goo blog サービス終了のお知らせ 

自然好きなシニアの部屋

近くの野山を歩いて、植物・虫などを観察し、写真に撮っています。

弥彦角田山系と平野部 2022年5月

2022-05-13 07:22:17 | 日記

 3月と4月の2ヶ月間体調不良で野外歩きが出来なかったため、blog更新ができなかった。5月もまだ外出できないので、このままではブログを更新できないため、今後は過去10年に撮った画像を参考にして、故郷の自然を紹介していきたいと思う。ブログの表題も何回か変わってしまったが、今後は表記表題で行うことにした。なぜならば新潟県の市町村合併で周りの地名が大きく変わってしまったからである。例えば我が故郷である西蒲原郡は周りからはなくなり、弥彦村唯一つ残るのみになった。他の蒲原郡も同様である。北蒲原郡は聖籠村、東蒲原郡は阿賀町、南蒲原郡は田上町というふうにそれぞれ一市町村となっている。昔懐かしい西蒲原郡や郡都であった巻町の名前が無くなってしまうことは本当に寂しいものだ。

昨年の田植え後1ヶ月経過した角田山の麓の田んぼである。上の写真は今年の5月に植えた状態と同じである(今の平野部はこの状態)。下は5月上旬に田植えした一般の田んぼの1ヶ月後の状態だ。どうしてこんなに相違があるのか?実は上の画像は、友人が無農薬栽培で田んぼを管理しているもので、9月の収穫期や収量に差異が出ないという。1ヶ月も遅い田植えなのに不思議だ。

 画像はタニウツギである。田植え花とも言われ、5月の田植えの頃に開花する樹木である。山系や高速道路法面でも多く見られる。花の色は変化がある。

 ハリエンジュ(ニセアカシア)で、タニウツギと同じく山系や高速道路法面に多くみられ、蜂蜜の材料として利用されている地域もある様だ。花の香りがすごい。

 フジはタニウツギと同じところで沢山見られる。5月はフジの花がどこでも最盛期である。フジの花の咲く頃はイワシが美味しいといった人がいる。この頃のイワシは脂が載って美味しいのだそうだ。

 最後に昨年の5月の撮った間瀬公園からの日本海である。美味しいイワシが泳いでいるかな?

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿