露地ハボタンを栽培する場合に気をつけているのは、病気と害虫です。当方は予防を中心に対策をとっています。
黒腐れの予防はプラグ苗段階から移植後も何度かに分けて確実に対処します。
また温度が高く雨が続くことが予想できるときにはベト病や軟腐病などの予防を行います。
いったん病気が出ると、思ったより被害範囲が大きくなっているのが通常で、発見が遅れると全滅の恐れもあります。(過去に痛い思いをしていますので、しつこいほどの予防三昧です)
害虫についての被害は、アオムシや蛾の幼虫の食害が中心です。これらに効果のある様々な効能を持つ薬剤のローテーションを行っています。
また昨年から夜蛾(ヨトウムシなど)の産卵防止のために、黄色蛍光灯を夜間に点灯しています。
夜蛾は1ルクス以上の明るさがあると産卵を行わないそうで、夜間にこの蛍光灯をつけている限り大丈夫だと思いますが、ただ残念ながらコナガなど日中に大活躍する蛾には全く効果がありません。
いずれにせよ黄色蛍光灯により薬剤散布の間隔に少し余裕を持たせることができ、少し楽にはなっています。(昨年は夜蛾の被害はありませんでした)
ハボタンはとにかく薬漬けで大変しんどく体力の必要な品目です。
黒腐れの予防はプラグ苗段階から移植後も何度かに分けて確実に対処します。
また温度が高く雨が続くことが予想できるときにはベト病や軟腐病などの予防を行います。
いったん病気が出ると、思ったより被害範囲が大きくなっているのが通常で、発見が遅れると全滅の恐れもあります。(過去に痛い思いをしていますので、しつこいほどの予防三昧です)
害虫についての被害は、アオムシや蛾の幼虫の食害が中心です。これらに効果のある様々な効能を持つ薬剤のローテーションを行っています。
また昨年から夜蛾(ヨトウムシなど)の産卵防止のために、黄色蛍光灯を夜間に点灯しています。
夜蛾は1ルクス以上の明るさがあると産卵を行わないそうで、夜間にこの蛍光灯をつけている限り大丈夫だと思いますが、ただ残念ながらコナガなど日中に大活躍する蛾には全く効果がありません。
いずれにせよ黄色蛍光灯により薬剤散布の間隔に少し余裕を持たせることができ、少し楽にはなっています。(昨年は夜蛾の被害はありませんでした)
ハボタンはとにかく薬漬けで大変しんどく体力の必要な品目です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます