超空洞からの贈り物

様々なニュースや日常のレビューをメインに暗黒物質並に見つけ難い事を観測する、知識・興味・ムダ提供型共用ネタ帳です。

シャトル輸送機に「おんぶにだっこ」、スペースシャトル「エンデバー」

2008年12月12日 23時31分34秒 | Weblog
画像は米太平洋標準時で10日午前6時、専用のシャトル輸送機に搭載されてカリフォルニア州エドワーズ空軍基地を離陸するスペースシャトル「エンデバー」。

 スペースシャトルは通常、フロリダ州にあるケープケネディー宇宙センターに着陸するが、ケープケネディーの気象不良に備えて、カリフォルニア州とニューメキシコ州にも専用の着陸用滑走路の準備がされている。

 ケープケネディー以外の滑走路に着陸した場合、スペースシャトルはまず、後部メインエンジン部分にテイルコーン(aerodynamic tailcone)が取り付けられた上で更に専用のガントリー(Mate-DeMate Deviceと呼ばれている)で持ち上げられて、シャトル輸送機の上に取り付けられて、シャトル輸送機に「おんぶにだっこ」状態で空輸されることとなる。

 どこに着陸しても同じようにも思えるかもしれないが、スペースシャトルの発射台はケープケネディーしかないため、ケープケネディー以外に着陸した場合、ケープケネディーまでスペースシャトルを輸送しなければならないと手間がかかるため、NASAでは着陸予定日を1日か2日程度、伸ばしてでも極力、ケープケネディーに着陸させることを選んできた。

 今回、「エンデバー」がカリフォルニア州のエドワーズ空軍基地に着陸したのは、シャトルに搭載している空気の余裕分、3日分を全て待ち時間に使ってもケープケネディーの気象不良が改善される見通しが立たなかったことが理由。

 シャトル輸送機でケープケネディーまで空輸しても大した問題ではないとも思うかもしれないが、NASAの発表によると今回の空輸に要する費用は180万ドル(約1億8000万円)。さすがのNASAでも単に空輸のためだけにこれだけの費用を投じることは避けたいようだ。


よく見かける光景ですね~。
お金かかってます。
でも人命かかってるから仕方ないよね。

米SpaceX社、「Falcon 9」の第2段ロケットエンジンの燃焼実験に成功

2008年12月12日 23時31分07秒 | Weblog
民間初の本格的大型ロケットの開発を進めている米SpaceX(Space Exploration Technologies)社は9日、米国政府の物資を国際宇宙ステーションまで運搬するために開発が進められている「Falcon 9」ロケットの第2段ロケットエンジン「Dranco」の真空中での燃焼実験に成功したことを発表した。

 実験を担当した同社のデビッド・ギーガー推進機関開発責任者は「宇宙空間を模した真空容器中でエンジンは10分間に渡って燃焼を継続した後、一旦停止。その後、再び再点火することにに成功し、実験は完璧に成功した」と述べて「Falcon 9」ロケットの開発は極めて順調に進んでいるとの見解を示した。

 同社は先月22日には「Falcon 9」ロケットのメインエンジン「Merlin」の地上燃焼実験を初めて実施し、成功したこと。また、今月に入ってからは国際宇宙ステーション用の無人補給機兼有人有人宇宙船の「Dragon」の開発も順調に進んでいることも発表していた。「Merlin」エンジンに続いて「Dranco」エンジンの地上燃焼実験にも成功したことを受けて同社は2009年1ー3月期に予定されている「Falcon 9」ロケットの初打ち上げテストに向けた秒読み段階へと進行したこととなる。

 「Falcon 9」ロケットの初打ち上げテストは、フロリダ州ケープケネディー宇宙センターに隣接するケープカナベラル空軍基地に新設された「Falcon 9」専用の第36発射混成施設(Launch Complex 36)で行われる予定。SpaceXのロケットの打ち上げが米国本土で実施されるのも初の試みとなる。


これは、いつも言ってるように信頼性の問題あり。
まぁ実験は固定ですからね。
本番は複雑な要素が絡んできます。
頑張ってもらおうじゃないか!!

米研究機関、テスラコイルによる電力のワイヤレス転送実験に成功

2008年12月12日 23時30分36秒 | Weblog
 米ネバダ・ライトニング研究所(Nevada Lightning Laboratory)が19世紀の著名発明家、ニコラ・テスラが発明したテスラコイルを使って800Wの電力を5メートル離れた箇所までワイヤレス転送する実験に成功していたことが10日、同研究所の発表により明らかとなった。

 MITは昨年、60Wの電力を2メートル離れた箇所に無線転送する実験に成功していたが、今回のネバダ・ライトニング研究所の実験はMITの記録を大幅に塗り替えるものとなる。

 今回、ネバダ・ライトニング研究所が開発したテスラコイルによる電力の転送効率は5メートルの距離で22.27%。10メートル離した場合はこれが1.53%となり、理論上および実験からも11メートルがこの方式での限界と述べている。電力の無線転送はMITの他にもインテルも今年に入ってから研究開発中の装置を公開するなど、未来の技術として注目を集めているものとなる。

 テスラコイルは交流電流の発明者として知られているニコラ・テスラによって1890年前後に発明されたとされている高周波を発生させる共振変圧器の一種。原理的に不明な部分が多く技術史においてはナゾの装置の一つとされてきた。


非接触型の電力転送って技術ってどういう理論なんだろう。
エネルギー欠損(効率)が出てるってことは…
非接触型というよりか、電力の影響を及ぼす範囲がある。と
そう考えるほうが自然だと思うんだけど、変?

エネルギーを受ける側も対策をすれば、欠損は低くなるのでは?
という素人考えは駄目なのかな。

宇宙空間での太陽光・太陽風発電。
そこで得られた電力をワイヤレスで地表へ送電。
夢の電力供給源だなぁ~。

12月12日は月がもっと美しく見える日、近地点を通過で地球に最接近

2008年12月12日 23時30分03秒 | Weblog
月は12月12日に1年の内、もっとも地球に接近する近地点(perigee)を通過し、地球との距離がもっとも遠ざかる遠地点(apogee)に比べて明るさでは30%、みかけの大きさでは14%も増大することとなる。

 月の近地点通過を受けて、満潮時の海水面の高さも1年を通じてもっと高くなる「近地点潮(perigean tides)」という現象も起きる予定だ。普段は見過ごしてしまっているかもしれない月という天体。今日の晩はお月見としゃれ込んではいかがですか?

 画像はギリシャのアマチュア天文学者、アンソニー・アイオマミチス(Anthony Ayiomamitis)が撮影した映像を元に再構成した2006年の最接近と近地点の月の見かけの大きさを示した図。アイオマミチスさんは天文写真撮影の分野では世界的に有名なアマチュア天文学者。


今日は15夜のお月様なのか?
あんまり昔の暦は分からんけども。
綺麗に見えましたよ。

晴れてる日には夜空を一度は見上げるべきだよ。
真っ黒な闇に浮かぶあのキラキラした星を見てると…
素直に綺麗だなって思えるから。