中国、汚染で緑に染まる湖 2009年06月22日 18時54分57秒 | Weblog 中国、安徽省合肥(あんきしょう、がっぴ)、2009年6月16日。異常発生した藻で一面がびっしりと覆われた巣湖(そうこ)。漁師が両手でくみ上げた湖の水も完全に緑色だ。 中国政府は、巣湖をはじめとして汚染の進む8つの川や湖の水を浄化するため、およそ3000件のプロジェクトを策定し、510億元(約7200億円)の予算を計上した。
2500年前から現役、世界最古のシロハヤブサの巣が発見される 2009年06月22日 18時50分47秒 | Weblog 猛禽類の巣として世界最古のものがグリーンランドで発見されたそうです。人間の住居では先祖代々住んでいる古い家であってもせいぜい築数百年ですが、この鳥の巣はなんと紀元前から継続して使われているとのこと。 今回発見されたのはハヤブサ属最大の種であるシロハヤブサの巣で、2500年前から使われている巣のほか、さらに3ヶ所で1000年以上前から使われている巣が発見され、巣の中には600年以上前の鳥の羽根も確認されたそうです。 シロハヤブサは北極圏周辺に生息し、ほとんどの個体が白い羽を持つグリーンランドから、大多数が黒い羽を持つカナダのラブラドールまで、淡色型・中間型・暗色型が環境に応じて分布しています。 ハヤブサ属の多くがそうであるように、シロハヤブサは小枝などから巣を作ることはせず、岩棚にくぼみを削って卵を産み付けるか、カラスなどのほかの鳥の古い巣を流用します。毎年季節になると同じ営巣地を訪れ、年とともに巣には羽毛やグアノがたまっていきます。 オクスフォード大学の鳥類学者Kurt Burnham氏はグリーンランドの海岸の切り立ったがけからサンプルを採取し、この鳥たちがいつごろから同じ巣を使い続けているのか調査しました。 「放射性炭素年代測定法で、最古の巣は2360~2740年前から使われていることが明らかになり、ほかにも3つ1000年以上使われていると思われる巣が確認されました。これはいままでに確認された猛禽類の巣の中で最も長い期間継続して使われている事例となります」とBurnham氏は語っています。 サンプルされた13の巣から以前住んでいた鳥の羽3点が発見され、一番新しいもので60年前、最も古いものは670年前のものだったそうです。 現在も使われているこれらの巣ですが、温暖化により近い将来シロハヤブサたちは長い歴史を持つこの営巣地から移住せざるをえなくなるのではないかと懸念されています。シロハヤブサは獲物を追って北へと狩猟範囲を移しつつあり、ハヤブサなどのほかの種との競合に直面しています。 なお、この発見は猛禽類の継続して使われている「巣」としては最古のものとなりますが、鳥類の「営巣地」としてはユキドリが3万4000年間、アデリーペンギンが4万4000年間同じ場所に毎年営巣していることが炭素年代測定で確認されているそうです。
NASAが月にロケットをぶち込んでまで探すものとは? 2009年06月22日 18時46分27秒 | Weblog 6月18日、NASAは無人の月探査衛星を打ち上げましたが、この月探査衛星には凄いミッションがあるんです。 なんと! 5600MPHのロケットブースターを月のクレーターめがけて打つ予定なんです。打ち込まれた時には、高さ6マイルの爆発が起こると予測されているとか。 それにしても、なんで月にロケットブースターを撃ち込むかというと、月の南極に水が見つかることを願っての事だそうです。でも、なんか不安っていうか、こんな事していいの? って心がかき乱されてしまいました。 話を知って興奮している人もいるかもしれないけど、僕としては、そんな事をしたら月が可愛そすぎるし、もし科学者が月に水の存在があったことを発見しても、そんなこと関係ないんです。とにかく月を痛めつけないでほしいんですよ。 幸いにも衛星が月に到達するのは10月8日。僕は月を愛し、月に倫理的扱いを求める人間だから、4ヶ月の間にこの残酷な行為が何かに阻止される事を期待するしかないですね。
変換効率4%以上を達成した大型の有機薄膜太陽電池 2009年06月22日 18時43分49秒 | Weblog 大日本印刷(以下、DNP)は2009年6月22日、エネルギー変換効率4%以上を達成した50mm角サイズの有機薄膜太陽電池を発表した。 DNPではこれまでも有機薄膜太陽電池の開発を行ってきたが、大型化すると変換効率が低下してしまうという課題があった。よって、開発レベルでは約5%の変換効率を達成していたが、今回のように大型化すると変換効率は0.1%程度まで低下してしまい、サイズは外形2mm角ほどの小型テスト用のみに限られていた。 今回DNPでは、大型化による変換効率低下の原因が、発電した電力を外周の電極まで集電する際に透明導電膜に生じる発熱であると考え、その解決策を研究。同社が強みとする印刷技術(フォトエッチング技術)を応用し、透明導電膜に特殊な開口を有する補助電極を設けることで、抵抗値を下げ、発熱ロスを抑制。エネルギー変換効率を高めることに成功した。 現在、太陽電池開発はシリコンなどの無機材料を使う無機系太陽電池が主流となっているが、それらは変換効率のさらなる向上と製造コストの低下が求められている。一方、プラスチックなどのフレキシブル材料を基板とする有機薄膜太陽電池は、変換効率は無機系太陽電池に比べて低いが、印刷の製造プロセスを応用することで、大幅な低コスト化を実現できる可能性があるという。 DNPでは今後、有機薄膜太陽電池のさらなる大型化とエネルギー変換効率の向上に向けた研究開発を進め、2012年度中のサンプル出荷開始、および2015年度までの実用化を目指すとしている。
デノン、スピーカーシステム「SC-F107SG」 2009年06月22日 18時41分25秒 | Weblog デノン コンシューマーマーケティングは、ハイ・コンポ「Fシリーズ」のスピーカーシステム「SC-F107SG」を7月中旬より発売する。 ウーハー振動板には、同社のHi-Fiコンポーネントスピーカーに採用されている「D.D.L.コーン」を搭載。綿密なシミュレーションにより設計された2層の振動板により、軽量ながら十分な剛性を確保し、広帯域にわたり正確なピストンモーションを実現している。 また、ユニットフレーム形状を見直して空気の流れをコントロールすることにより、エッジの不要放射音を低減させて品位ある再生音を実現。高度に設計された磁気回路により、雄大なスケールの描写力を発揮する。 さらに、磁気回路には高磁力・低歪のネオジウムマグネットを採用。取り付けには点接触となる設計を施し、キャビネットの振動がツイーターフレームに伝わりにくいようになっている。 このほか、設置状況や好みによりダクトのチューニングが可能な吸音スポンジが付属。インターフェイスには、バナナプラグ対応金メッキスピーカー端子を採用する。価格は49,350円(税込)となっている。
新興宗教サイエントロジーをめぐるネット上の情報戦 2009年06月22日 18時37分28秒 | Weblog 米国の新興宗教団体『サイエントロジー教会』(Church of Scientology)は、新しいサイト、衛星放送ネットワーク、37のケーブルテレビ局、さらにはワイアード・コムを含むサイト広告展開など、数百万ドル規模のメディア・キャンペーンを展開中だ。 代表的な動画では、次のように述べている。「あなたとは、あなたの名前ではない。あなたとは、あなたの仕事ではない。(中略)あなたは恐怖ではない。あなたは希望なのだ。(中略)決して滅びることのない魂なのだ。(中略)サイエントロジー。自分自身を知ろう。人生を知ろう」 この大キャンペーンは、サイエントロジーに対する反感をさらに掻き立てる一方で、新しい信者や感化された人々はそれほど獲得できていないようだ。多くの人々は同教団に対し、貪欲なカルト集団に過ぎないとの印象を抱いている。 この動画に対する一般的な反応としては、HannaSheeps氏が6月15日(米国時間)に『Twitter』に書き込んでいるようなものだ[以下のキャプチャ]。「サイエントロジーのコマーシャルを見たところだ。本気だろうか? 真実だと主張していたが、あんなでたらめを支持する人がいないことを祈る」 ネットにおけるサイエントロジーの状況を考えると、こうした反応は当然のものと思われる――同教団は、Usenetのニュースグループ『alt.religion.scientology』が1991年に創設された頃にまでさかのぼる、ネット上で最も長期にわたる争いをいまだに戦っているのだ。 この激しい争いは、訴訟へとつながり、米連邦捜査局(FBI)による強制捜査が行なわれ、教団の批判者による刑事告発も行なわれている。[サイエントロジー教会は、上述したニュースグループなどに関して、教会側に著作権のある文章を投稿した者に対して訴訟を起こしている] この対立において、教団に敵対する最近の勢力は、『Anonymous』(アノニマス、「名無し」の意味)として知られる、緩やかに組織化されたハッカーたちによるカルト的な集団だ。Anonymousは2008年1月、サイエントロジーに対して戦争を宣言した。これは、秘密主義のサイエントロジー教会が、同教団のメンバー向けに制作した気味の悪い動画(俳優のトム・クルーズが登場する)がネット上に広まるのを阻止しようと試みた後のことだ。 [トム・クルーズのほか、、チック・コリアなどがサイエントロジーと関係している。ジョン・トラボルタも熱心な活動者で、2000年には同教会の創設者であるL・ロン・ハバードのSF小説『バトルフィールド・アース』を映画化した] Anonymousは、同教団サーバーに対する攻撃を組織したほか、一般の人を当惑させるような「教団内の教義」に関する文書のリーク、米国各地にあるサイエントロジー施設の前での抗議活動などを計画した。現在は、同教団内部の上級組織とされる『Sea Org』(メンバーは、この組織に「10億年」参加することを約束する)への批判活動を行なっている。 1カ月前に、連邦裁判所において、Anonymousの10代のメンバーがコンピューターへの不法侵入の罪を認めた。このメンバーは、昨年行なわれたサイエントロジー教会のウェブサイトに対する分散型DoS攻撃に関与したとされており、この攻撃により教団のウェブサイトは停止に追い込まれた。[教団側も防戦し、これらの結果、関係のないサーバーもダウンするという事態になった] 2週間ほど前には、『Wikipedia』が、サイエントロジーが記事を編集することを禁じると決定した。[ウィキペディア仲裁委員会は5月28日、サイエントロジー関連IPからのサイエントロジー教会と関連記事に対する編集を禁じることを「10対0」で決定した。社会的な団体に対する編集禁止措置を取ったのはこれが初めてという] サイエントロジー教会のメディアキャンペーンは、少なくとも部分的には、こうした動きに対抗するために行なわれたものだ。同教団のサイトへ誘導しており、そこで、同教団が制作したたくさんの動画などを見ることができるようになっている。 ワイアード・コムにも、サイエントロジーの広告が先週掲載された。ベルギーと英国の読者はこの広告についてTwitterに投稿し、それに対しわれわれは、同教団に広告枠は販売していないと回答した。 [ワイアード・コムを傘下に持つ]米国の出版大手Conde Nast社のエグゼクティブ・ディレクターを務めるJosh Stinchcomb氏は、ワイアード・コムに掲載された複数の広告について、『Google Adsense』を通じて販売されていると説明した。Conde Nast社は、Adsenseプログラムを通じてどのような広告主がワイアード・コムに表示されるのかについてコメントを避けたが、おそらくワイアード・コム上のサイエントロジー広告は、同プログラムを通じて掲載されたと思われる。ワイアード・コムでは、読者からのフィードバックなどに基づき、Google Adsense購入者からの広告の掲載を拒否する権利を保持している。 「われわれがどのような広告を許可し、あるいは許可しないかについては公にコメントしないが、読者からのコメントを歓迎し、それに従って行動している」とStinchcomb氏は声明で語っている。 [フランスでは5月25日、組織的詐欺の罪で同教団フランス支部の幹部6人に関する公判が開始され、フランス国内では同教会に活動の全面禁止命令が下される可能性も出ている。ドイツでは、裁判所が同教団は違法行為を継続して行なう可能性があると判断したことにより、連邦護憲委員会が継続的にサイエントロジーを監査下に置いている]
新型ZのZバージョンニスモが発売、3.7V6は355ps発揮 2009年06月22日 18時34分00秒 | Weblog オーテックジャパンは、日産フェアレディZのコンプリートカスタムカーであるフェアレディZバージョンニスモ(Version NISMO)を発売した。 このモデルは、新型フェアレディZをベースに、先代Zのバージョンニスモと同様に、日産のワークスチームとしてスーパーGTなどに参戦するニスモと、多くのコンプリートカスタムカーの製造実績を持つオーテックジャパンのノウハウを融合させて開発。新型Zのスポーティさを一層際立たせたハイパフォーマンス・モデルだ。 エクステリアは、専用の前後バンパーやサイドシルプロテクター、リアスポイラーなどを装着。スーパーコンピューターを用いたシミュレーション技術により、低ドラッグと高ダウンフォースを両立させ、世界最高水準の空力特性を実現した。また、フロントが9.5J、リアは10.5Jのレイズ製専用19インチ鍛造アルミホイールを装着。タイヤは標準モデルと同じで、フロント245/40R19・94W、リア275/35R19・96WのポテンザRE050Aとなる。 インテリアも、280km/hスケールの速度計を備えた専用コンビメーターや専用の本革巻きステアリング、本革シフトノブ、本革/スエード調ファブリック・コンビシート、ドアトリム、ニーパッド、インストアッパーボックス、コンソールブーツなどを標準装備。シリアルナンバープレートも装着し、特別なモデルであることを感じさせる空間を演出した。 バルブ作動角・リフト量連続可変システムのVVELを備えたVQ37VHR型3.7リッターV6DOHCは、専用設計のフロントチューブおよびセンターマフラー、リアマフラーで構成される等長フルデュアルエグゾーストシステムの採用やコンピューターチューニングにより、ノーマルを19psと0.9kg-m上回る最高出力355ps/7400r.p.m.、最大トルク38.1kg-m/5200r.p.m.を実現。専用エンジンカバーも装着した。トランスミッションは、ノーマルと同様にシンクロレブコントロールを備えた6M/Tとパドルシフトによるマニュアル変速が可能な7A/Tが用意される。 ボディは、専用ストラットタワーバーやヤマハ製の専用前後パフォーマンスダンパーにより、剛性アップと振動減衰の両面からチューニング。さらに、専用チューンドサスペンション(スプリング、ショックアブソーバー、スタビライザー)の装着や車速感応式パワーステアリングのアシスト特性変更などのシャシーチューニングも実施し、よりスポーティなハンドリングを手に入れた。 ボディカラーは、特別塗装色のブリリアントホワイトパールを含む全4色が用意される。 価格は以下のとおり。なお、フェアレディZバージョンニスモは、全国の日産ディーラーで通常モデルと同様に購入でき、アフターサービスも受けられる。 ■日産フェアレディZコンプリートカー ・バージョンニスモ(3.7V6・6M/T):493万5000円 ・バージョンニスモ(3.7V6・7A/T):504万円 サーキット専用車で使えるかも…
525psを実現したスーパーチャージャー付きM3 2009年06月22日 18時32分41秒 | Weblog 優れたパフォーマンスを誇るBMW・M3(E92型)だが、搭載する4.0リッターV8エンジンは高回転型ゆえに、ストリートで多用する中回転域での加速力不足が懸念される。それを補うのがG-POWERのSK1スーパーチャージャー・システムだ。 大容量インジェクターの採用やDME書き換えなどとの相乗効果で、低回転から強烈なトルクを発揮し、M3の数少ないウィークポイント解消。最高出力はノーマルの420psの105psアップとなる525psを実現。最大トルクは4700~6000r.p.m.の間で525Nm(ノーマルは3900r.p.m.で400Nm)にも達する。 装着はbond shop浦和とbond大阪で可能。価格は210万円(取り付け工賃、消費税込み)だ。 まぁモアパワーが必要なら良い選択だと思う。 ただ、いらない…
クリオネそっくり「暖流の天使」 佐賀・玄界灘 2009年06月22日 18時30分03秒 | Weblog 佐賀県唐津市の馬渡(まだら)島周辺の玄界灘で、北極海などに生息する「流氷の天使」クリオネ(ハダカカメガイ)に似ている不思議な生き物が、群れをつくって海面を漂っている。体長1センチほど。翼のような足をひらひら動かして泳ぐ様子はクリオネそっくりだ。 奥谷喬司・東京水産大名誉教授(軟体動物学)によると「クリイロカメガイ」。成長しても貝殻を持ち続けるなどクリオネとは別の巻き貝という。本来はフィリピン沖など熱帯にすむとされ、上野俊士郎・水産大学校教授(浮遊生物学)は「対馬海流とともに漂流しながらやってきている可能性が高い」とみる。 地元の漁師・山下範彦さん(57)によると、クリイロカメガイの群れは5年ほど前から5~6月に現れ、夏前にはいなくなる。「40年以上漁師をしているが、以前は見たこともなかった。温暖化の影響だろうか」と首をかしげる。
糖尿病診断に HbA1c検査を推奨-国際専門員会 2009年06月22日 18時28分45秒 | Weblog 糖尿病の診断には、2~3カ月間の血糖値の平均を評価する HbA1c(グリコヘモグロビン)値の検査を主に用いるべきであるとの勧告が、米ニューオーリーンズで開催された米国糖尿病協会(ADA)年次集会で国際専門委員会により発表された。同委員会の代表で米マサチューセッツ総合病院(ボストン)糖尿病センター長のDavid Nathan博士はこの勧告について、「30年以上も糖尿病の診断に用いてきた方法から、初めて大きく脱却するものである」と述べている。 同委員会は、ADA、国際糖尿病学会(IDF)、欧州糖尿病学会(EASD)のメンバーにより構成されているが、それぞれの組織はまだこの勧告について声明を出していない。ただし、ADAは非公式に今回の結論を支持する見解を述べており、実行委員会で検討した後にこのガイドライン(指針)を正式に発表する予定であるとしている。この診断ガイドライン案は、ADA発行の「Diabetes Care(糖尿病ケア)」7月号にも掲載される予定。 現在、米国で約2,400万人が2型糖尿病に罹患しており、その診断には空腹時血糖(FPG)検査または経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)の2種類が広く用いられている。いずれも短期的な血糖値をみるもので、採血前に絶食を要するなど患者にとって不便を伴う。また、血糖値は変化しやすく、運動や食事、風邪や血液検体の保存温度によっても影響を受けるため、結果の解釈が難しいことがあるという。HbA1c を用いればこのような問題がなく、糖尿病の診断にはHbA1c が望ましいとNathan氏は述べている。HbA1c値6.5%以上の場合に糖尿病とされるが、この数値で確定したわけではない。 今回の勧告は、HbA1c 値と糖尿病網膜症(diabetic retinopathy)との関連に着目した文献のレビューに基づいたもの。Nathan氏によると、糖尿病によって血糖値が上昇するほか、多数の合併症が生じるが、最も定量的に評価できるのが網膜症であるという。「多数のデータを検討したした結果、HbA1c には数々の利点があると判断した」と同氏は述べている。HbA1c 値が6~6.5%の人は糖尿病のリスクが高いと考えられるという。 世界にはHbA1c 検査を利用できない地域もあるため、従来の血糖値検査が不要となるわけではないと専門家らは強調している。米レノックスヒルLenox Hill病院のSpyros Mezitis博士によると、多くの医師はすでにHbA1c検査を診断に利用しているという。「今回の変更は臨床現場にみられる方向性に一致するもの。また、厳重な血糖値管理にも引き続き重点を置く必要がある」と同氏は述べている。