鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

最後の腐葉土(2024.04.20)

2024-04-20 11:38:58 | 日記

鹿屋市シルバー人材センターでは、平成20年頃から剪定仕事を請け負った際に出る「剪定くず」(枝や葉)を微細に裁断して牛糞などを混ぜて発酵させてできた「腐葉土」を販売するようになったのだが、今年度でその生産を終了することになった。

自分もシルバーセンターの会員なのだが、今年でちょうど10年が過ぎた。たしか3年目だったと思うが、人材センターの玄関先で売られている15キロ入りの腐葉土を何度か購入してみてよかったので、庭土全体にたっぷり撒こうと、軽トラック(ダンプ仕様)一台を発注するようになった。

年に3台ばかり購入し、庭の花壇の土に混入させたり、菜園の野菜用にしてきたが、令和5年度明けの5月くらいまでは腐葉土の在庫があるというので、これが最後と思い、一昨日注文したところ、今日の午前中に配達を受けた。

軽トラック仕様だから、重量はせいぜい200キロくらいだろうか、それでも15キロのビニール入りの小分けしたものに比べればかなり廉価だ。

まだ去年の12月中に運んでもらった1台分の余りが少しあるので、ここでしばらく待機だが、これに油粕を加えて寝かすとさらによい腐葉土になる。

今回でこれまでに軽トラック20台分くらいは購入したことになる。

庭土にとって最良の堆肥であった。おかげでここ3年ばかりは花も野菜も思い通りに作れるようになった。

我が家では台所の生ごみを庭に穴を掘って入れ、入れるたびに土をかぶせて来たのだが、その土の代わりにこの腐葉土を使えば、土はさらに良くなるだろう。

庭木の栄養源としても役に立ちそうだ。

 

 


扇風機の初登場

2024-04-16 16:23:56 | 日記

これを書き始めた午後4時現在の外の気温はちょうど25℃。室内は26.6℃とどちらも夏日になった。

昼に家内と二人で吾平町にある玉泉寺公園の藤を見に行き、ついでにおにぎり昼食を摂って来たのだが、空は晴れて強い東風が吹き、帰宅後の室内はとうとう26℃を超えていた。

玄関口の気温計を確かめると25℃だった。

さすがにまだエアコンで冷房を入れるほどではないので、別の部屋に眠っていた扇風機をリビングに持って来てスイッチを入れた。

ホッとしたこと言うまでもない。さっきからシャツ一枚になって涼んでいる。

というのは菜園にゴーヤ用の畝を作り、透明ビニールでマルチをしたあと近くの量販店で購入して来た苗を3株定植したのでやや汗ばんだからだ。

植え付けたあと何か支柱をと思い、見回すと紅カナメモチ(レッドロビン)の灌木にちょうど伸び切った枝が数本見えたので剪定がてら3本切り取り、それを支柱にした。

ゴーヤは沖縄特産の亜熱帯性の作物なので、透明ビニールで畝を覆い、地温を上げなければならない。

すでに苗からは細いツルが伸びているので、支柱にした紅カナメモチの枝葉に巻き付けば強い風でも苗が倒れることはない。

すくすくと育つのが楽しみだ。

 


6年物の焼酎

2024-04-12 18:53:54 | 日記

今日は待ちに待った日だった。

というのは、6年経った焼酎を開ける日だったのである。

孫が生まれて生後1年の頃に、孫のこれからの無事な成長を祈る意味で地元の焼酎の五合瓶を購入し、ラベルをはがして特別に作った孫の顔写真入りのラベルを代わりに貼り付けたのを開ける日だったのだ。

世界にひとつだけの焼酎。

息子のところに3人の孫娘、娘のところに2人の孫娘と男の子が一人、都合6人の孫がいる。

どの孫の時も同じように1歳時の孫の顔のラベルを貼り、我が家とそれぞれの家に贈って来たが、今回は初めての男の子ということでちょっと味が違うかと思ったが、さにあらず、やはり美味さは一入だった。

何にしても、孫6人は無事に育っているのでありがたいことだ。

息子の一番上の女児の孫はこの4月に中学校に入学し、5番目のこの孫が小学1年生となった。いよいよそれぞれの学校生活が始まる。

あと残るは女孫がひとり、今度1年生の男の子とは年子だから、来年は孫のすべてが学校に通うようになる。

もう一本の焼酎が棚の奥で出番を待っているぞ。

 


辺塚ダイダイの移植

2024-04-08 13:23:36 | 日記

4年前の冬、肝付町の知人から同町内之浦の辺塚で昔から栽培されている「辺塚ダイダイ」というみかんの一種を頂いたことがあった。

ポンカンよりは小ぶりで、温州ミカンよりは大きく、今や辺塚地方でも栽培が少なくなっているみかんである。

辺塚地方は内之浦でもっとも人口の少ない太平洋を望む海岸べりに展開する集落で、平家の落人の伝承がある所だ。壇ノ浦から九州の豊後・日向地方の海岸に沿って逃れて来た平家の一党が住み着いたと言われている。

平家の落人とこの辺塚ダイダイとの因果関係は明確ではないが、もともと辺塚にダイダイが自生していた可能性は高い。

魏志倭人伝で倭国の植生を列挙している部分があるが、それには薑(はじかみ=しょうがの一種)・椒(さんしょう)などと並んで「橘」(たちばな・ダイダイ)があるとしているからだ。

もっともその頃の自生の橘はごく小ぶりのすっぱいものだったろう。薑や椒と同列に挙げられているのは、橘の原種も「香辛料」的な役割だったからに違いない。ただし、倭人はそれらを「滋味と為すを知らず」、つまり活用していないと記している。

それを時代とともに品種改良とまでは行かなくても、甘いのを選抜したり、魚粕などの養分を施したりして今の食用の辺塚ダイダイに定着したのではないかと思われる。

4年前に貰ったのはもちろん食用に供したり、焼酎のお湯割りに絞り汁を入れたりして「滋味と為した」のであるが、その際に出た中の種を10個くらい乾燥させてから植木鉢に蒔いておいた。

芽が出てもう4年近くほったらかしにしてあったが、すくすくと育ち、30センチほどの苗が2本採れたので、今日の午前中、庭の一角に植えてみた。

スコップで植え付ける場所を30センチも掘ると、我が家の庭ではどこでも必ず淡い赤っぽい地層に遭遇する。おそらく俗に言う「アカホヤ層」で、これは約7500年前に薩摩半島の南50キロくらいの所にある「鬼界カルデラ大噴火」由来の火山灰層だ。

スコップの先に見えた「アカホヤ層」。

アカホヤ層というと、よく小高い丘辺で道路用に切り崩してちょっとした崖の断面が現れた時に観察される火山灰層で、そうした崖では層の厚さは1mくらいにもなり、色はかなり鮮やかなオレンジ色だが、黒土の下では鎮圧され、かつ水分にさらされて粘土っぽく、色はピンクに近い。

この層をさらに10センチ以上掘り進み、スコップで切り込みを入れ、そこに堆肥を落として混ぜておく。

さらに堆肥と掘り取った土を混ぜたものをその上に入れ、そこによく育った辺塚ダイダイの苗を2本植え付けた。

あとは支柱を建てて風に揺らがぬよう紐で幹の部分を支柱にくくり付けた。

この作業の最中だったが、2本目の苗を紐でくくっていると、地面がくらくらっと揺れるではないか。

「道路に大型のダンプカーでも通っているのか?」と、一瞬思ったが、それにしては5、6秒は続く揺れで、向こうに見える池の水面もゆらゆらと揺れている。

我が家から直線にして20mほどの所を県道が通っており、時折り大型のダンプカーが満載の土砂を積んで相当なスピードで走るような時、家にいるとゴトゴトっと振動を感じることがあるのだが、今のはゴトゴトではなくユッサユッサと振幅が大きい。

と、どこからか緊急地震速報の声が聴こえて来た。「居間のテレビは消して来たし、いったいどこから?」と思いつつ、急いで家に入り、居間のテレビを点けてみた。たしかに地震が発生していた。

(※外で聞こえた緊急地震速報のけたたましい音声は、近くのビニールハウスの中からのものだろう。ハウス内ではサツマイモ苗のツル取りの真っ最中で、ラジオを流していたようだ。)

震源は大隅半島東方沖で宮崎県日南市が震度5弱、大隅半島部では大崎町と錦江町が震度4であった。

少しすると地震の詳細が発表された。震源は大隅半島東方沖、深さは40キロ、マグニチュードは5.2と。

地図上の震源を示す赤い×点の位置は、限りなく日南地方に近く、大隅半島沖というよりは日向灘沿岸部であったが、気象庁の観点ではそこも大隅半島沖に属するようだ。

日向灘を震源とするとそこは例の南海トラフの一部らしいから、観測体制上は区割りをしているのかもしれない(日向灘沖だとトラフ由来の地震、大隅半島沖だと活断層由来というように)。

いずれにしても今度のはM5級の大きさで、津波の発生が無かったのは良かった。ただ、大地震の前触れでないことを願う。


「地上の星」が再び

2024-04-07 18:39:42 | 日記

昨日6日からNHKで新たに「プロジェクトX~挑戦者たち~」が始まった。

オープニングのテーマソングは昔の番組の時と同じ中島みゆきの「地上の星」だった。

以前の番組は約20年前の2000年から5年余り続いたのだが、ほとんどは欠かさずに見ていた(と思う)。

組の内容は大方忘れたが、中島みゆき唄う「地上の星」は強烈に印象に残った。

2003年の春に鹿屋市に引っ越してきてからカラオケボックスが身近になり、よく行くようになったが、男歌ではおおむね昭和歌謡を唄った。

女歌となるとせいぜい八代亜紀の「舟唄」か五輪真弓の「恋人よ」の2曲くらいをたまに唄うことがあったが、このプロジェクトXの主題歌が耳に入った時にはちょっとした衝撃が走った。

内容もだが、何しろ歌い方が男性的なのだ。当時は中島みゆきという女性歌手の存在そのものを知らなかったので、最初聴いた時は「男性歌手?」と思ったくらいだ。

しかし、聴く毎に関心の度合いが強まり、ついにカラオケボックスで唄うようになった。

女性歌手の歌を唄う場合、キーの上げ下げが重要になるのだが、地上の星はほぼ上げ下げ無しでも原曲を一オクターブ下げて唄えば何とかなった。

もちろん演歌ではなく、ポピュラーソングに入ると思うのだが、ポピュラーというには余りにも歌曲に近い歌である。

その後、今までのカラオケ歴の中で、女性の歌ではダントツによく唄った。同じ歌手の「時代」も好きな歌である。

これら2曲に共通しているのは、「忘れ去られた者への哀惜」だが、単なる悲哀ではなく力強く謳い上げる励ましだろう。内容は哀切だが、聴くものを励まし、前を向かせてくれる名曲だ。

再び「地上の星」が身近に聞こえて来る時がほぼ20年ぶりにやって来た。番組の内容とともにこの20年という時代と自分を振り返るよすがにもなろう。

ところでこれも昨日だったか、上に挙げた自分が唄える女歌「舟唄」「恋人よ」のうち、五輪真弓の「恋人よ」は今ベトナム人の間で大人気だそうだ。

ベトナムの人気女性歌手がカバーしているのだが、テレビに映されたのを聴いてみると「恋人よ」の日本語の歌詞をそのまま歌うのではなく、その人気歌手がベトナム語に翻意した内容で唄っているのだった。

ベトナム語に翻意したからと言って元歌の歌詞の内容には忠実であるらしい。それがベトナムの若者たちにも受けているようだ。

外国語の歌の場合、こういう翻意はよくあることで、内容に忠実であれば許されるだろう。もっとも元歌の作り手がその翻意の内容を聴いて「怪しからん、私の言いたいことと違う」とクレームを付ければ、話は別だが、著作権上、五輪真弓のOKは取ってあるに違いない。

古い話だが、日本の唱歌として学校で唄われて来た「旅愁」(明治40年。日本語の歌詞は犬童球渓。元歌の詞曲はJ.P.オードウェイ)の歌詞はオードウェイの原詞とは似ても似つかない意訳(というより新作)である。

明治政府の文部省がこの犬童球渓の詞を採用したから、今日まで歌い継がれて来たわけだが、当時の文部省がアメリカ人の原作者オードウェイに対してどう話を付けたのだろうか。

当時はまだアメリカでも歌に関しては著作権の規定は緩かったのかあるいは無かったのか、若干気になるところだ。