鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

爽快な朝(2024.04.04)

2024-04-04 08:50:35 | 日記

昨日は西風が吹きまくったまま夜を迎え、9時半には床に就き、定番のCD音楽を聴きながら眠りに就いた。

今朝は6時前に目が覚め玄関先の郵便箱の朝刊を取りがてら外を見ると、もうあの風は止んでいた。

東の空が少し明るんでいたので、天気は回復し、晴れ間が見えてくるだろうと居間で新聞を読んでいると、外はさらに明るさを増し、何と庭が朝焼けの内にあった。

庭木に日の出の光が当たり、まるでサーチライトを浴びたようにやや赤みを帯びて浮かび上がっている。

居間のガラス越しにみると、東の方はすでに太陽が山の端を離れて上っていた。時計を見ると6時10分。

カメラを手にして庭に出て日の出を写そうとしたが、すでに日光が強すぎて無理だった。いわゆるバカチョンカメラなので逆光の太陽を撮るのは難しい。

正月の初日の出の時期ならば光が弱いので、太陽が浮かんでいても何とか写るが、もうこの時期では無理だ。

そこで日の出の太陽に背を向けて西の方を見ると、朝焼けに眩しく浮かんだ木々や建物がある。「ああ、これなんかもそうあることではないな」と思い写してみた。

西の山々と畑、隣家の倉庫、そして高木のマテバシイと低木の椿が朝焼けを浴びてそれなりに見応えがある。

椿の木がまるでスクリーンになり、カメラを構えている私のシルエットを映し出しているのも一興だ。

 

・・・これを書いていると、娘の子ども3人を家内が連れて来た。今日は一日子守のようだ。

今度3年生の長女、新一年生の長男、そして5歳(年長組)の二女。にぎやかな声が聴こえる。

天気が回復したようだからどこかに連れ出すか。昨日の嵐で桜は大方散っただろうが、まだ少しは見られるはず・・・。

 

家でしばらく過ごしたあと、爺婆と孫3人で出かけることにした。朝の快晴の日の出がウソのように曇り空になっていたが、雨の心配はあるまいと、まず行ったことがないという鹿屋小動物園へ。

ここは鹿屋市の中心部に近い北田の町の南側、武道館や体育館、野球グラウンドのある丘の一角にある。

主に飼育しているのは鳥ではキンケイ、キジ、セキセイインコ、四つ足ではウサギ、モルモット、ヤギなどで、ウサギは飼育場に入って触れ合うことができる。

次に行ったのは吾平山陵の奥にある吾平自然公園。

ここは鹿屋市と合併する前の吾平町時代に整備した所だが、姶良川の清流がすぐそばを流れる親水公園で、桜やクス、ツツジが植えられた公園内に川から引いた石造りの水路がある。

今は水は流れていないのだが、流れに沿ってツツジと思しきピンクや白の灌木がきれいに咲いていた。よく見るとシャクナゲであった。

シャクナゲが植えられていたのは知っていたが、こんなに早く咲いているとは!

桜の花の散り敷いたビロード状の苔の上で、おにぎりを頬張る。

桜の花はまだ落ち切っていないが、それより白とピンクの大ぶりのシャクナゲの花が映えている。

今年の当地では桜の開花が早かったが、それと同じようにシャクナゲの開花も早まったのだろう。


岡山から孫たちの到来

2024-03-28 15:02:41 | 日記

昨日、岡山県浅口市に住む息子一家のうち、嫁と孫三人がやって来た。

孫の3人娘、うち長女が今年小学校を卒業し4月から中学生になる。

昨日の午後に我が家に着いて3時のお茶を済ませてから、近くのコメリという日用品のスーパーへ連れて行き、花の苗を買わせた。

去年からの恒例にしているのだが、女の子には花などに興味を持ってもらいたいとの考えからである。

今日びは女子だからと言って特に花に興味を持つように仕向けるのは「ジェンダー」にとらわれ過ぎている――といった意見に遭遇する可能性は高い。

だが私はあえてそう仕向けようと思っている。なぜなら日常生活にちょっとした彩りと優しさを加えるのが家庭を守るべき女性のたしなみだと思うからだ。

優しさと彩りは心のオアシスであり、それを最も具体的に表せるのは女性ならではだろう。これは別に性差を助長するものではない。生活におけるゆとりとストレス解消への非常に優れた能力に恵まれているのが女性なのではないだろうか。

去年は同じ苗を3本ずつ買って全く同じように直径が25センチほどの丸いボール鉢に植えさせたのだが、今回は3人にそれぞれ好む花苗を4本買うように言った。

その結果が次の写真の通り。

面白いこと全くの3人3様、ひとりとして同じ苗は買わなかった。

それぞれの花にはプラスチックの名札に名を書いて差し込んでおく。それと本人の名も。

この花鉢の様子を定期的にlineで岡山に送る。多分、次に来る夏休みまでは月ごとに成長した姿を送れるだろう。

昨夜はカラオケをして過ごした。

小学生の女の子たちの歌、今はもうかねてよく唄われていた歌はまずなく、特にアニメ由来のテーマソングは尽きることがない。いやはや時代の変遷は早い。

今朝は、午前中にまず吾平山陵の桜を見に行った。

吾平山陵に至るいわゆる「山陵道路」の並木の桜は5分咲き以上、山陵の駐車場奥の公園案内所前の桜はほぼ満開であった。

吾平山陵内の桜は見頃で、洞窟陵への道すがらはすでに新緑が始まっていた。

次に向かったのは「荒平天神」。

旧国鉄「大隅線」の荒平駅の道路を挟んだ向かい側に、砂州につながれた岩山があり、その頂上に建てられた菅原神社は創建が天文年間(1532~1554年)というから約500年を迎える古社だ。

ここを延喜元年(901年)に太宰府に流された菅原道真がひそかに訪れたのが起源――という伝説があるが、薩摩半島の東郷町にも藤川天神という巨大なフジで有名な天神があるが、そちらにも同様な伝承があり、まんざら奇説ではないようだ。

最後にかのやばら園に立ち寄り、レストランで黒豚カレーとバラのソフトクリームを食べて帰途に就く。

 


超茶番な大統領選挙

2024-03-21 19:23:15 | 日記

3日間をかけて行われたロシアの大統領選挙が終わり、予想通り現役のプーチンが5選を果たした。

投票率は77%で、プーチン票は何と87%だったという。

この結果を素直に信じる識者はいないだろう。自分を批判したり、ウクライナ侵攻を止めようとする候補者は最初から選挙に出られないようにしたのだから当然だ。

怖ろしいのは「政敵」への迫害だ。特にナワリヌイ氏の殺害は恐怖政治の始まり、いや継続?。

演説会場ではプーチンを泥棒呼ばわりしていたのだから、消される条件は整い過ぎていた。

ナワリヌイ氏の仲間で彼を応援していた人も、亡命先で何者かに襲撃されたという。これもプーチンの触手だろう。

プーチン政権というと聞こえはいいが、完全な独裁者になった。プーチン王朝と言っていいかもしれない。

報道によると5選目の途中でソ連時代の独裁者スターリンの統治期間を抜くという。

これから先、ウクライナ戦争は長引くことになる。ますます多くの自由諸国がロシアの敵になるに違いない。

だが、いつまでもロシア国民がプーチン好みの「統制経済」「戦時体制」に従順に従うとは思えない。

プーチンのウクライナ戦争遂行の理念の核をなすのは「西側のネオナチ体質への怨念」だが、これはプーチンが消えるまで続くのだろうか。

核には絶対に手を出さないでくれ、プーチン。


ひな祭り(R6.03.03)

2024-03-03 13:58:11 | 日記

今朝は思いがけなく寒い朝だった。氷点下まではいかなかったが多分2℃か3℃くらいだったろう。

昼前に娘一家がやって来るということで、家内はちらし寿司作りに没頭し始めた。

自分はと言えば、好天気になったので庭の手入れをしていたが早めに切り上げ、右大臣ではないが「少し甘酒聞こし召し」出した。

甘酒ではなくもちろん焼酎だ。炭酸割りが去年からの定番となった。

今日はそうは酔ってはいられないので、ごく薄めにして2杯ほど飲んだ。

11時半頃に娘一家がやって来てさっそく昼食会。

子どもたちの成長は早いもので、もう長女は4月から小学3年生、長男は1年生、次女は年中さんだ。

言葉も言い回しもすっかり板についている。表情もいっぱしの大人の趣が出て来ている。

そんな孫たちだが、デザートとなると幼児に戻る(子もいる)。

ちょうどNHKの「のど自慢」の真っ最中。

「あんた、何してんの」と姉。

「だっておいしいんだもん」と妹はケーキのまわりに張ってあったセロハンをなめ出した。

「ははは」と父親や爺。

誰しも通る道だよ――と昔の俺もこんなだったよなと面白がって見ている。

しばらくしてのど自慢は終わり、ゲストの千昌夫の「古希祝い」が流れた。

そのあとは特別賞とチャンピオンの発表だ。

「お父さんの見立ての女の人がチャンピオンでしたね」と婿。

満更でもない昼が、ゆっくりと過ぎて行った。

 


葉ボタンの賑わい(2024.02.26)

2024-02-26 15:29:46 | 日記

種まきから育て、庭の花壇に50株近くは植えた葉ボタンに花が咲こうとしている。

暮れから新年に入って今日まで約2か月の間、花壇にひしめくように赤と白との葉を広げていた葉ボタンが、春一番とともに花芽を出して来た。

葉ボタンの先端が盛り上がり、その中に黄色い小さな花芽を付けている。

そのままにしておくととんでもない高さまで伸びあがり、菜の花に似た黄色い花をびっしりと咲かせるのだが、剪定ばさみでその先端部分を切り落とした。

こうしておけば独特の白や赤の「大きな花」がまだしばらくはそのまま持続する。

この花壇の、特に白花たちをよく見ると何と4つ子のものがあった。

正確に言うと5つ子である。最も大きな花輪の左下にもう一つの花輪があった。

白でも赤でも双子は珍しくないが、3つ子は20株に一つくらい、4つ子となると50株全体でも一つあるか無しである。まして5つ子はこれまで毎年育ててきたが、初めての「子沢山」だ。

白ばかりの変異かと言えばそうでもなく、赤でも双子や3つ子は例外的ではない。しかし4つ子以上となるとまず見当たらない。ただし地際から茎別れし、それぞれ独立した茎になって4本になったのはあった。

今朝は早朝から快晴の上天気で、西からの風がやや強く、案の定、庭に出て少し時間を過ごすとくしゃみが出て困った。マスクはちゃんとしているのに・・・。

スギにとってはこの頃多かった雨模様が一転して晴れになる時が、花粉を飛ばす最上のタイミングだと分かっているらしい。

もう3週間前から花粉症対策の錠剤を飲んでいるが、ここを先途と撒き散らすスギ花粉の量の多さには圧倒される。

目に見えず、匂いもしないだけに厄介なスギ花粉症は「ステルス花症」と呼んで憚らない。

岸田首相はスギ花粉症に悩む国民の多いことを挙げて「社会問題である」と発言している。

対策としては適切な予防治療の取り組みや既存のスギの伐採を早めることと、花粉の少ないかゼロのスギの植林を進めることを挙げているが、後者の対策が効果を表すのは50年先だそうだ。