鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

邪馬台国南九州説について(下)

2024-05-17 15:01:42 | 邪馬台国関連
邪馬台国南九州説について(上)」では、倭人伝に記載の帯方郡から水行して九州島北部の末盧国(現在の唐津市)に上陸したあと、東南へ500里歩いたところにある伊都国までの行程を解説した。

この伊都国を「いとこく」と読み、そこを福岡県糸島市に比定する説が誤りであることを述べた。

その誤謬の原因は2つあり、一つは糸島なら壱岐国から直接船を着ければよいことと、唐津から徒歩で糸島に行くのは東北であり、決して東南ではないことである。

この点を無視して伊都国を糸島に比定したがために、以後の方角の解釈では90度北寄りに変え、南とあるのはすべて東とし、奴国を春日市、不彌国を宇美町と誤認した。

さらに不彌国から投馬国を「東に水行20日」と変え、さらに邪馬台国を投馬国から「東に水行10日、陸行1月」と変えて瀬戸内海経由で畿内に至ったと解釈した。もちろんこれは「南」を「東」と改変した誤認である。

畿内説が成り立たないのは、(上)の最後で述べたように、そもそも帯方郡から邪馬台国までの総距離は「万2000余里」としてあり、九州島北部の唐津までの水行の距離が10000里なのだから、残りは2000里でしかなく、しかも上陸してから徒歩で500里歩いて「伊都国」に着き、このあと東南へ奴国まで100里、さらに東へ不彌国まで100里、都合700里を歩き、あと邪馬台国まではわずか1300里なのである。

このたった1300里をどうやって「水行20日」したら投馬国に着き、またそのあとどうやって「水行10日、陸行1月」したら邪馬台国に着くのだろうか?

常識外れも甚だしいというべきだ。畿内説の成り立つ余地は120%無いのである。

邪馬台国南九州説も実はこの点で畿内説と同じ誤りを犯している。

邪馬台国南九州説は畿内説と同じように、投馬国を不彌国から「南へ水行20日」にあるとしている。ただし、畿内説が「東へ」とする所を原文通り「南へ」とし、

投馬国は九州北部から水行20日で至る南九州宮崎県の「都万(つま)」という大字名を持つ西都市域に比定している。

そして邪馬台国を投馬国から「南へ水行10日、陸行1月」に当たる鹿児島県域、中でも大隅半島部に比定している。

(上)で紹介しておいた『大隅邪馬台国』という本では、この解釈において「陸行1月」を「陸行1日」の誤記としている。大隅半島部は陸地も海に近く「陸行1月」つまり一か月も歩いたら半島を突き抜けてしまうので1日の誤記と
したのだ。

ご都合的解釈としか言いようがない。誤りである。

もう一つ最近面白い解釈に出会った。

邪馬台国は宮崎県、投馬国は鹿児島県だというものだ。

この説では「不彌国から南へ20日の投馬国、その南水行10日陸行1月の邪馬台国」というのを、佐賀県にあった「郡からの使者が滞在する伊都国」からだとするものである。

つまり佐賀平野部にあった「郡使の滞在する伊都国」を中心に放射状に行程を考える必要があり、伊都国から奴国へ、伊都国から不彌国へ、伊都国から投馬国へ、伊都国から邪馬台国へというように、伊都国から各国への行程が書かれていると解釈したものである。

倭人伝でその部分は次のようである。
※(上)で唐津に上陸したあと伊都国までの東南陸行500里は省いてある。

<東南至る奴国、100里。官をシマコといい、副官をヒナモリという。2万余戸あり。東行至る不彌国、100里。官をタマといい、副官をヒナモリという。千余家あり。(※)南至る投馬国、水行20日。官をミミといい、副官をミミナリという。5万余戸なるべし。(※)南至る邪馬台国、女王の都する所、水行10日、陸行1月。官にイキマ、ミマショウ、ミマワキ、ナカテあり。7万余戸なるべし。>

上の説では、佐賀県の有明海に面した場所にある伊都国から陸上では奴国や不彌国に行き、船を使っては有明海を南下して投馬国なり邪馬台国なりに行ったとする。

しかしこの説でもやはり帯方郡から邪馬台国までの総距離「万2000余里」から末盧国(唐津)までの10000里を差し引いた残り2000里以内に邪馬台国があるというのを無視している。

(上)で解明したように「水行1000里」というのは「1日の行程」に他ならなかった(海峡渡海一日行程説)が、そうなると水行20日というのは帯方郡から唐津までの水行10000里つまり「10日の行程」の2倍に当たることになる。

佐賀平野から帯方郡と唐津市間の距離の2倍となると南九州はおろか奄美大島くらいまで行ってしまうだろう。そんなところに投馬国があるはずもない。

また邪馬台国を佐賀平野部の伊都国から「南へ水行10日してから陸行1月」を「熊本県八代に上陸して球磨川を遡ってえびのに抜け、宮崎に至る」とし、そこに邪馬台国があったとしている。

しかしまず水行10日とは距離表記では1万里で、これは帯方郡から唐津市の距離であり、約800キロはある。したがってわずか100キロ程度の佐賀平野から八代までの距離とは全く整合しない。誤謬とする他ない。

そもそも論になるが、倭人伝の上掲の書き下し文をよく見て欲しいのだが、(※)の付いた2か所の条文は、本来なら改行すべき所で、前の文に続けて読むべきではないのだ。

「南至る投馬国」とは「帯方郡の南至る投馬国」であり、「南至る邪馬台国」とは「帯方郡の南至る邪馬台国」なのである。

この2つの行程についてのみ日数表記なのはその意味である。そう取らないと、最後の最後になって<郡より女王国に至る、万2千余里>と記載されている理由が分からなくなるではないか。

漢文では段落による改行は無いのが当り前で、試しに原書を読んでみればよい。例えば家に漢詩などを書いた書画・掛け軸などがあればそのことが確認できる。

我が家の例だが、孟浩然の著名な『江南の春』という七言絶句を書いた掛け軸があるが、七言ごとに改行しているわけではない。読み易く句点を付けると

<千里鶯啼緑映紅。水邨山郭酒旗風。南朝四百八十寺。多少楼台煙雨中>

となる漢詩だが、掛軸の三行を使って書かれており、実際には

千里鶯啼緑映紅。水邨山
 郭酒旗風。南朝四百八十寺。多
 少楼台煙雨中  ○○筆>

と、七言ごとのまとまりなど全く無視されている。

これは卑近な例だが、漢文である倭人伝も改行によって意味を採りやすくするなどという「読み手ファースト」的な面は無い。

それまでの距離表記からいきなり続けて日数表記になるという「読み手泣かせ」に気付き、さらに最後の距離表記「郡より女王国に至るには万2000余里」に注目すべきだったのである。

要するに「(郡より)南至る邪馬台国、水行10日陸行1月」とは「郡より女王国に至るには万2000余里」の日数表記であり、同じことを別言したに過ぎないということである。

※邪馬台国は末盧国に上陸したあとは歩いて一か月の所にある。私見でそこは八女市郡域である。
 また投馬国は帯方郡からの水行10日で行き着く末盧国からさらに水行10日南下した所にある。戸数5万戸という大国であり、広く古日向国が該当する。

※いずれにしても南九州邪馬台国説は誤認である。ただし南九州が投馬国であるというのならそれは正しい。