鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

新春の京都三社と伊勢三宮(1)

2019-01-16 11:39:21 | 旅行

平成も31年の正月が最後の正月となる――と思い、京都では皇室ゆかりの二社と参拝客の多いことで有名な伏見稲荷大社、伊勢の内宮・外宮と二見興玉神社を詣でて来た。

参拝客の多いこの時期にこちらから個人で行くのはまず無理で、ツアーのお世話になった。

早朝の鹿児島中央駅から新幹線で一路新大阪駅へ、4時間20分の行程。

新大阪駅からは地元のバス会社のチャーター便らしい45人乗りのバスでまずは京都へ向かう。

阪神高速道路は昔2度か3度走ったことがあるが、バスに揺られのは初めてで、大阪の交通事情の大層なことがよく分かる。これでもかと高速道路が空中を乱舞している様は見事。

約1時間で京都市内のインターで下り、市内の中央部にある平安神宮に詣でる。しかし正月も二週間を過ぎたというのに参拝客が多く、しかも成人式と重なっていたので駐車場に入るまでが一苦労だった。

次の下鴨神社はバスで平安神宮から5分ほどの距離だが、こちらも駐車場は満杯で、道路の脇の入り口でバスから降り、境内に足を踏み入れた。そこはもう拝殿が並ぶところで、本殿に近いには近いが、行きたかった「糺(ただす)の森」というパワースポットへは行けずじまい。

それでも下鴨神社は正式名「加茂御祖神社」だが、その原点である「三井(みい)社」を拝することができて良かった。下鴨神社本殿西に祭られる「三井神社」。奥に三井神社の本殿が見える。

御祭神の「鴨建角身(かもたけつぬみ)命」は南九州の出身であり、神武東征に先立って大和の葛城地方に拠点を構え、その後、北上して奈良と京都の境目にある岡田(現在も岡田加茂神社がある)に移動し、さらに北上して鴨川をさかのぼり、久我(くが)地方を最終拠点とした鴨族の王である。

南九州は魏志倭人伝時代の「投馬国」であり、その王を「ミミ(彌彌)」王妃を「ミミナリ(彌彌那利)と言ったが、「鴨建角身」という名は本来「カモタケツミミ」で、魏志倭人伝はそのミミをちゃんと伝えている。

逆に言うならば、今日の歴史学では否定的な「南九州からの東征(王権の移動)」が魏志倭人伝時代の投馬国(鴨族)の王の東遷と考えるならば、実際にあり得たことだとしてよいことになる。

これは『山城国風土記』に記されたことと一致しており、南九州勢力のからの大和への東遷は史実である(南九州とくに大隅半島部では弥生時代の早期から中期の遺物・遺構の発掘は非常に多いのだが、後期になるとパタッと遺物・遺構が途切れてしまうのはその一端の証明になる)。

第三者である中国大陸の史官が書いた歴史書の内容と、記紀及び山城国風土記に記載されたこととが一致をみている以上、いわゆる「神武東征」が全くの出鱈目(造作)と切って捨てる学者・識者の蒙は開かれなければならない。

話はやや飛躍したが、下鴨神社の参拝を慌ただしく終えたあとは、伏見稲荷大社へ。

京都市内を南下して深草の里に入ると、東側に秦氏の豪族が富貴の証明とばかり鏡餅を弓矢の的に見立てて矢を放ったら、餅の的が飛び去ったという稲荷の峰がなだらかに連なる麓に、稲荷大社がある。

ここは先の二社以上に初詣客が多い。中でも外国人が目に付く。

バスガイドさんの話では、今日はまだ少ない方で、特に目立つのが中国人観光客だそうで、例によってガイドさん泣かせの数々のトラブルを起こすらしい。

伏見稲荷大社は外来の秦氏の勧請らしく、秦氏のルーツは朝鮮半島経由の秦王朝の流れというのが定説だから、つじつまは合っている。中国人参拝客をそう煙たがるわけにはいくまい。大社の本殿奥には個人や会社奉納の鳥居が隙間なく並んでいる。通称「千本鳥居」。

 


一日に二度の震度4

2019-01-09 10:25:02 | おおすみの風景

昨夜(1月8日)の9時39分に発生した大揺れには驚いたが、揺れている時間はそう長くはなかった。

それでも速報で震度4、マグニチュード6.4、震源は種子島近海で、深さは30キロと出たのにはもう一度驚いた。

なぜなら震度よりもマグニチュードの大きさだ。6.4は南九州で発生する地震の規模としては最大級ではなかったか。震度1の範囲が九州の佐賀・長崎県や大分県(一部の中国地方)にまで及んでいるのが何よりの証拠だろう。

種子島近海はこの2年ほど震源となる地震が多い。念のために気象庁の過去の地震情報を調べてみると、確かに2017年からは年に12回(月に一回)以上の揺れを観測している。

その中で最大級はマグニチュード5.1(震度3)で、今日の地震の100分の一以下のエネルギーでしかない。

種子島近海を震源とする地震は体に感じない震度1クラスがほとんどで、年に2~3回が2または3(マグニチュードはせいぜい4程度)だから、今回の地震の規模は突出して大きい。

種子島近海での地震の発生原因はおそらく活断層だろうから、南海トラフ地震との関連性はないと思うが、用心に越したことはない。

加えるに、同じ8日の午前10時1分には奄美大島近海でマグニチュード4.4の地震が発生している(ごく狭い範囲では震度4を観測)。

奄美近海は地震の巣といえる地域で、ここも地場の活断層によるものらしいが、種子島近海以上に地震の頻度の大きい場所だ。

小地震の頻発は逆に言うと大地震が発生しにくい条件となるので、直下型でない限り被害は極小で済む。現に奄美で地震による被害は聞いたことがない(棚からぼた餅がちょこっと落ちるくらいはあったかもしれないが)。

どちらも最大震度4で、同じ日に同じ県内で発生したとなると何やら不安がよぎるが、ともに南海トラフとの関係はないと思う。

ただ心配なのはやはり規模の大きさだ。マグニチュード6.4というのはもし南海トラフ内か日向灘方面で起きていたとしたら、もっと大きな規模の地震(スロースリップ)を誘発してもおかしくない大きさだろう。

21時39分に最初の揺れが始まり、次第に大揺れになった時、以前にあった震度4の地震の震源が日向灘であったことが頭に浮かび、「今度もおそらく日向灘だろうが、あれより大きいのじゃないか」と若干パニくってしまったのも事実。

「オオカミと少年」の寓話は単なる教訓だが、「南海トラフ地震と爺さん」の話はためになると思う。南九州なら特に日向灘沿岸(太平洋沿岸)地方の人たちは常に日向灘地震と南海トラフ地震のことを念頭において暮らして欲しいものだ。

 

 

 

 

 


人生70年にして初の・・・

2019-01-08 15:05:24 | 日記

正月になってからの「初○○」というのは人それぞれにたくさんあって、初詣、初仕事、初天神・・・と多彩だが、失敗にも初物がある。

話は少しビロウだが、今日の午後、銭湯に行った時のこと。

脱衣所で着ているものを脱ぎ始めたのだが、上衣を脱いだあとズボン(ジーパン)を脱ごうとしてチャックを半分ほど下したところで中に着ていたカッターシャツの一番下の部分が引っかかって(チャックを噛んでしまって)おろすことができなくなった。

チャックのつまみの部分を上に引こうが下に引こうが何度やってもダメ。今度はシャツをつまんで引っ張って見るのだが、これもダメ。

「ああ、これではズボンが脱げない」としばらく無駄な抵抗を試みながら観念しかかった時、逆転の発想でシャツをまず脱げないかとボタンを全部外してみたら、Tシャツを脱ぐときのやり方でシャツの裾部分を後ろから頭の上に持って行き、脱ぐことができた。万歳!

シャツを体から脱ぎ切ったら、ようやくジーパンを下におろすことができて一件落着(チャックが一番上で噛んでいたら脱ぐことは難しかったが、真ん中だったのですんなりと)。

カッターシャツを高く掲げてみると、シャツの一番下の部分にジーパンのチャックがかみついた状態でぶら下がった。ははは、我ながら恥ずかしいのとおかしいのと半分の心境(脱衣所にいた他の客が見ていたら首をかしげるような一風変わった脱ぎっぷり!)。

ズボンのチャックがカッターシャツなどを噛んでしまうのは今まで数え切れないほどあったが、かかる事態は人生これまで70年(正確には満69年)生きてきて、初めての経験。初○○どころの話ではない。

話は実はこれだけでは済まず、両者を分離させようとあくまで正攻法でチャックの上下へのスライドを試みたのだが、手に負えず、「ええい、シャツの一部がチャックの歯にかみ切られても構わぬ」とばかり、両者を思い切り引っ張ったところ、何とチャックのスライドの部分と噛んでいる歯の三枚が千切れて床に転がったのである。

要するに、繊維という植物質でできている布切れ(生地)の方が金属であるYKK製(?たぶん)のチャックに勝ってしまったのだ。

これにも驚いた。

家でかかる事態が起きていたなら、かように手荒な解決策を採らず、時間をかけてやわやわと両者の引き離しに取り掛かっていたのだろうが、何しろ両者が噛み合ったままでは入浴後に着るに着られないではないか。トホホな話であった(帰りはチャックが閉まらないまま穿いて帰ったが、幸い上衣が長いタイプのジャンバーだったので恥はしのげた)。

帰宅後に家内に見せたところ、「チャックは直りません、ジーパンは私のバッグになるかも」と軽蔑よりもほくそ笑んでいたのにはまたトホホであった。

 


初詣

2019-01-04 09:15:40 | おおすみの風景

1月3日は相当に冷え込み、庭から何からすべてに真っ白い霜が降りた。今冬初の本格的な霜だ。

これで今冬4回目の降霜である。去年の12月から今頃にかけての1か月間で12回ほどもあったのに比べれば今年ははるかに少ない。

降霜の日は空が晴れ上がっているので、日中の天気はすこぶる良い。ほぼ快晴だ。

午後から初詣に出かけた。ここ何年かは吾平山上陵に行くことが多いが、その前に吾平山上陵に眠るウガヤフキアエズノミコトとタマヨリヒメを祭る「鵜戸神社」(吾平町中心部)を参拝した。

このお宮は元々は吾平山上陵のかたわらに鎮座していたのだが、明治になって皇室の皇孫三代の御陵と言われる神代三山陵(可愛山上陵・高屋山上陵・吾平山上陵)が内務省によって治定されたあと、参拝するのに不便な山中にあるということと、水害に遭いやすいという理由から、現在の吾平町中心部に遷された。

鵜戸神社を詣でると、境内は二三の参拝者のみでがらんとしていた。氏子の代表だろうか境内に古いお札(ふだ)を焚いている人いたので、我が家のもお願いしたところ快く引き受けてくれた。

参拝後は社務所で新しいお札と「かごしま暦」をもとめた。この「かごしま歴」(薩摩暦)は藩政時代から作られ続けてきた由緒ある暦で、作成された場所が「天文館」(明時館)で、今は鹿児島随一の繁華街になっている。

鵜戸神社から南へ約5キロが吾平山上陵だが、その前に山上陵からさらに4キロほどの神野という所にある「大川内神社」を訪れた。ここは山上陵に眠るウガヤフキアエズノミコトとタマヨリヒメとの間に生まれた神武天皇の妃吾平津媛(アヒラツヒメ=古事記では阿比良毘売)が祀られている。

二本の川に挟まれた神社のある岡はおそらく古墳で、今はその岡の上に大川内神社が鎮座するという構図である。ここは誰も参拝者がいなかったが、3年ほど前に神野町内会が中心になって新しい社殿が造られていて、暮れから元旦にかけては地元の人たちが整備をし詣でていた形跡が残っていた。

すがすがしい大川内神社とその周りを取り囲む神野地区の山々(中心は吾平富士こと中岳)の風景は日本の原点を醸し出している。

さて吾平山上陵へは今来た道を戻る。

山上陵の入り口までくると、三が日の最後、おまけに上天気というわけで人の出は途切れることがない。隣接する大隅広域公園の駐車場に車を入れ、そこからシャトルバスに乗って山上陵の入り口へ。

この山上陵はウガヤフキアエズとタマヨリヒメの御廟であるから「参拝」は使えない。「詣で」は問題ないだろうが、多くの人が洞窟陵の見える賽銭箱の前で、手を叩いていたのは無用である。手を合わせて深く一礼するだけでよい。

神代三山上陵(じんだいさんさんりょう)は正確には「かみよのみつのやまのうえのみささぎ」だが、」ここで不可解なのが吾平山上陵である。吾平山上陵(あひらやまのうえのみささぎ)は「洞窟陵」なのになぜ「山上陵」なのか?

江戸時代の文献『三国名勝図会』の吾平山上陵についての個所を見ると、確かに洞窟の中に二つのこんもりしたお墓らしきものが見えて木造の祠が設置されており、御陵であることは間違いないのだが、それならなぜ「洞窟陵」としないのだろうか。

明治の初めまで吾平山上陵のかたわらにあった鵜戸(うど)神社の「鵜戸」とは「洞窟・洞穴」のことであるから、山上陵とせずに「鵜戸(洞窟)陵」、総称して「吾平鵜戸陵」でよかったのではないか、と思われる。

薩摩川内市の可愛(えの)山上陵(ニニギノミコト陵)にしても溝辺町の高屋山上陵(ホホデミノミコト陵)にしても文字通り山(岡)の上にあるので名称通りだが、吾平山上陵は形態が違いすぎる。

延喜式には「三山上陵」と一括して「山上陵」なのは、吾平のこの洞窟陵を実地に確かめたわけではないので仕方がないにしても、やはり通常の古墳(高塚)になぞらえようとして、天孫には巨大な円墳が似つかわしいとして、「山上陵」を無理やり当てはめたのだろうか。

だが、ふと思ったのは、天照大神がこもったとされる「天の岩戸」だ。これこそまさに「洞窟」ではないか。貴人が死ぬと「お隠れになった」と言うが、この「隠れる」場所としては洞窟・洞穴が想起される。

天照大神はスサノヲノミコトの乱暴狼藉によって、天の岩戸に隠れてしまったので世界が真っ暗闇になった。これは天照大神の一種の死(太陽の死)で、これをアメノウズメやフトダマノミコトやタヂカラノオなどの活躍で再び岩戸から蘇らせるのであった。

一説によると、岩戸籠りをする前のアマテラスは「オオヒルメムチ」(太陽神)であったが、岩戸から蘇ったあとは「アマテラスオオミカミ」(高天原の最高神)になったという。

吾平山上陵の「洞窟」も、もしかしたらこの「天の岩戸」なのかもしれない。ウガヤフキアエズノミコトとタマヨリヒメとが隠れざるを得なかった何か重大な事件・災害(スサノオの乱暴狼藉)があって、それから逃れるために洞窟に隠れた(籠った)のではないか。

とすると、「岩戸隠れ」から「岩戸明け」へという何らかの儀式(祭り)がかってはここで行われていたのかもしれない――そう思うと、ここ吾平が天照岩戸隠れ神話の発祥の地であった可能性も考えられではないか。吾平山上陵吾平山上陵

鳥居の奥が洞窟になっており、そこにウガヤフキアエズノミコトと妃のタマヨリヒメの御廟がある

 


平成31年元旦

2019-01-01 15:33:53 | おおすみの風景

平成31年(新元号〇〇元年=2019年)の元旦がやってきました。

皆さん、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしく。

平成の始まりは平成元年(1989年)の1月8日からなので、この7日に丸30年ということになります。

ということで、今年の5月1日からは平成天皇と呼ばれる今上陛下の御世は30年であったと振り返られ、これは大正時代の2倍、昭和時代のおよそ半分の歳月に該当します。また明治時代の3分の2とも概算され、まるで比例的な数式があらかじめ計上された上でのご退位だったのかしらん、とちょっと不思議な思いがします。

まあ、偶然でしょうが、この30年間の平成はちょうどベルリンの壁が打ち破られた年に始まり、東西融和の兆しに喜んだものですが、これに代わって大規模なテロの時代に突入し、いまだに世界各地で続いています。

また、国内では想定外の天災が相次いでいます。これが地球温暖化の影響であることは間違いないようです。

だが、日本ではそれ以上に地震災害が顕著になって来ているのが心配です。

インドネシア、フィリピン、台湾などと同じく環太平洋火山帯に属している日本列島は巨大地震の発生からのがれるわけにはいきません。

アメリカの尻馬に乗って隣国との軋轢をことさら言挙げするより、巨大地震により肝心の足元からすくわれるのを防ぐ手立てを万全にしておかなければなりません。

オリンピックというお祭り騒ぎの東京の近くでもし巨大地震が発生したら、と思うと暗澹たる思いがします。

オリンピックなど早く過ぎて首都分散に本格的に取り組まなければ手遅れになる気がします。

以上が杞憂であればそれに越したことはないのですが・・・。

 

今日の初日の出はほぼ全面的な曇り空の下、わずかに肝属山地の上に横に切れた晴れ間の中からようやく顔を覗かせてくれた(稜線と分厚い雲とのサンドイッチ状態だ)。我が家の庭から望まれた初日の出。7時34分。(鹿児島の今朝の日の出時間は7時23分とあったが、肝属山地の海抜約800mの稜線まで、海面から昇るのに10分ほどかかっている)