鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

高隈山の初冠雪(2025.01.10)

2025-01-10 09:29:11 | おおすみの風景
昨夜のニュースでは「この冬第一級の寒波がやってくる」一色で、たしかにきのうの午後3時半頃にウメを散歩に連れ出した際には、冷たい北西の風に交じってみぞれが顔を打った。

今朝はおそらく霜はもちろんのこと、ひょっとしたら雪が積もっているのではと6時過ぎに玄関口のポストの新聞を取りに行った時、庭を見回したが雪らしきは見えず、そのあと明るくなってから向こうの畑地帯を眺めたが、霜さえ降っていなかった。

ちょっと拍子抜けの態だ。だが寒いことは寒く、氷点下だったことは間違いないのだが・・・。

その代わりもしかして高隈山に冠雪はあるのでは、と思い、表通りの歩道のある県道沿いに設置されているゴミステーションに、燃やせるごみを自転車で出しに行ったら、案の定、高隈山の山頂部に白い物がかすかに見える。

車で通り過ぎたら多分確認できないくらいの少しばかりの雪である。

家に取って返し、デジカメを手に今度は車で、県道の向こう(北側)に広がる畑地帯に行ってみた。

すると間違いなく淡い雪らしきものが、高隈山の主峰ではないが鹿屋市内からよく見える御岳(おんたけ=1182m)の山頂部から幾筋かの谷間に見え隠れしている。

高隈山の南側からの全容。中央右寄りのピークが御岳(1182m)、その左手のとがったピークは妻岳といい1152m、そしてさらに左側には二こぶの二子岳、もっと西にあるのが、平岳と横岳で、この二峰は垂水市に属するのだが、いずれのピークも1000mと1100mの間にある。

高隈山は古来修験道の山として知られ、御岳の山麓には「瀬戸山神社」があり、そのすぐ下にはかつて「五代寺」という神宮寺の一種があったが、明治初年の廃仏毀釈で廃れている。

この瀬戸山神社のそばを流れる川は、秡(はらい)川と呼ばれ、修験者が山入りの際にはこの川で水垢離をし、心身を清めたようだ。

また、垂水市に属する横岳の中腹には800mほどの白山というピークがあり、そこに鎮座する白山神社は島津氏以前に垂水郷を治めていた伊地知氏の出身地(福井県の井筒城)からの勧請と言われており、現在も4月に「女男河原祭り」(おんだんこらまつり=御田の河原祭り)が催されるが、これは白山神社に因むという。


一月のうちに平地でも雪になるような日があれば、高隈山も半分以上が雪に覆われる。

手前の広い畑では大根を植えているようだが、果たしてこの寒さで、成長が止まらないものか。

まして雪を被ったらどうなるのか。この時期は秋蒔きのダイコンの収穫が終わり、春4月のサツマイモを植え付ける栽培暦に備えて、トラクターで深く耕し、堆肥などを散布するのが普通なのだが・・・。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿