ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

今日は〝重陽〟と詠んでもいいの?

2020年09月09日 | 俳句

 一年前の今日のブログが届いていました。それを見ると、台風15号が関東方面を襲った日だったんですね。「昨日の夜は一晩中テレビで台風15号の様子を観ていました。しきりに〝過去最強の台風15号〟とニュースで流すものですから…その名は「ファクサイ」(ラオスがつけた女性の名)なんですけど、そんなことより関東方面の知人や友人たちのことが心配で…」と、書いていました。

 この後また関東方面へ大きな台風が来たんでしたよね。今年は西日本が当たり年のよう…。気をつけなくっちゃ! 先日の台風10号では大きな被害が宇部には出ませんでしたが、潮風だったので木々の緑の葉が殆ど茶色っぽくなりちりちりになっています。これで今年の紅葉はダメですね。残念!以前にも高潮警報が出ている台風ではこんなことがありました。葉のなくなった木々が本当に哀れ。

 昨日も、今日も台風一過の爽やかさはどこにもなくて…蒸し暑い日が続いています。でも、空は確実に秋になっていました。これは昨日のリハビリから帰るときに撮った夕日といわし雲です。

 ところで、今日は9月9日ですよね。陰暦ならば、この日は五節句の一つで、最も重要なものとされていた〝重陽〟(ちょうよう)の節句です。陽の数(奇数)である九が重なることをめでたいとして、古くは菊の節句とも呼んでいました。中国では「登高」と称して、丘など高いところに登り、長寿を祈って菊花を浮かべた菊の酒を飲んだんだそうです。

  菊の香にくらがり登る節句かな       松尾芭蕉

  菊の酒醒めて高きに登りけり        高桑闌更

 日本では、奈良時代より宮中で観菊の宴を催し、菊酒をかわし、臣下に詩歌を作らせました。民間では農事に関連した祝いの行事として、九月の九日、一九日、二九日を「三九日」といい、「みくにち茄子」として茄子を食べる地方もあったんだとか。       

  菊の杯酌み重ねつゝ健康に          高浜年尾

 また、〝温め酒〟は、もともとは寒さに向かう境目頃にあたる重陽の日に、酒を温めて無病息災を祈ったものなんです。

  人肌といふはむづかし温め酒         瀧春一

 しかし、これらの句から見ても分るように、今日のような陽暦9月9日の残暑のまだ厳しい頃の感じではないでしょう。そうなんです。〝重陽〟も〝登高〟も〝菊の酒〟〝温め酒〟も、全て晩秋の季語なんですよ。実は今年の陰暦9月9日は、陽暦10月25日になりますから、その頃なら肌寒さも感じるでしょうし、菊の花も盛りになっていることでしょう。

 というわけで、今日のこのような日をもって、〝重陽〟や〝登高〟などの季語で詠むのは、やはり実感が籠りませんので気をつけたいものです。ほら、もう少し寒さが身に沁むようになったら、きっと〝温め酒〟も美味しいと思いますよ。それまで待ってくださいね!


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風10号の大騒ぎは何? | トップ | フラダンスを再開しました! »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ころころ)
2020-09-10 07:33:55
コロナ禍の中なんとか句会をと
ネットで月一で句会をしています

八月末の句会で「竹伐るや・・」の佳句に出会いましたが残暑厳しい中、いくらクーラーを効かせて選句をしても
頂くことが出来ませんでした
確かに「竹伐る」は秋の季語といっても季語の実感として10月も中旬以降と認識しており
対面の句会なら褒めつつも一言添えることが出来るのですが
ネットとなるとそうもいきません

私のブログでも今年は「重陽」は取り上げませんでした

少しづつなのか?大幅になのか?
季語の季節(陰暦)がずれてきて
問題有りますね
返信する
1ヵ月以上の (fukurou)
2020-09-10 10:17:31
ちわき様
おはようございます。
そうですね。旧暦とは1か月以上の開きがあるのですものね。
9月9日の重陽の節句と言っても残暑厳しい昨日では、実感がありませんね。
10月20日過ぎたら、秋本番で実感がわきそうです。
秋の雲で夕焼けが見られたら素敵でしょうね!
返信する
Unknown (ちわき)
2020-09-10 10:23:42
ころころさん、まさにその通りですね!
俳句を余りご存じない方が、歳時記だけで…またはその日にちだけで、季語集の中から見つけて用いられるのに、いつも違和感を感じます。
この季語はこういう気候の中では実感できないのでは?または、芭蕉が、蕪村が、一茶が詠んだのはこんな情景の中ではなかったはず…とか。
そのずれが年々地球温暖化のせいでひどくなっています。
どうしたものかと頭をひねりながらも、皆さんには正しく教えています。
私なりの季語の本意というところで…。誰かが言い続けていかないと、誤った使い方が蔓延していきますからね。あの〝五月晴〟のように。
ころころさんも一緒に頑張りましょうよ。よろしくね。
返信する
Unknown (ちわき)
2020-09-10 10:49:21
fukurouさん、お早うございます。
信州は季節が一足早く訪れるのでは?
特にfukurouさんのいらっしゃる高原では…
陽暦と陰暦では約1ヶ月…2ヶ月弱ずれることもあります。
中秋の名月といって愛でる月は間違いなく陰暦なんですが…七夕などになるとただ7月7日というだけで…星なんて関係ない!
矛盾しているでしょ。秋の澄んだ夜空に星がよく見えての七夕なんですから…
これから益々その感が強くなるでしょうから…困ります。
返信する
季語 (ミルク)
2020-09-10 11:34:17
俳句に縁のない者にとって、季語は本当に難しいです。
やはり、季節のずれ、1番難しく感じます(^-^;
でも、ちわきさんのブログで、少しづつ季語の説明を読ませて頂き、勉強になりました。
返信する
Unknown (ちわき)
2020-09-10 15:00:18
ミルクさん、そう難しく考えなくてもいいんですよ。
ただ何でも知っているのと知らないとでは、物事や自然を感じる気持が違うでしょう?
花でも名前や特徴など知ってるとすぐに見つけられるし、愛着も湧きますよね。また、知らない花だと何というのかなと興味が湧いて知りたくなる…全てそんなもんなんですよ。
返信する
質問です (縄文人)
2020-09-11 18:50:17

9月の句会は『兼題・秋暑し』です。
この兼題から4句を詠んで、投稿し、その後皆さんで合評をしあいます。
この時、4句の中に違った季語の句例えば、『秋の嵐』『秋彼岸』『秋の気配』などで詠み投句することが有ります。
皆さんも何点か決められた季語以外で投稿する方もいます。

この場合
  ① ルール違反でしょう?許されるのでしょうか。その許容範囲…。

 ②先生が受け取って講評する時の心情的な問題は如何ですか?

 ③そのほか関連することが有りましたら教えてください。
返信する
Unknown (ちわき)
2020-09-11 20:54:25
縄文人さん、こんばんは!
ルール違反かどうかはその句会の取り決めによりますね。
兼題は最低1句あればよしということなら、他の3句は兼題でも良し、他の季語でも良しということになります。
普通は兼題で同じような句が4つもあるとあまりおもしろくありませんので、私たちは最低1句は詠むことにして後は何でもいいとしています。
何人の句会でしょうか?例えば、10人なら40句が同じ季語ということになり、講評する先生もウンザリされるのでは…。
世話人がそこのところをきちんと決めるのが先決。その取り決めが4句とも兼題でとなったら、それは違反です。
その場合は選句から外します。要するに棄権とみなします。
最低1句で後は自由ということなら何でもいいでしょう。ただし当季雑詠ということは守って…ね。
許容範囲というのではなくて、黙認ということはあるかも。私はそういうことは嫌いですので、決めたことはきちんと守るように指導しますが。
そこを曖昧にしていれば兼題以外を詠んできても仕方が無いし、文句も言えないでしょう。
要するにみんなで話し合って決めること。もしくは指導の先生がいらっしゃればその先生の意向を聞いて決めることも大事ですね。
以上でお解りになりましたでしょうか。
返信する
有難うございました。 (縄文人)
2020-09-12 05:45:29
 ちわき様
 
 ご親切なご指導有難うございました。
要は、事前に話し合って、みんなで合意を得ておくことがよろしいようですね。

返信する

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事