ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

久々の〝きらら俳句教室〟の報告で~す!

2025年01月19日 | 俳句

 晩冬に〝三寒四温〟という季語がありますが、今日は最高気温13度と、風もなく穏やかな…本当に「四温日和」でしたね。歳時記には〝三日ほど寒い日が続くと、その後四日ほどは暖かい日が続くという…(中略)…こうした寒暖の変化を繰り返しながら春の足音が聞こえてくる〟と。

  四温かなペン胼胝(だこ)一つ芽のかたち     成田千空

 歳時記に上のような例句がありました。私も教師の頃に長くガリ版を使っていましたので、確かに胼胝ができていました。でも…その頃は俳句をしていなかったから〝芽のかたち〟なんて全く思いもしませんでしたが、あの膨らみをそう思って眺めると…なんとも愛おしいですね。私が詠んだのは〈鉄筆の胼胝を未だにつづれさせ〉(平成18年)という句でしたが…。今はもうそれも分からないぐらいになりました。だってガリ版使ってたのは何十年前でしょう。あれ以後の印刷技術や筆記用具の進歩は目を見張るものがありますもの。この〝胼胝〟という字だって今の若い人たちは読めないだろうし、意味も分からないでしょうからね。

 さて、昨日は第3土曜日でしたので「きらら俳句教室」でした。毎月実施はしていたのですが、夏からの体調の悪さに忙しさが加わって、報告をしないまま、とうとう今回が第10回目になっていました。ゴメンナサイ!

 きらら浜自然観察公園にていつもの如く9時30分に開始。この日は最高気温10度と低くかったものの風はなく穏やかで…やはり〝四温晴〟でした。吟行に出る前に、今は「寒中」と言って、〝小寒〟すなわち〝寒の入り〟の1月5日から〝大寒〟の20日を経て、〝立春〟前日の〝節分〟(2月2日)をもって、〝寒明け〟ということになるのだということを説明。また、一年のうちで最も寒さが厳しい時期にあたるので、この〝寒〟という字を用いれば、寒中のものということになって多くのものが冬の季語になるのだということも。

 さて、それでは今回も湖畔巡りをしました。私は先日の雪の日にも吟行会で来ていますので、目新しいものは殆どありませんでしたが、皆さんは熱心に観察して…〈そこここに浮きつ沈みつ鴨の尻〉という句がトップでした。採った人はみな〝鴨の尻〟が良かったと。そうですね。あのまるで起上り小法師のようにクルリクルリとひっくり返るところはとても可愛らしくて、誰でも詠みたくなりますよね。最後にこの句の作者は?…と聞くと、何とレンジャーのHさん!さすがでした。写真は私のスマホではとても撮れませんので、お借りしました。スミマセン! 

プリっとした、おしりがかわいい!」並んで潜るカモ夫婦…仲 ...

 吟行を終えて戻ってきた時、入口に〝足長蜂〟が一匹よたよたとして動けなくなっていました。Мさんが〝こんなとこにいたら踏みつぶされるわよ〟と言って、レンジャーさんを呼びに行こうとしたので、私が〝ここに入れてあげたらいいのよ〟と、計器盤の蓋を開けて返してあげました。実は先日の吟行会で、ここに足長蜂が冬眠しているのだと教えてもらっていたからなんですよ。いつの間に出たのかしら…ちょっと暖かかったからつい気の早いのが飛び出したのかも。でもまだ力がないから飛べずに巣へも戻ることができなくなっていたのでしょう。ヨカッタ!だって〝一寸の虫にも五分の魂〟といいますものね。

冬の道路を這う女王蜂

 それにしても今年最初の句会…これを〝初句会〟というのですが、珍しく全員の句に点が入り、これでめでたしめでたと、幸先の良いスタートがきれました。皆様お疲れさまでした。

 予定通り12時過ぎに無事終わって、私は一旦家に戻り、また午後からの宇部馬酔木句会へと…、忙しい一日でした。オシマイ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 兼題は〝年賀状〟でした! | トップ | 秋吉台の〝サファリランド〟へ! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事