今朝はそれほど寒くもなくて、今年最初のラジオ体操へと行きました。これは会場の上宇部会館が公共施設なので昨日までお休み。それでここが開かないとラジオが使えないからなんです。
そう、今日は4日。各官公庁などでは原則としてこの日から出勤して新年最初の仕事を始めます。それで、これが「御用始(ごようはじめ)」という季語。
宮内庁書陵部御用始かな 山崎ひさを
「仕事始」も同じような季語なんですが、これは必ずしも4日というわけではなく、それぞれの職種によっては1日でも2日でも、要するに年が明けて初めて何らかの仕事に取りかかることをいうのです。だから、いつだっていいということ。
胸の上に仕事はじめの葉書束 石田波郷
上掲句のように、どこかへ勤めに行っている人でなくても使える季語です。これは波郷が、新年になって俳誌への投句の選や句評などを初めて書こうとしているのを詠んだのでしょう。机の上でなく〈胸の上に〉と言ったところが波郷の病臥の様子を髣髴させて…胸に迫りますね。本当は新年へ向けての抱負や期待感などを込めたある意味めでたさが主情となる季語なんでしょうが…。
これが「四日」という季語になると、もっと幅が広くなって、いろんな場面に使うことが出来ます。
火の気なき官舎に戻る四日かな 戸恒東人
心音を拾ふ四日の聴診器 細川洋子
前句は「御用始」で出勤して、帰宅する時を詠んだんでしょうし、後句は病院などの「仕事始」の場面。このように季語というものは、これでなくてはダメとかいうものではなくて、それぞれの場面でいろんな使い方をして如何様にも表現できる、とても便利ないいものなんですよ。
しかし、これからは新時代にマッチした新しい季語を創り出すのに挑戦するのもまたいいかも知れません。さあ、それでは皆さんガンバッテ!
これは、先日泊まったホテルのロビーの正月飾りです。水引細工がこんなにたくさん…。部屋も縁起物の「鶴と亀」の掛け軸でした。これだけ縁起のよいものを揃えて貰っての今年の幕開けなんですから…これで縁起が悪いなんてこと…絶対ないですよね。
そちら寒くなくていいですね~♪。
寒くてもいいから 雪が降らないといいなぁ。
午前と午後と雪かきしてました。敷地が広いので
1時間たっぷりかかります。道路も、自分の家の前を寄せます。
運動不足で、体重増えて(^^; 運動にはなりますが
膝と肩が痛く、億劫ですが、仕方ありません。
冬になると、雪のない地方が、うらやましいです。
やっぱり大変そうですね。雪掻きって相当体力を消耗するような…
確かにお節などで太った体重を消耗するにはいいかも。1時間もすれば汗を掻くに違いありませんから。
年末から運動をせずに食べてばかり…それで、身体がとても重たくて、今日の吟行会でとても疲れました。たった5000歩足らずなのに…
膝が痛いのは分りますが、肩はなぜ?
まさか50肩かしら…若いわね!アハハッ(@^▽^@)
気をつけてガンバッテね!
東京では久しぶりの積雪です
それよりというかコロナの感染者が
641人となりました
一見終息に向かうようにみえてまた
新しいオミクロン株という新種のウイルス 山口でもやはり基地のせいでしょうか?急に増えましたね
月末の上京の予定はどうなるのでしょうか?
私は今月の友人との温泉プランが二件消えました
ちわきさんもどうぞ無理をなさらずにご健吟ください
昨日はそのための連絡などで手間取ってしまい…お返事が遅くなりました。
山口は沖縄に続いて異常なクラスターが発生し、全国2位などという汚名を頂きました。これは岩国市の米軍基地からのもので、広島と合わせて、とうとう「まん延防止等重点措置」が適用される様子…いやもう交付されましたかしら?
見れば東京も急激に増えて…
今後の見通しでは、これは間違いなく〝第6波〟がきたのだと。
それで昨日主宰にお聞きしたところ、延期の可能性が高いと…
これが問題なんです。格安航空券とホテルのセットで手配…それも仲間達の分もですから大変なんです。全て日を追うごとにキャンセル料が高くなって…頭がイタイ!
地方の者にはこれが困るんですよ。
せっかく行く気になっていたものを…
気分が殺がれてしまいました。
ころころさんも温泉行きが二件もダメになったとは…悔しいですよね!
やっと立ち直りかけたところですのにね。
お互いにクサラず頑張りましょう!