![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a5/8fb80b06901cff42ab02194f36165176.jpg)
ご無沙汰しておりました。
毎日暑い日が続いていますが
みなさまいかがお過ごしですか?
昨日始まったリオのオリンピックの
開会式はみましたか?
プロジェクションマッピングと
人々の動きの組み合わせ、
鮮やかな色彩とらせんが織りなす
美しい景色にしばし見入ってしまいました。
先日漬けた梅干しは
梅雨明けした後、三日ほど
ざるにあげて干しました。
こちらが完熟の梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bc/b82105098c688bfe82f97f7e5cd74f3f.jpg)
こちらが青梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/7af3d032e141b6b1069207ff7c2ee51b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bf/6e72cc4f7719ce294917e27ec6f9d961.jpg)
赤紫蘇や梅の液が入った瓶も干します。
これらを天気を気にしながら
三日間干したところ
完熟梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/55/bf272c1c86920f2744871fa9a0251b26.jpg)
青梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/bdb3030e77cee14815974caa871b7b24.jpg)
どちらも乾燥してしわができています。
レシピ本などを読んでみると
もとの重さの半分くらいになると
よいそうなのですが
完熟梅は35パーセント減、
青梅は25パーセント減でした。
梅干しは干した後そのまま保存する方法と
また液に漬けるやり方があるそうで
私はまた液に戻す方法にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/aa/f7d314c6c71f2bd909c512fc97afb3a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e2/ffc7792736fed69e12430c0bb9ba1263.jpg)
右側が完熟梅、左側が青梅です。
どちらも家族がオーケーを出す
納得のすっぱさになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/11/b019068590dc10d1fe939b865d087968.jpg)
ただ梅の果肉と種の離れ具合が
もう一息ということで
これから晴れた日に追加で干し、
もう少し漬け込んでおくと
さらによい出来上がりになりそうです
はじめての挑戦で思ったよりうまくいった
のでにっこりです。
口の中がすっぱくなってきたので
こちらはハナニラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cb/3ab202747cdd92704c284e289f36d69c.jpg)
桜エビと一緒に炒め物に
したらおいしかったですよ。
唐辛子も旬ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1e/0a5c692f2c7cb266de34716146f1eb2b.jpg)
おいでいただき
ありがとうございました。
暑さが厳しいですので
早めの水分補給をしてくださいね。
毎日暑い日が続いていますが
みなさまいかがお過ごしですか?
昨日始まったリオのオリンピックの
開会式はみましたか?
プロジェクションマッピングと
人々の動きの組み合わせ、
鮮やかな色彩とらせんが織りなす
美しい景色にしばし見入ってしまいました。
先日漬けた梅干しは
梅雨明けした後、三日ほど
ざるにあげて干しました。
こちらが完熟の梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bc/b82105098c688bfe82f97f7e5cd74f3f.jpg)
こちらが青梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/7af3d032e141b6b1069207ff7c2ee51b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bf/6e72cc4f7719ce294917e27ec6f9d961.jpg)
赤紫蘇や梅の液が入った瓶も干します。
これらを天気を気にしながら
三日間干したところ
完熟梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/55/bf272c1c86920f2744871fa9a0251b26.jpg)
青梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/bdb3030e77cee14815974caa871b7b24.jpg)
どちらも乾燥してしわができています。
レシピ本などを読んでみると
もとの重さの半分くらいになると
よいそうなのですが
完熟梅は35パーセント減、
青梅は25パーセント減でした。
梅干しは干した後そのまま保存する方法と
また液に漬けるやり方があるそうで
私はまた液に戻す方法にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/aa/f7d314c6c71f2bd909c512fc97afb3a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e2/ffc7792736fed69e12430c0bb9ba1263.jpg)
右側が完熟梅、左側が青梅です。
どちらも家族がオーケーを出す
納得のすっぱさになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/11/b019068590dc10d1fe939b865d087968.jpg)
ただ梅の果肉と種の離れ具合が
もう一息ということで
これから晴れた日に追加で干し、
もう少し漬け込んでおくと
さらによい出来上がりになりそうです
はじめての挑戦で思ったよりうまくいった
のでにっこりです。
口の中がすっぱくなってきたので
こちらはハナニラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cb/3ab202747cdd92704c284e289f36d69c.jpg)
桜エビと一緒に炒め物に
したらおいしかったですよ。
唐辛子も旬ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1e/0a5c692f2c7cb266de34716146f1eb2b.jpg)
おいでいただき
ありがとうございました。
暑さが厳しいですので
早めの水分補給をしてくださいね。
言いたくなるくらい 綺麗なピンクに漬かりましたね
うちは 義母がお漬物のプロ
いつも頂くばっかりです
梅の漬け汁も 炭酸で割って 梅ジュースで頂きます
ビギナーズラックでしょうか。
思いのほかうまく漬けることができました。
夏バテには重宝しますよね。
ブログ見ていただいて
ほんとうにありがたいです。
季節の変わり目ですので
お体大切にしてくださいね。