とっちゃんじいじの日記

趣味を中心とした題材で写真入りでの日々の出来事を記録にと四季折々の風景や花々を訪ねその時の写真を掲示と励んでいる。

春!春!春は行楽の季節だ

2018年03月11日 18時36分32秒 | 旅行
以前旅の醍醐味は天候と共に一緒に旅する仲間によってその良さが左右すると考えていた。
それはそれなりに楽しい旅になると思うが
しかし趣味のカメラ持参では連れに気を使わず気儘に撮影に時間をとれるひとり旅に傾向が移り最近ではドップリとはまっている。
3月弥生下旬の桜の季節を今か今かと待って居る次第だ。
もちろんJRの青春18きっぷを活用した費用節約の旅である。
一日往復運賃2370円は格安その分旅先で拝観料や食べ物飲物に贅沢が出来るものだ。
今年は桜の時期には今迄訪れた事のない名所を巡る旅にしてみようかと考えている。
1.大垣城とその周辺の桜名所
2.彦根城の桜
3.琵琶湖と海津大崎の桜並木
4.京都や大阪等
何れも桜前線が同位置のようで連続して出掛ける事になるかも知れない。
高齢者だと自覚をもって何れの旅も歩く事多く無理のない楽しい旅にしなければと健康管理に留意だ。
残念ながら花粉症患者である事が旅のネックになっている。

写真は昨年老人会で行った山梨久遠寺の満開の枝垂れ桜

ぽかぽか陽気ではあるが・・・

2018年03月11日 16時27分59秒 | 日記
今日は外は春のぽかぽか陽気でかつ日曜日と来たものだ。
朝から絶好のお出掛け行楽日和となり梅・菜の花そして早咲きの桜見物や各地のテーマパーク等の行楽地はさぞ大賑わいの事であろう。
しかし毎日日曜日の様な暇を持て余している老人にとっては今日は休息日である。
出掛ける日は人が多く混雑する日を避けた平日に決めている。当然の策である。
それにしても暖かい! 庭に出て草花に水をやったり液肥を施したり雑草を取り除いたりして時間を潰すも暖か過ぎる様だ。
先日来今季最後の梅見にと枝垂れ梅の愛知県の名所となっている「名古屋農業センター」を決めていたが、行事などで訪問日が定まらなく気になっていた。
明日月曜日には予定無なく妻を誘って出掛ける事にした。
開花状態は数日前から満開見頃とあるが、これだけ暖かいと花が散り出しているかもしれない。
午後外に風が吹き始め花の手入れはいったん中断して家に入る。
この様な天気は花粉症患者には大敵である。好天気で暖かく風ある日は花粉の飛散度が非常に多い次第に目が痒くなって来た。あ~嫌な天気だ薬を飲んでいるとは言いながらも油断大敵だ。辛い!

庭の花
















平昌冬季パラリンピック大会も凄い!

2018年03月10日 21時04分34秒 | 日記
昨夜開会式をテレビでみたが選手それぞれがいずれかの障害を持ちながらも健常者にも負けない程のあの笑顔一杯での入場行進から早くも感動を覚えた。
失ったものを嘆くより残されたものをこの先どう生かすか
五体満足な自分としては同情とは違う行進して行く選手各位の姿を見てなにか教えられた気持になった。
今日早くも日本選手の活躍の報を聞く。嬉しい事である
日頃培った練習の成果が楽しく発揮出来ればと活躍を願うものである。頑張れニッポン選手達よ!

開会式の模様をテレビ画面で撮影し拡大して見てみたが全然駄目で期待外れ
小さな画で見る範囲では想い出の開会式画像となった。
























































メジロの止まり木は枯れたカポックの枝先

2018年03月10日 17時53分34秒 | 日記
夏には強い直射日光除けになり冬場には生い茂った枝を剪定して部屋内を明るく太陽が奥まで届く様にと毎年それを繰り返して来た。
昨年秋に思い切り剪定し過ぎたためか我が家の長年のシンボルツリーであるカポックが春先になって残していた僅かな枝の葉が全て落葉して仕舞った。
ホンの僅かに見える生き残った枝が再生することを期待したいもので危機状態となっている。
数年前に切り落とした枝先にメジロが時折止まる。
部屋の中からその角度で見るメジロは可愛く見えついガラス越しであるがカメラを持ち出しよく撮影する。
出来得ればツガイが並び止まっている画像をと期待しているがままならぬものである。





2018平昌冬季パラリンピック大会開会式を観る

2018年03月09日 23時05分28秒 | 日記
今日3月9日から18日迄の10日間6種目の競技で冬季パラリンピック大会が開催される。
エントリーは49ヶ国・地域から570名の多くの選手が参加する。
日本からは38名の参加選手がメタル獲得を目指し頑張る。
今夜の開会式からテレビの前からではあるが我が家の応援が始まるのである。
感動を覚える各選手の手に汗握る様な活躍を期待したいものだ。

本日の開会式






















甘い顔を見せたら後が悪い

2018年03月09日 17時20分35秒 | 日記
雨あがりの今日は風強く花粉の飛散が酷いと思われる。
新聞の花粉情報では最高ランクの「非常に多い」と記され、妻から外出禁止令が出た。
明日は朝から老人会の年一回の追悼会と総会があるために我の体調を考えての話である。
雨が上がり天候が好ければ枝垂れ梅の名古屋農業センターを訪ねてみようと昨夜の独り言を聞かれた様だ。
花粉症の薬を飲んではいるがそれでも外出後は目が痒く軽い症状に悩まされている。
それゆえに明日の老人会の行事には少しでも良い体調に整えておかねば
仕方なく素直に家で籠る事にし朝から外のメジロを眺める。
時折ヒヨドリがミカンを狙って飛んでくるがたまには良いかと追わないでおいた。
慎重に警戒をしながらも瞬く間に平らげてしまい飛び去って行った。
改めてメジロ用にと新しいミカンを与えたが暫くして姿を見せる。
一度甘い顔を見せれば執拗に再々繰り返し庭先の枝で待機し始めている。
参ったメジロも餌を横取りされ暇とは言って寄るヒヨドリをその都度追い払う羽目になって仕舞った。
甘い顔を見せれば後の始末が大変である。あまりのしっこさに呆れる。






























メジロのツガイの産卵はまだまだ先かな

2018年03月08日 17時53分24秒 | 日記
先日氏子総代時の知人等とお茶会で集まった喫茶店の植え込みにキジバトがせっせと巣を造っている現場を視る事が出来た。
開閉されることの無いガラス窓の極近くで内側から丸見えであるが逆にカラス等に襲われず卵そして雛を守るに最適な場所かもしれない。
駐車場と内部から人の動きが常時あってカラスが近寄り難くキジバトにとっては安全な場所の様である。
もちろん店員の女性達も既に知っていて産卵から雛にそして巣立ちするまで温かく見守るボディガードになる様だ。
我が家に寄るメジロ夫婦にとっても5月位が産卵期だと思うが何処に巣を造るのであろうか
話に聞くとメジロの巣は殆んどの人が見た事が無いと言うが一度は見てみたいものだ。
メジロは一度危険と感じたら抱卵中や雛がいても巣に二度と戻らないそうである。
それゆえに巣を見つける事はまさに宝くじに当たる様なものと言っていたがホントかな?










確定申告を今年は早めに済ませたら今日は雨だ

2018年03月08日 12時39分28秒 | 日記
ボケ防止のひとつとして毎年確定申告は手書きで作成申告期限ギリギリで税務署に届けていた。
最近それも面倒になり話ネタにもなればと今年の申告は税務署に出向き実施してみた。
今年の申告期限最終日まで8日間前ながらも今朝の時間前には既に多くの申告者で列をなしている。
これも体験だと後に並び税務署職員の指示に従って待合室の椅子に座る。
待つ事15分程で受付番号を呼ばれパソコン室に案内されパソコン前に立つ。
必要書類の作成と添付物については毎年の事でスムーズに事が運ぶ。
何せ配偶者控除のみで保険・寄附・医療控除等は全くなし
パソコン室の熱気は凄い係員がパソコン操作等で聞き入る人の中でてんてこ舞いだ。
年金から差し引かれている予定所得税の払い過ぎの戻り金であるがその金額も5万円弱ともなればバカに出来ないものである。
最終段階で係員のチェックを受けて申告完了となる。
写しをもらって帰宅する。
朝、家を出て帰宅するまでの時間は1時間と10分を要した。
昔から何時もと違う事をやると雨が降るとその行為を冷やかす言葉があるがまさにその通り雨降りとなった。
しかし新たな体験でまた話ネタがひとつ加わった。

あとひとつ今年も行きたい観梅場所「名古屋農業センターの枝垂れ梅」
2017・3・6日撮影

今年も桜見ながらの防犯パトロール

2018年03月07日 17時35分11秒 | 日記
自宅近くの名鉄刈谷市駅から刈谷駅までを結ぶ遊歩道がある。
その名は「アイリス通り」刈谷市の花「カキツバタ」の英名からとって愛称名がついたそうである。
その一部を毎週水曜日に巡回して通るが桜を初め各種の木々が植えられ市民の憩いの散歩道になっている。
ソメイヨシノを始めとして河津桜・陽光桜・寒緋さくら等々名札がついている。
先週はまだ蕾であった河津桜がまず一番目に開花して今日仲間達と眺めて来た。
早咲きの桜寒緋さくらは明日にも開花が見られそうな状態である。
発表された今年の桜開花前線をみれば下旬からソメイヨシノも開花の仲間入りだ。
まだ観梅の行きたいところがあるが、そろそろJR青春18きっぷを使っての花見旅の計画も考えねばと思うものである。










月に一回の事だけどそれでも何故か気晴らしになる

2018年03月07日 11時43分39秒 | 日記
始めてから10年以上続いている毎月第一水曜日のモーニングタイムの雑談会が何時もの喫茶店であった。
地元の神社の氏子総代を努めた同期仲間との一月振りの再会だ。
あれから一昔になるが各自それなりに元気で出席している。
歳を重ねて来ると病気・病院・薬そして足腰はじめ身体のどこどこが悪い等の話題が多い中
今日は5歳年上の人生の先輩が最近スマ-トホンとパブレットを使い出したと言い子供みたいにゲームではないがただ今スマホの活用に熱中勉強していると話題を持ち出した。
高齢になるにつれ好奇心や新しい事への挑戦意欲が薄れがちになるなかでの取り込む姿勢が素晴らしいと絶賛しておいた。
歳と共に心身の衰えは自然の流れ、しかし残された人生を有意義に過ごすも本人の努力次第だ。
そう言えば数年前に娘から押し付けられた我用のスマホはただ今不完全燃焼中である。
使い方次第では大いに活用の必要性を認めてはいるがままならない。

いつもニコニコ元気で在りたいものだ

写真は先日訪ねた豊田市足助町の中馬のおひなさん土人形のひとつ