とっちゃんじいじの日記

趣味を中心とした題材で写真入りでの日々の出来事を記録にと四季折々の風景や花々を訪ねその時の写真を掲示と励んでいる。

またまた観梅!佐布里池梅林で遊ぶ

2018年03月06日 20時18分33秒 | 日記
愛知県下一約5400本の梅林 ひと足早い春をみつけませんか をキャッチフレーズにした
佐布里池・梅まつりも2月10日から始まり3月11日(日)で幕を下ろす。
本日訪ねたが今見頃で綺麗しかし梅の開花期間は長くまつり期間後は屋台やイベントはないがまだ十分楽しむ事が出来そうだ。
逆に静かな梅林を散策するのもいいものかと思われる。
アップダウンある散策路もところどころ割愛しての梅見であるが十分堪能出来た。
午後予報では風が強まるとあり早めに引き上げて来た。
毎年春のお出掛けコースのひとつとして訪ねているが植樹した苗木が年々大きく生育立派な花を付けて来ているのを見るにつけ我が夫婦も年をとったものだと車中妻と語る。
梅林を出ての道すがら植えられた苗木の大きくなったのに驚き、あと10年も経ったら凄い景観になると思うがそれまで生きていたならば確認に訪ねてみたいものである。







































今日は啓蟄・菜の花にミツバチ

2018年03月06日 18時02分23秒 | 日記
菜の花と言えば「渥美半島田原市の菜の花畑」ここ数日暖かくなり見頃を迎えて多くの観光客で賑わっている事だろう。
我が家からでは少し遠出をしなければとつい構えて仕舞うが、車で数十分走ればなんとか行ける距離の愛知牧場の菜の花畑もそれなりに広く十分鑑賞出来る。
近々妻を誘って行ってみようと考えている。
今日は観梅の日知多市の「佐布里池・梅まつり」を訪ねてみた。
土・日曜日にはイベントがあって混雑間違いなし、それを外しての観梅であったが車と人で一杯
には驚いた。
先日刈谷市内の日高公園の枝垂れ梅とミツバチを撮って来たが、本日は梅の観賞前に菜の花に寄るミツバチを撮影する。


















もったいなく捨てられない愛着あるカメラニコンD300

2018年03月05日 18時40分13秒 | 日記
旅や出掛ける際には必ず持参し風景や花を撮影大いに活用楽しませてくれた愛着ある想い出深いカメラニコンD300も最近は殆んどお蔵入り状態となっている。
10年近くになるが軽量のミラーレスオリンパスOM-D購入後は旅のお供はこれに替って仕舞った。
数年前に画素数の多いニコンD500を手にしてからは全く使わなくなっている。
毎日数時間座っているパソコン横の本棚に3台のカメラを並べその真ん中に置いているが手にするのは何時も両端の2台だけだ。
壊れている訳ではなくただ使用しないだけの話で時より他のカメラ同様にバッテリーの充電だけは行っている。
使い慣れしていたがそれも最近はD500に移って仕舞った。
フイルムカメラからデジタルにそして昨今はスマホにと映像機器の世界も時の流れを感ずる。

写真は久しぶりに使ったD300のメジロ




朝から雨で一日中部屋に籠る

2018年03月05日 17時15分03秒 | 日記
冬の間は休息期間とした近所の老人達数人と始めたグラウンドゴルフの練習もようやく暖かくなって今日5日から数ヶ月ぶりに再開と先日話し合ったばかりだ。
今朝電話があり霧雨程度だ決行と出掛ける準備をしていたら、また電話が鳴り他の仲間からこの雨では本日は中止しなければと言って来た。
外を眺めれば確かに大粒の雨に変わっている。
仕方のない事だ。中止と決まり次の機会にと電話を切った。
高齢者の運動に適し健康寿命が延び我が老人会も80歳超の健常者が大勢いる。
その高齢者を対象として4月から老人会としてグラウンドゴルフ同好会を発足会員を募る事になったが今の仲間達が先導役をかってくれるようだ。
先日は春の嵐、今日は終日降ったり止んだりの愚図ついた一日になったが明日は回復しそうである。
タップリと天から恵みの雨を施された草花や木々は生育を早めることであろう
明日6日は啓蟄だ。地下に潜んでいた虫達ももぞもぞと地上に姿を現われ始め出す。庭の山野草等はナメクジの被害を真っ先に合いそうだ。
大剪定した門扉側の黄梅の残された枝に黄色の花を咲かせ始めている。



時折太陽が顔を出し薄曇りながらも暖かな行楽日和だった

2018年03月04日 20時45分31秒 | 日記
今年も訪ねた豊田市足助町「中馬のおひなさん」
日曜日の朝は知人達と喫茶店でしゃべリングを一時間ほど
それを済ませて足助町へひとりで・・・
気持は急くが安全運転励行だ。それでも1時間40分程で無事到着する。
日曜日だ何処も駐車場は満杯それでも何とか留められた。
前払いの駐車料と引き換えにマップをもらう
見れば街中にひな飾りの展示場所が115個所表示あり。
カメラを首にかけてブラブラと街中散策が始まった。
流石に日曜日だ人出は多い。
「中馬のおひなさん」も今年で第20回だ。小さな山郷の町民あげての町おこしの成功例のひとつである。
秋には紅葉の名所「香嵐渓」が賑わうが春のこのイベントも素晴らしい!































昨日は雛祭りであった

2018年03月04日 20時02分08秒 | 日記
昨日3月3日はお雛様
毎年頂く「おこしもの」今年も知人が昨日届けて頂いた。
三河地方の昔からあるお雛様に供える米粉で作ったお菓子である。
愛知県内の雛祭りの供え物として他にもイガマンジュウ等々あるが雛祭りこの時期限定の饅頭だ。
年々女子の節句ひな飾りも一般家庭では飾る家庭も減少気味だそうで実に寂しい限りだ。
5月男子の節句には鯉のぼりと武者飾りであるが街中では鯉のぼりを見掛け無くなっている。





枝垂れ梅を撮影に近くの公園へ

2018年03月03日 17時35分56秒 | 日記
市内の公園の紅白の枝垂れ梅が今見頃だと知り訪ねてみた。
以前から梅見に度々訪ねてはいたが4種類500本植えられ紅白は半々だと初めて知った。
種類によって満開の樹もあれば蕾の膨らみからこれから暫くは観梅を楽しめるのではと思われる。
古木は無いが殆んど若木で毎年少しづつながら生育して将来立派な梅園になって行くのではと期待したい。
周りは住宅街で近所の住民にとってはよき散歩場所となり憩いの公園になっている様だ。
梅にメジロと期待していたが鳴き声はするが次々と訪れる人の動きが途絶える事無くメジロも梅に寄り付く事なく鳴き声だけがむなしく聞こえる。
仕方なく蜂が花粉を集めている様子を撮影して来た。



































昨夜は3月の満月だった

2018年03月03日 13時56分43秒 | 日記
以前は大宇宙の中で地球に一番近い星「月」の探索や人類が月面に到着した後ますます月への関心が深まり今では宇宙旅行さえ囁かれている。
宇宙飛行士も日本人が数多く輩出され宇宙開発に貢献して人類に広大な夢を広げていてくれている。
この様な事は高齢になっても興味ある事柄だ。
ところで昨夜は今月の満月で午後9時51分がそれに当たるそうだ。
その前後の時間帯でも空を見上げれば月は丸く見えるのに、わざわざその時間に合わせ外に出て撮影してみた。
暗くなってみた月と少しも変わりない。年寄りの冷や水と言ったところかも知れない。


丈山苑の庭とデンパーク安城の梅を観る

2018年03月02日 20時28分39秒 | 日記









午後丈山苑詩泉閣内の吊るし雛展を観た後、庭園を一回り紅白のふた株の梅と各種の椿の花を見て次に移動する。
ここから少し離れたデンパーク道の駅で妻は買い物その間隣接しているデンパークに入園し一番奥の梅林を撮影にと急ぐ。
紅梅が一株満開であるも大半の白梅はまだちらほら咲きで撮影者一人先客が来ていた。
風吹く中まだ見頃には早く早々に退散した。
暖かい日が数日続けば一気に開花が早まるまで数日かかりそうだ。

丈山苑内の庭での撮影


















デンパークの梅

























明日3月3日は女の子の節句「雛祭り」だ

2018年03月02日 18時55分19秒 | 日記
安城市和泉町「丈山苑」のイベントで4日(日)迄「つるし雛展」が開催されている。
午後妻と共に訪ねてみた。
風のある肌寒い日にもかかわらず会場は驚くほどの賑わいで大半の来訪者は年配の女性だ。
展示品ひとつひとつにキメ細やかな女性らしさが出ており素晴らしく綺麗かつ可愛らしい吊るし雛ばかりであった。
明日明後日は学校も休みできっとこの会場も子供達で賑わう事だろうと妻と話しながら鑑賞して来た。
明日は雛祭りであるが童謡の「うれしいひなまつり」の曲がテレビでも聞かれることだろう。
我が家のお雛さんは長年段ボール箱で眠ったままだ。