ブロ・グー

ブロンプトンはグーというブログです。

頑張っている記事ならポチッとお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

ポタナビクレイドルをサイクルライトのマウントに装着!

2013年02月11日 | ブロンプトンraw

 平成25年2月11日(月・祭日)、myプロンプトンのハンドルバーからポタナビのクレイドルが消えてしまい、左側のスペースが空いたので、フロントリフレクターの場所からサイクルライトを移動させることにしました。

 左のようにサイクルライトを装着していましたが、右のように元に戻りました・・・、

  

 普通なら、この後、サイクルライトをハンドルバー左側に移設してブログ記事は終わりなのですが・・・

 

 しかし、ここでヒラメキました!

 もう一度、パイオニアのポタナビをブロンプトンに装着する方法があるぞ!

  実は、ハンドルにポタナビのクレイドルを設置するスペースが確保できず外してしまったのです。

 そこで・・・

 

 ジャン! ピンボケですが、キャットアイ HL-EL130モデル(そろそろ生産中止か?)です。

 1,680円で購入。まあ、これでも安くなった方か・・・

 これをバラバラにしました・・・まさしく1,680円の浪費!

 さらに、本体を切断・・・バラバラ事件(笑)! もう元には戻りません・・・

 切断した本体に1,680円以上の価値を得ることができるのでしょうか?

 

 ここからクレイドルと合体させる作業に入ります・・・

 この部分に4か所の孔をあけました!

 結束バンドを2本使ってポタナビクレイドルとドッキングさせます・・・

  

 この状態で結束バンドを締め込みます。

 これでクレイドルと合体できたようです・・・

  

 結束バンドを切断すれば完成です。

 

 ここで重量チェック・・・

 クレイドルとサイクルライトを合体したマウント・・これを「クレイドルマウント」と呼びましょう!

 クレイドルマウントの重さを量ると24g! 比較的軽く仕上がりましたね。

 パイオニアのポタナビ本体は100gですから、ポタナビを使用する場合は、合計で124gとなります。

 

 次に構造のチェック・・・

 横から見れば構造がよくわかります!

 上からポタナビ本体、クレイドル、サイクルライトを加工した中間マウント、その下がライトのマウントです。

 サイクルライトの角度とポタナビの角度が違うので、ゴム板2枚を使って前を6mmほどアップさせました。

 

 通常、このようにサイクルライトのマウントのみ取り付けておきます。

 この上にクレイドルマウントを取り付けておいてもいいのですが・・・

 夜間走行になれば、LEDのサイクルライトを装着します!

 サイクルライトを外せば、そのままクレイドルマウントを装着し、ポタナビを使用することが可能になりました!

 これがクレイドルマウントでポタナビをサイクルライトのマウントに装着したところです。

 ポタナビの位置もハンドルから5cm高くなりました。

 これで、昼間はクレイドルを装着し、ポタナビを使ってのポタリングが可能になりました。

 当然、暗くなれば、サイクルライトを装着することになります。

 ポタナビとサイクルライトを同時に使用することはないという前提ですけど・・・

 

 ※ 2013.2.14 挟んでいたゴム板(3mm×2枚)がとれたので、1cmのゴム板を結束バンドで固定する改良を加えました。

 バージョン2!

    この改良で、ゴム板も外れず、ライトとポタナビの使用角度も広がり、より使いやすくなりました。

    わずか3日でクレイドルマウントはバージョン2になりました!

   

 蛇足・・・

 サイクルライトに直接クレイドルを取り付けようかと考え、ライトのカバーに4か所孔を開けてみましたが、結束バンドでカバーが閉じられず断念しました。 防水の点でもダメですね・・・

 

 これで、myブロンプトンでポタナビが使用できるようになりましたので、ポタナビ用ケイデンスセンサーをスポルティーフから外して、ブロンプトンに取り付けることにします・・・

 

 ※ 2013.2.12(火)、ポタナビ用ケイデンスセンサーをブロンプトンに取付けました。今回は、センサーがズレないよう結束バンド1本を追加しました。 僅か1日でスポルティーフから外したか・・・

 

 取り付けたり、取り外したり、取り付けたり・・・忙しい人(笑)です。

 

 

 

 


湖北・湖東ブロックの防災士会が防災講習会をやりました!

2013年02月11日 | 消防防災の世界

 平成25年2月10日(土)、彦根市高宮町本町自主防災会からの要請を受け、我が防災会(湖北・湖東ブロック)から講師を派遣して防災講習会を行いました。

 防災士会(湖北・湖東ブロック)として初めての事業です!

 

 本日の講習会は、18時00分から19時00分までの予定。防災士の安井さん(我がブロック長)が講師です。 私は、パワーポイント係をやりました・・・いつもと違ってラクチン!

 この日は、午後から会場準備を行いました。

 

 高宮町本町は、中仙道「高宮宿」のやや南に位置し、現在の高宮商店街の一角になります・・・

 会場となりました高宮町の「本町会館」です。商店街から少し入ったところにあります。

 

 

 18時00分 予定どおり防災講習会のはじまりです・・・

 講師紹介を受けて、まずは、ご挨拶から・・・

 高宮町本町は38世帯ほどの比較的小さな自治会です。

 講習会には、自主防災会の役員の方12名か参加されました・・・

 パネルは琵琶湖周辺の活断層を表示しています・・・

 スライドは、琵琶湖の湖底遺跡12か所を示すものです・・・

 講師は、講習会の後半で、地域の防災力を維持していくためには、「減災・防災を通じてのコミュニティーの再構築、再生」が重要であるとして、持続可能な自主防災活動の具体的な方法などを紹介されました。

 このように約1時間、予定どおり防災講習会は終了しました。

 

 この後、自主防災会の皆さんと我々防災士会の交流会を持っていただきました。

 交流には、やっぱり「お酒」・・・飲みにケーションです。

 地域の歴史や、今後の防災活動など、色々お話することができました。

 

 本日、使用したプロジェクターやスクリーンは、市社会福祉協議会の「福祉のまちづくり活動助成事業」助成金を受けて購入することができたものです。

  

 で、午後9時20分にお開き・・・

 帰りは千鳥足・・・で徒歩40分! あー疲れた。でも、今日もまた充実した一日でした。

 

 

 


頑張ってる内容ならポチッと…

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年10月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年11月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年4月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年6月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年7月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年8月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年11月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年12月度 出品マスター ブロンズ