ブロ・グー

ブロンプトンはグーというブログです。

頑張っている記事ならポチッとお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

スポルティーフで中仙道醒井の宿から磨針峠を越えて!

2012年04月14日 | ポタリング

 平成24年4月14日(土)、myスポルティーフで醒井を目指し、中仙道で磨針峠越えに挑戦しました!

13:30 彦根市内の桜は本日、満開を迎えたようです。

 市内船町交差点の桜です・・・

 旧港湾・・・桜満開!

 米原経由で・・・

14:20 国道21号線から中仙道 宿場町の醒井に到着!

 

 右に行けば醒井養鱒場です。

 私は左に行きました・・・

14:30 醒井郵便局

 1915年、ウィリアム・メレル・ヴォーリスが設計した建物です。

 

 木彫美術館がありました。以前、来たときにはなかったので最近のものです。

 無料でした・・・

 

 この河川は梅花藻が生育していることでも有名・・・とても綺麗な水!

14:45 醒井宿問屋場

 ここから国道21号線でUターン!番場から中仙道へ・・・

15:05 中仙道 番場宿へ

 中仙道 中山宿を通過・・・

 名神高速道路と平行している中仙道の坂道・・・つらい(汗)!

 ここまで上ってきました・・・

 さらに上り坂・・・もう少しかな?

 そして・・・

15:30 一気に磨針峠を走破しました!

 自転車を降りずに峠のてっぺんまで行けました・・・まだまだ体力ありますな。

 正面にフジテックの試験塔(170m)!

 ここからは下り・・・ラクチンです。(苦あれば楽あり・・・とはよく言ったもの)

 

 国道8号線までやってきました。

 中仙道を走って彦根まで帰ります・・・小野町あたりです。

 

16:00 娘婿の店に到着しました!

 TEXAS(テキサス)という古着屋さんです。全国的にも有名らしいです・・・

 ブログ村で古着屋さんのトップ10に入っています。私のミニベロは25位くらいの実力ですが・・・

 毎年、アメリカに買付に行っています。

 店内はこんな感じ・・・

 少し休憩して、一路自宅へ・・・

 

16:30 無事に南彦根の自宅に到着しました。

 

 本日は、37.09kmのポタリングでした。今日は自転車日和です。気持ちも晴れますね・・・

 

 2012.4.14 myスポルティーフ 累積走行距離 137.6km

 


ブロンプトンにポタナビをセットして近江八幡散策!続きで6か月点検に京都のローロへ輪行…

2012年04月08日 | ポタリング

 平成24年4月8日(日)晴天!

 早速、ポタナビをプロンプトンにセット、近江八幡を目指して出発しました。

 7:40 南彦根の自宅を出発

 8:40 東近江市能登川町の滋賀県消防学校へ

 現職の時は、県消防学校には大変お世話になりました。

 もうここに来ることはないですかね。

 

 走行中ですが、こんな感じです。天気が良すぎて見にくいですね・・・

 9:30 近江八幡のアヤハディオでお買い物!

 クランクのケイデンスセンサーが動いてしまうので、アルミテープとハサミを購入し、センサーが動かないようにしました。

 作業時間は約15分でした。

 

10:15 旧八幡郵便局

 この建物はヴォーリス建築事務所設計で、大正10年(1921年)の建築物です。

 

10:30 八幡堀へ

 桜はつぼみ・・・

10:35 かわらミュージアム

 すでに何回も入場しているので中はパス・・・

 

10:45 近江兄弟社学園

 私の母校です・・・

 伝統的建造物群に指定・・・

 

 

 こんな感じで走ってます・・・

11:45 野洲駅に到着・・・

 ここでポタリングは終了しました。

 ここから輪行スタイルに変身!

 本体フレーム内蔵の加茂屋さんの輪行カバー(オールウェイズ)を取り出し・・・

 輪行スタイル完了!

 

12:28 JR京都駅に到着!

 

12:55 ローロリカンベンツに到着し、早速6か月点検をお願いしました。

 久しぶりです・・・

 点検は、茂垣さんにお願いしました。

 点検の結果は、大きな問題はなし! 

 あとは、自分でチューブ交換ができるようにならなければ・・・いつまでも頼っていられませんから。

 

 ちょっとお店の中・・・拝見!

 タイレル!

  BD-1もズラリ・・・

 私の使用しているのと同じ・・・バッグ。

もちろん、ブロのRAWカラーも健在です。

 やっぱりRAWはいいですね。ローロのおおいさんもRAWでした。

 

13:15 ローロリカンベンツを後に京都駅へ・・・

 

13:30 京都駅で遅い食事になりました。

 その後、ホームへ向かったら、沿線火災の影響でダイヤが混乱し、1時間の遅れが・・・

15:00 JR彦根駅到着・・・

 野洲止め新快速から新快速を乗り継いで、やっとのことでJR彦根駅にたどり着き、15時20分に我が家へ。

 

 16時から孫1号のヤマハピアノ合同発表会ですが、何とか間に合いました。

 

 

パイオニアポタナビを少しだけ使用してみて・・・

 これがメイン画面で、ここからライディングモードにするとケイデンスとスピードが表示されます。

   ⇒ライディング⇒  

 私は、ケイデンスセンサーに設定しているので、スピードメーターは表示されないと思っていたのですが、ちゃんと数字が表れました。

  電車で使用したら、当初は「高速走行時には使用できません」と表示されたのですが、ツイッター仲間から「戻るボタンの長押しで解除できる」と教えてもらい、実際、解除できました。

 その結果、電車の中ではスピードメータ表示は針が振り切れましたので、スピードメーターはGPSで計測しているようです。

 また、ポタナビがあるから現行のスピードメーターは要らないと思ったら大きな間違いです。

 ポタナビをポップアップモードやマップナビモードで使用すると、時速表示などは確認できませんから、やはりサイコンは必要です。

 今日のところは、52.83km走りしまた・・・

 また、気が付いたことを記事にします。

 

2012.4.8 myブロンプトン累積走行距離 1,328.3km

 


ブロンプトンにパイオニアポタナビを取付けました!ポタリングはこれから・・・

2012年04月06日 | ブロンプトンraw

 残念ながらポタナビのモニターには採用されませんでしたが、ポタナビが発売されれば必ずブロンプトンに取り付ける強い決意(?)があり、平成24年3月31日に購入手続き、4月3日に宅配されました。

 ○ まずは、ポタナビ

  

 購入したのはブラック!

   

 ここまではメーカーカタログの画像・・・

○ さて、梱包を解くと・・・ジャン!

 これだけのものが入っていました。

 取扱説明書はパソコンからダウンロードしておきましたが全く同じものが入っています。

 

 ○ ブロンプトンにケイデンスセンサー取り付け!

 スピードセンサーは、ブロンプトンにも簡単に取り付けることができますが、クランクに取り付けるケイデンスセンサーは難航しました。

 もちろん、固定した位置ではスピードセンサーかケイデンスセンサーか、どちらかしか使用できません。

 ロードバイク、クロスバイクなら両方が使用できる位置に取付けることができます。

 しかし、ミニベロは車種によって違うようですね…

 私は最初からケイデンスセンサーが主たる目的なので、スピードセンサーは現行のものをそのまま残すことにしました。

 プロンプトンの場合、ケイデンスセンサーの取り付け位置は、ギリギリここしかありません!

 クランク内側の突起部分をヤスリで削り、ケイデンスセンサー用マグネットを取付けました。

 ※ この突起部分は「ペダルストッパー」でした。 この突起でペダルがフレームに接触しないようになっています。古いタイプのクランクにはなかったようです。私はこれを削ってしまいましたが、ポタナビのケイデンスマグネットがその代わりになったので、以前のようにペダルはフレームに接触しません。

 これでOK!

 

 このように前輪にスピードセンサー、後輪にケイデンスセンサーを設置することになりました。

 これは前輪のサイクルコンピュータのスピードセンサー

 これは後輪手前に設置したケイデンスセンサー(ポタナビ用)

  

○ ブロンプトンにクレイドル取付け!

 次の問題は、ブロンプトンのMハンドルのどこにクレイドルを取り付けるか?です。

 実は、以前からこのことは想定内の問題として検討していました。

 ブロンプトンM6Lのハンドルには、左右にトリガーがあり、ハンドルバーにはサイクルコンピュータとバッテリーライトのマウントを取付けていますので、すでに満杯、エクステンションを取付ける以外にないと考え、すでに2種類のエクステンションを購入していました。

 なんと準備周到なことか…

 

 色々な組み合わせ方法はありますが、最終的に、バッテリーライトをプロンプトン純正のエクステンションブラケットに、クレイドルはハンドルの右側に取り付けることにしました。

 これが取り付けたクレイドルです。

 

 ハンドルの縦バーにエクステンションブラケットを設置し、バッテリーライトのブラケットを取付けました。

 以前のサイコンは右から左側へ移設

 

○ サイクルナビゲーション本体の取り付け!

 ポタナビ本体とバッテリーライトを取り付けた状態です。

 

○ 最後に折り畳んでみました!

 センサーもどこにも干渉せずOK…何とかなるものです。

 ハンドルを折り畳んでみました。これもOKです。

 ただし、ポタナビもバッテリーもライトも使用するときに取付ける方式となります。

  

 

 ペダルを畳んでみました。これもギリギリOK!

 ⇒⇒⇒ 

 

 このように、ブロンプトンにケイデンスまたはスピードのどちらかを測定するため、ポタナビを設置することは可能であるいう結論になりました。

 たぶん、さらにスピードセンサーを設置すれば、ケイデンスもスピードも測定可能になるのでしょうね。

 ※ この時点では、さらスピードセンサーを取付けなければ両方の表示はしないと思っていたのですが、そうで  はありませんでした。(平成24年4月8日に検証しました。)

 

  ポタナビのサイクルナビゲーションとしての検証は、これからです・・・

 

 またmyブロンプトンは重くなりました・・・一度、体重(?)を測ってみなくては…

 

 平成24年4月5日(木)、16時30分から19時00分までかかって取付けを完了しました。

 暗くなったので、画像は4月6日(金)に撮影しブログにアップしました・・・

 何かの参考になれば幸いです。

  


大吟醸を買いに岡村本家へ・・・

2012年04月04日 | 日々の出来事

 平成24年4月4日(水)、定年退職のお祝い返しを求めて犬上郡豊郷町吉田の岡村酒造(岡村本家)へ大吟醸のお酒を買いに行ってきました。

 

 岡村本家は安政9年創業とのこと。この地域では老舗の酒造メーカーです。

 日本瓦葺き漆喰の白壁がいいですね…

 

 さて、明日にでも岡村本家の大吟醸(一升)を持ってお礼に行ってきます。

 

 


myスポルティーフで湖北水鳥の郷へポタリング!琵琶湖は春の湖面に変身中・・・

2012年04月02日 | ポタリング

 平成24年4月2日(月)、退職したため、月曜日も休日になりました。天気もいいのでスポルティーフでポタリングに出発・・・

 9:00 コメダ珈琲彦根駅東店でモーニングコーヒー…団塊の世代のお客さんが多いですね。

10:20 JR米原駅

 大分スポルティーフらしくなりました。

10:40 朝妻湊跡

10:45 近江母の郷(びわ湖一周サイクリング認定チェックポイント)

 ここで、びわ湖一周認定のことを思い出しました。チェックポイント4カ所を回れば申請ができるので、ここをスタートにしました。

11:11 長浜港(びわ湖一周サイクリング認定チェックポイトン)

11:15 ちょっと休憩…豊公園のお猿さん 

12:07 湖北水鳥ステーション(びわ湖一周サイクリング認定チェックポイトン)

 久しぶりです。

 先客あり!

 建物は水鳥の顔!

12:40 帰路へ 湖北町から琵琶湖を望む! 冬とは違った趣き・・・湖面も春へ・・・

 正面左は箱館山のスキー場ですね!

 さて出発・・・

 JR長浜駅に寄りました…

 橋上駅です。

 

14:20 彦根港(びわ湖一周サイクリング認定チェックポイント)

 これで4か所のチェックポイントをクリアしました。

 今年はじめてのびわ湖一周サイクリング認定の申請をしようと思います。昨年からは4回目です。

ぐるっとびわ湖 自転車の旅―びわ湖一周サイクリング公式ガイド
輪の国びわ湖推進協議会
京都新聞出版センター

 蛇足ですが、スポルティーフを修理した自転車屋さんのご配慮で、昨日、ひこねサイクリングクラブに入会することになりました。

 しかし、毎年の琵琶湖一周は一日で走破されるとのこと、私は1泊2日だと思っていたので、びっくり!

 少し体力をつけないとダメですねぇ・・・

 足を引っぱらないように頑張ります。 今日は60.37kmを走りました。まあまあですね。

 

 2012.4.2 myスポルティーフ 累積走行距離 100.4km


頑張ってる内容ならポチッと…

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年10月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年11月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年4月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年6月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年7月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年8月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年11月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年12月度 出品マスター ブロンズ