3連休の真ん中11日は、広島県北部の安芸太田町で開催された、もみじウォークで深入山周辺をノルディックウォーキングしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/af/fe6fa5fff2ef1b3c9ec722363735678f.jpg)
7時半受付開始、8時半スタートと言うことで、手頃な交通手段がありません。
尾道を3時に出発して、110ccスクーターで150kmを4時間かけて出かけました。
朝方まで所により雨の予報通り、受付開始時刻には雨と風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e4/705527e5e53eca9e487e6990278a7eda.jpg)
出発時点では雨は上がりましたが、標高も高いので予想よりも寒いです。
山でのウォーキングと言うことで、山ガール風(?)ファッションで来たのですが、フリースとウインドブレーカーを着こんでの出発となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/76de1e50ba1a5f8ce7e2273cdd203249.jpg)
10、20、30kmの3コースがありましたが、往復8時間かけて、歩くのが2時間とはいかないので、30kmコースのエントリーです。
スタート、ゴールの「深入山グリーンシャワー」は、深入山(ススキに覆われたはげ山と言った感じ)の登山口にあり、広い駐車場と休憩所、パターゴルフ、小さいけどキャンプ場等があり、アウトドアの拠点のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/33/f434439d9e478a82a9cb89c37aa9ae49.jpg)
深入山を周回(10kmコース)する1車線幅の道路を、スタッフが用意して草花の紹介を見ながら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/9197457282ab3aab7344f6cf72c4add0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8c/eb1a0e24f183d94619df47c6c67b4294.jpg)
全体の参加者は900人余りとのことでしたが、30kmは約100人。
スタートからハイペースな人もいて、すぐにばらけてしまい、マイペースでノルディックウォーキングが可能でした。
アップダウンのある道なので、ポールは強い味方です。
茅葺の家が残る小さな集落を抜け、チェックポイントへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/68/78d934e3ea817f5918d208d41413b0aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/48/11543524c4e01df84751215cce944687.jpg)
漬物や梅干し飴のサービスがあり、沢山の種類の漬物が美味しかったです。
20、30kmコースは広い林道へ出て、更に登って行きます。
恐羅漢スキー場へ通じる広い車道ですが、行き止まりになるとかで、交通量は至って少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/04/ee2c4ad9d6a33cb208370020cae43665.jpg)
先導スタッフ(ペースが速く中盤を歩いていましたが)の方と、三段峡や各地のウォーキング大会の話をして進みます。
「もみじ」と名が付いたウォーキングですが、盛りは11月初めとのこと。
20kmコース折り返し地点の餅の木峠を下り、細めの道に入ると渓流が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3d/3fd80f1f493a8fcf1312825f629e761d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ff/a36564717db64fec86fcc641379c9d86.jpg)
前にも後にも人が見えなくなり、流れの音を聞きながら、一人ウォーキングの状態でした。
林道に戻るとすぐに魚切滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d5/2ea7ff91e2de2c50bb6dd294abba2567.jpg)
昼食を注文した方はここで受け取っていましたが、行動食だけで折り返して、先を急ぎます。
チェックポイントで20kmコースのアンカースタッフの女性とノルディックウォーキングとポールの話をしながら、ちょっとだけポールの感じを体験してもらいました。
林道脇の渓流も、登りの時とは見え方が違い、往復の道でしたが飽きませんでした。
深入山の周回道に入り、ゴール直前の1km程度は未舗装の遊歩道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/99/681a5dbd83304e2b239aa64834a7ec09.jpg)
目標時刻には少し遅れましたが、5時間40分で気持ち良くゴールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/ffb3af29dd549847e5cd36da441a1568.jpg)
参加のバッヂは、山の町らしく木製でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8b/ddd7741c24edc827b496ce941b89b210.jpg)
深入山には結局登りませんでしたが、次回体力がある時に再挑戦しましょう.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/8a225da0146f60f9e9115dab2352c84e.jpg)
今日の歩数:万歩計忘れましたが、35,000~37,000と言ったところでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/af/fe6fa5fff2ef1b3c9ec722363735678f.jpg)
7時半受付開始、8時半スタートと言うことで、手頃な交通手段がありません。
尾道を3時に出発して、110ccスクーターで150kmを4時間かけて出かけました。
朝方まで所により雨の予報通り、受付開始時刻には雨と風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e4/705527e5e53eca9e487e6990278a7eda.jpg)
出発時点では雨は上がりましたが、標高も高いので予想よりも寒いです。
山でのウォーキングと言うことで、山ガール風(?)ファッションで来たのですが、フリースとウインドブレーカーを着こんでの出発となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/76de1e50ba1a5f8ce7e2273cdd203249.jpg)
10、20、30kmの3コースがありましたが、往復8時間かけて、歩くのが2時間とはいかないので、30kmコースのエントリーです。
スタート、ゴールの「深入山グリーンシャワー」は、深入山(ススキに覆われたはげ山と言った感じ)の登山口にあり、広い駐車場と休憩所、パターゴルフ、小さいけどキャンプ場等があり、アウトドアの拠点のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/33/f434439d9e478a82a9cb89c37aa9ae49.jpg)
深入山を周回(10kmコース)する1車線幅の道路を、スタッフが用意して草花の紹介を見ながら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/9197457282ab3aab7344f6cf72c4add0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8c/eb1a0e24f183d94619df47c6c67b4294.jpg)
全体の参加者は900人余りとのことでしたが、30kmは約100人。
スタートからハイペースな人もいて、すぐにばらけてしまい、マイペースでノルディックウォーキングが可能でした。
アップダウンのある道なので、ポールは強い味方です。
茅葺の家が残る小さな集落を抜け、チェックポイントへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/68/78d934e3ea817f5918d208d41413b0aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/48/11543524c4e01df84751215cce944687.jpg)
漬物や梅干し飴のサービスがあり、沢山の種類の漬物が美味しかったです。
20、30kmコースは広い林道へ出て、更に登って行きます。
恐羅漢スキー場へ通じる広い車道ですが、行き止まりになるとかで、交通量は至って少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/04/ee2c4ad9d6a33cb208370020cae43665.jpg)
先導スタッフ(ペースが速く中盤を歩いていましたが)の方と、三段峡や各地のウォーキング大会の話をして進みます。
「もみじ」と名が付いたウォーキングですが、盛りは11月初めとのこと。
20kmコース折り返し地点の餅の木峠を下り、細めの道に入ると渓流が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3d/3fd80f1f493a8fcf1312825f629e761d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ff/a36564717db64fec86fcc641379c9d86.jpg)
前にも後にも人が見えなくなり、流れの音を聞きながら、一人ウォーキングの状態でした。
林道に戻るとすぐに魚切滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d5/2ea7ff91e2de2c50bb6dd294abba2567.jpg)
昼食を注文した方はここで受け取っていましたが、行動食だけで折り返して、先を急ぎます。
チェックポイントで20kmコースのアンカースタッフの女性とノルディックウォーキングとポールの話をしながら、ちょっとだけポールの感じを体験してもらいました。
林道脇の渓流も、登りの時とは見え方が違い、往復の道でしたが飽きませんでした。
深入山の周回道に入り、ゴール直前の1km程度は未舗装の遊歩道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/99/681a5dbd83304e2b239aa64834a7ec09.jpg)
目標時刻には少し遅れましたが、5時間40分で気持ち良くゴールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/ffb3af29dd549847e5cd36da441a1568.jpg)
参加のバッヂは、山の町らしく木製でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8b/ddd7741c24edc827b496ce941b89b210.jpg)
深入山には結局登りませんでしたが、次回体力がある時に再挑戦しましょう.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/8a225da0146f60f9e9115dab2352c84e.jpg)
今日の歩数:万歩計忘れましたが、35,000~37,000と言ったところでしょう。