4月からの再就職を前に、3月末まではフリーター。
尾道から輸送したスクーターはカバーが掛かったまま。
バッテリーが上がらないように、柏に戻って最初のロングドライブ。
100名城を巡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/eb/889349b0618cd5094c3fa999359e2a33.jpg)
千葉県から江戸川を渡れば埼玉県。
国道16、17号を行田へ。
尾道なら1時間で3、40kmは走れますが、60km弱に3時間以上を要しました。
行田の到着は昼過ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/a6387f664920c8b35d176e9be389d235.jpg)
忍城は、石田三成の水攻め、のぼうの城で映画にもなった城。
近くを通ることは度々ありましたが、今回が初めて。
スタンプとマンホールカードをもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b5/a822f2ab71fa4df9b67eeaf4a3ed96e5.jpg)
国道407号を北上し、利根川を渡ると群馬県。
途中の大泉町でマンホールカード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/400bbf061075b663a115110e0d5dff04.jpg)
次は太田市の金山城。
平地の忍城に対して、こちらは山城。
麓からのハイキングコースもありましたが、時間短縮のため、郭の下にある駐車場まで車道を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d9/13fee68a71032c9ccf19cdd769033dea.jpg)
駐車場から頂上までは600mの歩き。
山頂下に展望の効く駐車場があり、そこからは舗装された歩道もあって、多くの人が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/96/7fe8798841b52390a001c24206e256d5.jpg)
本丸の門があった石垣。
古い山城としては珍しいように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d7/519058c83b3be5a4dfb0121746f129ef.jpg)
遠くまで見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/4a3b816406fd0cfcac00d6bcb4465009.jpg)
新たに作ったようにも見えますが、円形のため池も当時の物だそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ab/d56db742825af4721679cf35249bee63.jpg)
麓に無料で見学できる資料館がありましたが、先に見れば良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ec/9ac01c2d7c819ea527b1fcb74e500b2b.jpg)
渡良瀬川を渡ると栃木県。
足利市に入って、100名城の足利氏館。
「城」と言っても、現在は鑁阿寺と言う大きな寺院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/66/d93234bd4a69b15bf3d5860c53726487.jpg)
周囲の堀は、館の名残でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c0/bb7954fd1921dadcb9fb05b8abeb4a69.jpg)
県道8号を南下すると再び群馬県。
国道354号を東に進むと、渡良瀬遊水地でちょっとだけ埼玉県に入り、その先は茨城県。
埼玉、群馬、栃木、茨城の4県が複雑に絡み合っている場所。
利根川に沿って南下するとやがて千葉県に戻ります。
スクーターの走行距離は200kmですが、千葉を含めて関東5県を回りました。
今日の歩数:2,700歩(金山城にて)
尾道から輸送したスクーターはカバーが掛かったまま。
バッテリーが上がらないように、柏に戻って最初のロングドライブ。
100名城を巡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/eb/889349b0618cd5094c3fa999359e2a33.jpg)
千葉県から江戸川を渡れば埼玉県。
国道16、17号を行田へ。
尾道なら1時間で3、40kmは走れますが、60km弱に3時間以上を要しました。
行田の到着は昼過ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/a6387f664920c8b35d176e9be389d235.jpg)
忍城は、石田三成の水攻め、のぼうの城で映画にもなった城。
近くを通ることは度々ありましたが、今回が初めて。
スタンプとマンホールカードをもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b5/a822f2ab71fa4df9b67eeaf4a3ed96e5.jpg)
国道407号を北上し、利根川を渡ると群馬県。
途中の大泉町でマンホールカード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/400bbf061075b663a115110e0d5dff04.jpg)
次は太田市の金山城。
平地の忍城に対して、こちらは山城。
麓からのハイキングコースもありましたが、時間短縮のため、郭の下にある駐車場まで車道を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d9/13fee68a71032c9ccf19cdd769033dea.jpg)
駐車場から頂上までは600mの歩き。
山頂下に展望の効く駐車場があり、そこからは舗装された歩道もあって、多くの人が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/96/7fe8798841b52390a001c24206e256d5.jpg)
本丸の門があった石垣。
古い山城としては珍しいように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d7/519058c83b3be5a4dfb0121746f129ef.jpg)
遠くまで見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/4a3b816406fd0cfcac00d6bcb4465009.jpg)
新たに作ったようにも見えますが、円形のため池も当時の物だそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ab/d56db742825af4721679cf35249bee63.jpg)
麓に無料で見学できる資料館がありましたが、先に見れば良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ec/9ac01c2d7c819ea527b1fcb74e500b2b.jpg)
渡良瀬川を渡ると栃木県。
足利市に入って、100名城の足利氏館。
「城」と言っても、現在は鑁阿寺と言う大きな寺院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/66/d93234bd4a69b15bf3d5860c53726487.jpg)
周囲の堀は、館の名残でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c0/bb7954fd1921dadcb9fb05b8abeb4a69.jpg)
県道8号を南下すると再び群馬県。
国道354号を東に進むと、渡良瀬遊水地でちょっとだけ埼玉県に入り、その先は茨城県。
埼玉、群馬、栃木、茨城の4県が複雑に絡み合っている場所。
利根川に沿って南下するとやがて千葉県に戻ります。
スクーターの走行距離は200kmですが、千葉を含めて関東5県を回りました。
今日の歩数:2,700歩(金山城にて)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます