6月9日。
尾道も梅雨入りして、雨が多くなりましたが、土曜日は暑くなるとの予報。
折角の晴れ間なので、手近なとことで島ノルディック。
尾道市街地からは少し離れていますが、同じ尾道市の百島へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/122526c4e8a432b420f6fe09efe2ac27.jpg)
尾道駅前のポートターミナルから出発。
11:11発のフェリー、百風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3e/f686804bee42d645a71259d602ce78ef.jpg)
百島へは、向島の歌港や沼隈の常石港まで行って乗船した方が安いのですが、尾道水道クルーズも兼ねて、770円の船旅としました。
尾道の町を海から眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bb/90fff055579494de69fe7d1abbd1c820.jpg)
途中3か所寄港して、1時間弱で百島福田港に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/0d041563f0f4c729baa1f9b7e0225e94.jpg)
港の地図でコースの確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a3/3030928f101035df2beee038af8248ec.jpg)
これまでに十文字山登山、外周一周などしましたが、今回は名所(?)に寄ってみることに・・・
所々にある赤い小さい案内表示に従い、ART BASEの方へ。
丸くて可愛い郵便局を過ぎ、旧百島東映。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ad/a0c7a7305cb3922c58dff27e655cf5d6.jpg)
現在は「日章館」と名前を変え、ネオン管を使ったイルミネーションの展示をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3b/742925544e2bf61bb7658dbaadc5f23e.jpg)
100円を入れて、約5分の鑑賞。
郵便局まで戻り、少し高台にある中学校の廃校舎を利用したART BASE。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c2/642912f48079cc729724cbb1e0158e4b.jpg)
イベントがある時は予約制で入場できると言う話でした。
直ぐ横の石段を登ると八幡神社。
1月には伝統行事の「お弓神事」が行われるそうです。
赤い案内表示を見て、左に登る細い道に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fb/73a065cb66cf0ffc02854db955f22588.jpg)
何処かで間違えたのか、北側の海へ出てしまい、港へ戻ってしまいそうなので、ここからは左回りで島ノル開始。
メガソーラ、百島クレーン(どう見ても廃船と撤去してないクレーン)、ちょっと場違いな感じの観音像を過ぎ、海岸線を岬の別荘地に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/79/ef6bae66f52c4094f8d95299527547ac.jpg)
住宅を過ぎると道は細く、海岸と間近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/67aa28e427bc79820e69dcfe2509807a.jpg)
引き潮だったので波は離れていましたが、満ち潮の時に歩いた際は、場所によっては道まで波が掛かっていたような記憶があります。
更に進むと、舗装ですらなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/81/23e48182450c6e69a798446479ce6cfd.jpg)
車もたまには通るのでしょう。
踏み跡はしっかりありますが、草が伸びて、前日の雨で水たまりもありました。
引き潮なので、砂浜も歩いてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/20/cb58784d167983e1f2c4a834254f013a.jpg)
山育ちのせいか、海を見ると近寄ってみたくなります。
数件の家とマイルポスト(三角形の高~い標識)が見えたら、行き止まり。
家の間を、山に入ります。
突き当たりの桑の木を右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7f/654f93b582f81f2722dc6e69a8db0fd7.jpg)
島内あちこちに桑の木があり、今が食べごろ。
ここからしばらくは山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/43/05c7b0bc6170a8ef940e5b7678ccbc2f.jpg)
直ぐに高度を上げ、さっき歩いた海岸線が下に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fe/32ad66d6937d932793d037928161a906.jpg)
テレビドラマの撮影記念碑は良い目印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/930f2e97be0d6081a4686a10a00013c1.jpg)
ここを直進すれば島の南端。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/27/641e979768eb5d8618cba8e220eb7962.jpg)
海に出ればダンゴ岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fe/a958ac5b20445f12f81edc23e46a7247.jpg)
引き潮だったので、堤防の端にある階段で、海岸に下りてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1b/ed2b3505fe85f63e69ba7c365297c8ad.jpg)
集落の中を通らずに、防波堤を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/cae374cac5c0ff92c6fe1a5bc7451ee5.jpg)
泊漁港には、一応トイレが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/a461891f9614cfa5439ad209ce6964a8.jpg)
商店の軒先には、福田港で見て以来の自動販売機。
冷たい甘酒で、水分とエネルギー補給。
百島しあわせパン製作所前の分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7d/7e88b105cdaa1e820cec19b0531be985.jpg)
右に行くと海岸線に沿った道です。
今日は直進して、メイン道路と海岸道路の間の道を通ります。
最上稲荷の鳥居前を過ぎ、小さな石仏が並ぶ道に逸れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/cd523760d453a6112ba4e0c5df23cd27.jpg)
木々の切れ間からは、内海大橋が臨めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2d/95c74cd07e47e1cd1c82c5ff871c1613.jpg)
暑い時に日陰が多いのは良いのですが、小さな虫がまとわり付くのは困りものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e6/8dd42c0a7df9c7278aaa8fef5c37c474.jpg)
T字路にぶつかり、右に行けば海岸の道に繋がり、北東の岬を回ることになります。
帰りの時間も気になり始め、左に曲がればART BASEが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/10eec062021faf3a51c061fa636b53f8.jpg)
港はもう直ぐ。
15:30の帰り便は高速艇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/9e402fcb895718a540099be5c93d1fe8.jpg)
福田港を出ると寄港がないので、尾道港まで30分ちょっとです。
周囲12kmの島ですが、うろうろ歩いたら3時間かかりました。
今日の歩数:14,000歩
尾道も梅雨入りして、雨が多くなりましたが、土曜日は暑くなるとの予報。
折角の晴れ間なので、手近なとことで島ノルディック。
尾道市街地からは少し離れていますが、同じ尾道市の百島へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/122526c4e8a432b420f6fe09efe2ac27.jpg)
尾道駅前のポートターミナルから出発。
11:11発のフェリー、百風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3e/f686804bee42d645a71259d602ce78ef.jpg)
百島へは、向島の歌港や沼隈の常石港まで行って乗船した方が安いのですが、尾道水道クルーズも兼ねて、770円の船旅としました。
尾道の町を海から眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bb/90fff055579494de69fe7d1abbd1c820.jpg)
途中3か所寄港して、1時間弱で百島福田港に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/0d041563f0f4c729baa1f9b7e0225e94.jpg)
港の地図でコースの確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a3/3030928f101035df2beee038af8248ec.jpg)
これまでに十文字山登山、外周一周などしましたが、今回は名所(?)に寄ってみることに・・・
所々にある赤い小さい案内表示に従い、ART BASEの方へ。
丸くて可愛い郵便局を過ぎ、旧百島東映。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ad/a0c7a7305cb3922c58dff27e655cf5d6.jpg)
現在は「日章館」と名前を変え、ネオン管を使ったイルミネーションの展示をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3b/742925544e2bf61bb7658dbaadc5f23e.jpg)
100円を入れて、約5分の鑑賞。
郵便局まで戻り、少し高台にある中学校の廃校舎を利用したART BASE。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c2/642912f48079cc729724cbb1e0158e4b.jpg)
イベントがある時は予約制で入場できると言う話でした。
直ぐ横の石段を登ると八幡神社。
1月には伝統行事の「お弓神事」が行われるそうです。
赤い案内表示を見て、左に登る細い道に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fb/73a065cb66cf0ffc02854db955f22588.jpg)
何処かで間違えたのか、北側の海へ出てしまい、港へ戻ってしまいそうなので、ここからは左回りで島ノル開始。
メガソーラ、百島クレーン(どう見ても廃船と撤去してないクレーン)、ちょっと場違いな感じの観音像を過ぎ、海岸線を岬の別荘地に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/79/ef6bae66f52c4094f8d95299527547ac.jpg)
住宅を過ぎると道は細く、海岸と間近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/67aa28e427bc79820e69dcfe2509807a.jpg)
引き潮だったので波は離れていましたが、満ち潮の時に歩いた際は、場所によっては道まで波が掛かっていたような記憶があります。
更に進むと、舗装ですらなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/81/23e48182450c6e69a798446479ce6cfd.jpg)
車もたまには通るのでしょう。
踏み跡はしっかりありますが、草が伸びて、前日の雨で水たまりもありました。
引き潮なので、砂浜も歩いてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/20/cb58784d167983e1f2c4a834254f013a.jpg)
山育ちのせいか、海を見ると近寄ってみたくなります。
数件の家とマイルポスト(三角形の高~い標識)が見えたら、行き止まり。
家の間を、山に入ります。
突き当たりの桑の木を右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7f/654f93b582f81f2722dc6e69a8db0fd7.jpg)
島内あちこちに桑の木があり、今が食べごろ。
ここからしばらくは山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/43/05c7b0bc6170a8ef940e5b7678ccbc2f.jpg)
直ぐに高度を上げ、さっき歩いた海岸線が下に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fe/32ad66d6937d932793d037928161a906.jpg)
テレビドラマの撮影記念碑は良い目印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/930f2e97be0d6081a4686a10a00013c1.jpg)
ここを直進すれば島の南端。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/27/641e979768eb5d8618cba8e220eb7962.jpg)
海に出ればダンゴ岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fe/a958ac5b20445f12f81edc23e46a7247.jpg)
引き潮だったので、堤防の端にある階段で、海岸に下りてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1b/ed2b3505fe85f63e69ba7c365297c8ad.jpg)
集落の中を通らずに、防波堤を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/cae374cac5c0ff92c6fe1a5bc7451ee5.jpg)
泊漁港には、一応トイレが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/a461891f9614cfa5439ad209ce6964a8.jpg)
商店の軒先には、福田港で見て以来の自動販売機。
冷たい甘酒で、水分とエネルギー補給。
百島しあわせパン製作所前の分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7d/7e88b105cdaa1e820cec19b0531be985.jpg)
右に行くと海岸線に沿った道です。
今日は直進して、メイン道路と海岸道路の間の道を通ります。
最上稲荷の鳥居前を過ぎ、小さな石仏が並ぶ道に逸れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/cd523760d453a6112ba4e0c5df23cd27.jpg)
木々の切れ間からは、内海大橋が臨めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2d/95c74cd07e47e1cd1c82c5ff871c1613.jpg)
暑い時に日陰が多いのは良いのですが、小さな虫がまとわり付くのは困りものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e6/8dd42c0a7df9c7278aaa8fef5c37c474.jpg)
T字路にぶつかり、右に行けば海岸の道に繋がり、北東の岬を回ることになります。
帰りの時間も気になり始め、左に曲がればART BASEが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/10eec062021faf3a51c061fa636b53f8.jpg)
港はもう直ぐ。
15:30の帰り便は高速艇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/9e402fcb895718a540099be5c93d1fe8.jpg)
福田港を出ると寄港がないので、尾道港まで30分ちょっとです。
周囲12kmの島ですが、うろうろ歩いたら3時間かかりました。
今日の歩数:14,000歩
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます