Goodbye Hometeachers! 

1994年の4月にHTになり30年。
HT終活中です。
since 2001 11/24 17:49

たあ坊とお別れ

2008年04月25日 07時48分28秒 | ホームティーチャー
昨日、大ちゃんが
「ママ、また転んで大怪我をした」と夜のご飯の時間に発表。

え~????

1年生の時も、派手に自転車で転んで、制服のズボンをざっくり切って、なんとか縫いつなげた私。

今度はその倍以上の切れ方だった・・・
明日、洗濯をしてかぎさぎに持っていかなくっちゃ・・・

そして、それだけ冬のズボンが切れたのだから大ちゃんの怪我もひどくて
足は肉が見えそうなくらい切れていたらしい。
顔にもいろいろ擦り傷。
手のひらにも深い傷とたくさんの裂傷。

おいおい、交通事故みたいな怪我じゃん!

もちろん、怪我を見ることができない私なので、その報告は全てかっちゃん。
医者にも、かっちゃんに連れて行ってもらいました。
怪我は専門家になれるほど、やっているかっちゃんはこういうときに便利です♪
お医者さんにも
「制服のズボンですれるので、軟膏の塗り薬をください」などのリクエストもしてくれたらしい。

さて、大ちゃんの外科の診察券はこのたあ坊でした。
赤ちゃんのときに、自分で転んで怪我をしたときに作ったもの。
最後に行ったのは小学校3年生の時。
今回、久々に行くことになり診察券を探したらやっぱり、このたあ坊しかなかった(笑)

もしかしたら、診察券をかえられるかもしれないので記念に写真をとっておきました。


PS やっぱり、帰って来たら普通の診察券になっていました
ずっとたあ坊だったら良かったのになあ(笑)

オーディオリンガル

2008年04月25日 07時22分29秒 | ホームティーチャー
昨日の私の発表はオーディオリンガルアプローチについて。

社会人選抜4名+学部卒1名の少人数の講義でしたが、学部卒の人はあまり知らないといけないのでちょっと丁寧にレポート。

1番右の本は去年発売されたばかりの本で、裏話がいろいろ載っていて楽しかったです。

オーディオリンガルって、実は私たちHTがやっている指導手順です。
それに、数年前からTPRという別のアプローチを加えて出来ているのが、私たちのマニュアル。

長所短所それぞれにあるのですが、いいとこ取りしているといえばいるのかな?

あとは、多読をもう少し考えて入れてくれれば本当は良かったけど・・・

さて、今日は副講師とのMeeting.
今年は忙しい1年になりそうなので、発表会をいつに持ってくるのかが頭の痛いところです。