Goodbye Hometeachers! 

1994年の4月にHTになり30年。
HT終活中です。
since 2001 11/24 17:49

本日の夜に

2011年07月06日 15時23分08秒 | ホームティーチャー
日本語教育学会からのお知らせがありました。

■NHKテレビ『資格はばたく』日本語教育能力検定試験
7月のテーマは本日6日(水)夜から4回に渡り「日本語教育能力検定試験」です。
番組詳細はこちらをご覧ください。
http://www.nhk.or.jp/kurashi/shikaku/


私が合格してからすでに数年が経ち、検定の内容も変化しているようです。
録画予約をしたので時間のある時にゆっくり見てみようっと。


ご興味のある方は4回あるそうなので、ご覧くださいね♪

今日もらったもの

2011年07月06日 14時26分33秒 | ホームティーチャー
そして、今日も暑い中、1つ前のバス停で下車して銀行へ行きました。

今日は私の貯金から定期を作ってまたクジにチャレンジ!
やっぱり、桃でした(笑)

昨日の麦茶から手洗い石鹸に変わっていました。
麦茶のほうがよかったかな?

さて、昨日のL1はまるでJAのLe9の裏返しの授業。
私の教室の生徒たちは、納豆ルールも、言い換えもすぐにルールを言いました。
ほかの教室の生徒たちは「?」の顔でした。

同じ教材を使っても、同じマニュアルを使っても、やはりHTの指導の個性は出るはず。
教育に金太郎あめなんてないって、再確認しました。

現在、PA1の5年生たちは魔法の呪文のようにDo/Doesソングを歌い、
グラマーカードで、主語に合わせて一般動詞に3単のSをつけるかどうかをゲームで楽しんでいます。

3年生の7月に課外から来たY君。
「前のところでは普通でもすごろくで遊んでいたのに、ここはたくさん勉強するから驚いた。」と2年後に告白。
そして、帰るときに
「カードゲームがあっていると楽しい!」ってにこにこして帰っていきました。

課外の生徒は発音を直すのがたいへん。
彼もいつも直されています。
英単語も覚えるのは早いけど、文章で言うのが苦手。

でも、こつこつ勉強するMonthlyは毎回頑張って合格しています。
そして、グラマーカードも早くはできないけど、少しずつ正解率が増えています。

小さなことだけど、この繰り返しで中学生までに3単の観念が体にしみこみます。

PAのU3-1と3-2はDo/Doesソングを歌ってから、導入に入ると、すんなりと生徒たちは受けれいます。

そういう指導の仕方は、やっぱり金太郎あめでは難しいはずです。

教室訪問が楽しみです♪

昨日もらいました

2011年07月06日 14時21分09秒 | ホームティーチャー
7月はボーナスの季節。
毎年減っていくかっちゃんのボーナスですが、大切なので銀行へ預けました。

たまたま、昨日と今日が預金キャンペーンだったので
いつもの粗品+くじびき

ハズレですが桃をもらいました!


昨日からタイムテーブルを変更して、火曜日は午後2コマになりました。
そして、今日は1コマへって午後は1コマ。

午前は大学で90分2コマ教えているので、午後に2コマあるとヘトヘトです。

9月からはこの火曜日の1コマを副講師に担当してもらえるので楽になります。
あと、2か月がんばるぞ!