二日遅れの私の「山の日」は13日の日曜日。昨年は、金剛山に登りましたが
今年は、お寺さんが盆供養に来られたので山行きは中止。昨日は、我が家の背中にある
岩湧山に。午前6時半にバイクで自宅を出て山麓の駐車場にバイクを駐車し、岩湧寺から
新緑のススキの山岩湧山に。登山中は、汗ばんだ身体も頂上を吹き渡る心地良い風とアキアカネの
歓迎を受け、コンビニ弁当に自前のコーヒーを入れ至福のひと時を過ごした。
岩湧寺に向かう登山道脇の秋海棠の花
岩湧寺下の秋海棠の花
登山道脇に切られた杉の木の年輪
直径20センチ足らずだが年輪の数は50本余り~50年の年数を数える
頂上から西方向の眺め
弁当を食べコーヒーを淹れ至福のひと時を過ごす
897,7㍍の頂上から眼下の風景を楽しまれるお二人
関西空港~関空橋
アキアカネが乱舞中
クリも味覚の秋を準備中でした
10人前後のハイカーにお会いしました。小さな子供ずれの方、ご夫婦の方、走って登る若い方、80歳前の方
この方にお話しを聞くと、週に3~4回登山するとのこと、「見晴らしも良く1~2時間で登れる手ごろで良い山」
と話されていた。私も同感であると話した後、下山しました。二日遅れの私の山の日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます