暦のう上では「立秋」ですが、これからが夏本番の感じです。気まぐれ・迷走台風5号に
日本列島は振り回され、日本をズタズタにして北に抜けました。
このために、一日遅れての第99回全国高校野球選手権大会が8日に開幕、49の代表が
郷土の為に戦っています。まさに熱闘甲子園の言葉道理です。特に、北北海道滝川西高校の
堀田主将の「幼い頃から真っ白なユニホームが真っ黒になるまで練習し、真っ白のボールが
真っ黒になるまで追いかけて来た全国の高校球児の思いを胸に~~」の選手宣誓が今後展開される
熱戦に期待しています。
今回のブログは、高校球児には、申し訳ないですが熱中症に警戒して余り野外に出ず、自宅の近辺で
撮影した数匹の昆虫に焦点を当て心地良い秋風の吹くのを待ちたいと思います。~悪しからず~
数日前の夕空~空は秋の気配ですが
巣作りをするあしなが蜂
アリではありません。「くも」です
我が家の庭で見かけた。アリと思い昆虫図鑑で調べると「アリクモ」というクモだそうで、アリは足が
6本なのにクモは8本あります。アリに擬態したクモで前の大きなハサミで獲物を捕らえるそうです。
ハナグモ
顔がなんとなく「子ザル」にて可愛いかったです。ハナグモの子供の様です。
ラミーカミキリ
外来種のカミキリだそうです。
サツマミノダマシ
名前の由来は、ハゼの実(さつまの実)に似ていることから名前がついたそうです。
ゲト戦記の原作者アーシュラ・K・ルグインが絵本「一番美しいクモの巣」の中で、一番美しい巣を作る
クモと言っています。巣は見ていませんが、背中のグリーンが綺麗です。
今日、9日は72回目の長崎原爆記念日、7日の広島原爆記念と同じくテレビ画面を見ながら黙とうを
捧げました。死者数は広島で40万人、長崎で20万人と言われます。鳥取県の人口に匹敵する人数が
亡くなったことになります。北朝鮮は「日本列島を沈める能力がある」と豪語していますが、暴挙に
出ないようにしたいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます