ただいまの気温20℃。
ちょっと外で遊ぶにはツラいカンジ。
スタッフはフリースを着込んでいたりして。
そんなときでも!
そんなときだからこそ?
仲良しわんぱく(たぶん)3人組も、はがき作りに集中しています笑
2階では、アイヌ模様の切り絵作りに集中しています笑
天気が悪いときだけでなく・笑
天気が良いときでも、遊びに来てくださ~い。
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
ただいまの気温20℃。
ちょっと外で遊ぶにはツラいカンジ。
スタッフはフリースを着込んでいたりして。
そんなときでも!
そんなときだからこそ?
仲良しわんぱく(たぶん)3人組も、はがき作りに集中しています笑
2階では、アイヌ模様の切り絵作りに集中しています笑
天気が悪いときだけでなく・笑
天気が良いときでも、遊びに来てくださ~い。
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
この間もペルセウス座流星群をブログでご紹介しましたが、
今日の夜、はくちょう座k流星群が見られるそうで。
はくちょう座はご存知かと思いますが、
k、とは?と疑問を感じる方がいらっしゃると思います。
まず「k」とはギリシャ文字で「カッパ」と読み、
a(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)・・・と24ほどの度合いで
その星の明るさを示すのだそう。
(でも、必ずしも明るさ順に対応していない場合もあるらしい・・・。笑)
で、そのkは上から10番目。
明るいんだかそうでないんだか、なんだか微妙なところです。
そしてはくちょう座kとは具体的にどの部分かといいますと、
西側の翼の先端部分のあたり、です。
はくちょうが飛んでいる姿を下から眺める視点でいくと、
左の翼の先端部分になるのですが、
だいたいの位置で問題ありません。笑
良い画像がないので
うまく説明することができず申し訳ありません・・・。
さて、そのはくちょう座kの星を放射点として
流星群が見られます。
・・・といっても、今回は月明かりもあり見えづらいうえに
一時間に1~2個しか見られないので
なかなか根気強く見なければなりません。
天気も・・・微妙ですし・・・。
なので一時間に数個見られたらラッキー!
くらいの心持で夜の静かなところで
空を見ながらゆっくりとするのもいいんじゃないかと思います。
(半ば強引ですが・・・)
お盆も明け、今日から仕事という方も多く、
もうすぐ夏休みも終わり(宿題は終わった!?)
学校が始まる、という方もいるのではないかと。
そんな中、少しでもリラックスできる時間になればと思います。
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
川湯EMCでは、入り口でまず、
ゆるくないキャラ(!?)のヒグマくんが皆さまをお出迎えします。
「うわああああ! ビックリしたあ!」←スタッフはこの声にビックリします。
「あっ、クマだあ」←「そう、ヒグマだよ~」。
「やだ~。コワいよ~。やだ~。やだ~」←それは困った。そのまま帰らないでね。
「これ、触ってもいいんですか?」←「いいですよ~。くすぐったがってちょっと動くかもしれませんけどね~」
初対面の反応はさまざまです。
でも、ウチのヒグマくんは若者ということで体も少々こぶりだし、
比較的やさしい顔をしているので、威厳がイマイチ。
なので、広報担当としてはうってつけなんですけどね。
川湯EMCでは、町農林課と弟子屈警察署からの情報をもとに、
町内のヒグマ出没状況を館内(ヒグマくんの背中合わせ)に貼り出しています。
(8月10日のブログで話題になったヒグマの情報も載ってます)
周辺の森や山を歩こうという方
キャンプをされている方
日本人、外国人問わず、ヒグマの行動に関しては皆さん気になるところのようで、
必ずといっていいほど質問を受けます。
「このあたりにも、ヒグマっているんですか?」
「北海道内でしたら、どこにいても不思議はないと思っていただいたほうがいいですね」
「裏の森にもいます?」
「絶対にいない、とは言えないですね…スタッフは見たことないですけど」
川湯EMCのHPでもご覧いただけますので、
お出かけ前にはぜひチェックするとともに、
万全の対策を心がけてください。
***
川湯EMCヒグマ出没情報 http://www6.marimo.or.jp/k_emc/brownbear.html
川湯EMCはお盆期間も関係なく開館しておりますが(笑)
来館される方々が一段と増える現実を目の当たりにすると、
やはりこの時期はまとまった休みをとられている方が多いんだなと思います。
さて。
お盆といえば、この花です。
ハンゴンソウ。
特定外来生物として名高いオオハンゴンソウとかなり似た名前ですが、
花のようすはまるで別物。
れっきとした在来種です。
ただいま、道の両脇に、
ハンゴンソウとオオハンゴンソウとアラゲハンゴンソウが入り乱れて咲いております。
漢字表記では「反魂草」と書きます。
下に垂れた葉のようすが、幽霊の手に見えるから-とか、
強い香りで死者をよみがえらせる-とか、
供花として用い、死者の魂を呼び戻す-とか、
お盆の時期に咲くから-など、
いずれも“ふさわしい”説が諸々伝わっているようです。
田舎に帰省したり。
行楽地へ出かけたり。
皆さま、お盆休みはいかがお過ごしでしょうか?
今年は土・日を合わせると、
結構長めのお休みも可能なのでは。
ご自宅に帰るまで事故のないよう、
楽しい思い出をたくさん作ってくださいね~。
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
スーパームーンがつい先日ありましたが、
それに引き続き、注目してもらいたい天体現象が。
本当は昨日12日の深夜から
本日13日の明け方までだったようなのですが・・・。
その前後、つまり今日の夜でも
「ペルセウス座流星群」が見られます。
ペルセウス座といえば、
メデューサを倒し、アンドロメダ姫を助けたという神話で有名な、
秋の代表的な星座のひとつです。
そのペルセウス座を放射点にして星が流れますが、
どちらを向いて観察していても見られますので
方角にはこだわらなくて良いみたいです。
・・・が。
今回のペルセウス座流星群は
スーパームーンの影響で夜空が明るく、
星が見えにくくなるため、
月が視界に入らないような方角を選んだほうがいいかもしれません。
流星群を見るコツはなんといっても、
長い時間、観察していること!
今日の夜は外に出て、
ゆっくりと川湯の星空を眺めてみてください♪
あ、見れたことに感動して
願い事を言うのを忘れずに・・・。笑
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
昨日の夕方-。
つい数時間前まで吹き荒れていた大風や大雨が、
幻のように感じられました。
そして、空にはスーパームーンから1日遅れて姿を見せてくれた月。
人間の力が到底およばない領域があることを、
自然は場面や手段を変えながら教えてくれています。
いずれにしても、
そのことに気が付くのは、
人間次第ということですが。
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
8月も中旬にさしかかった今日この頃ですが、
今日から夏休み企画が始まりました!
今回は、
「道内産のトドマツでコースター&ハガキ作り体験」
です!
道内産のトドマツの木の板に
焼きゴテを使って自分の好きなデザインを描くことができます。
たとえばこんな風に。
はがき裏面。
コースターを4枚合わせてこんな模様に。
などなど。
なんでも1回100円で自由に作れちゃいます。
お子さんだけでなく、お母さんも夢中に。
親子で楽しめて、ハガキはちゃんと郵送することもできます!
コースターも実際にコップを置いてみるといい感じ。
川湯エコミュージアムセンターにて行っておりますので
お気軽にスタッフに声をかけてください♪
8月31日までですので
夏休みの思い出づくりにぜひどうぞ~。
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
屈斜路湖あたりを移動していると、
「これぞ、北海道」らしい畑の風景をご覧いただけるのではないかと思います。
弟子屈町内でもとくに、
屈斜路や川湯、札友内という地域は畑作が盛んなところ。
収穫の秋に向けて、農作物は着々と成長しています。
トップを切るのは麦!
暦の上でも秋を迎えましたが、麦秋の候、
刈り取りがピークを迎えています。
私がお邪魔したのは5町歩弱の畑。
ちなみに「町歩」は「ちょうぶ」といいます。
北海道に来てから初めて耳にした単位です。
坪に換算すると3000坪、平方メートルだと9900㎡です…。
さっぱりわからない方は、
「あっちからあっち」というカンジです、ということが伝わればよろしいのではないかと笑。
前部のヘッダと呼ばれる回転刃で穂先を刈り取って行き、
内部で脱穀されて食用となる部分はタンクに貯まり、それ以外の部分は後方から排出されるという仕組みです。
タンクがいっぱいになるとランプが点灯するので、
農家さんたちはトラックを近くに寄せます。
そして、横にたたまれていたU●Oキャッチャーみたいな動きをする装置
(アンローダという立派な名称があるらしい)をトラックの荷台に合わせたら、
一気に流し込むというわけです。
麦を積んだトラックは、貯蔵施設に向かって走り出します。
畑面積が大きければ収穫機械も大型にならざるを得ませんが、
当然、購入費用も大きくなります。
なので、近隣の農家さんたちが共同で購入し、作業を進めるのです。
大型のコンバインハーベスター2台が動き回りますが、
この日は夕方の5時から始まり、「(夜中の)12時ごろまでに終わるんでないかい?」ということでした。
たいへんな作業ではありますが、
合間の会話が楽しいんですよね~♪
農家Aさん:「この間よ、ウチの畑さ、おめー(=私)の好きなヤツ(=ヒグマ)がやってきたっけ、
電話してやろうと思ったけど携帯に番号入れてなかったんだな、わからんかった」
私:「うわーん! 残念!!!」
農家Aさん:「畳2枚分くらいのビート食べて行きやがった。おかげで今年は赤字だ」
私:「ヒグマに変わってお礼申し上げます」
農家Bさん:「うまく(=おいしく)なかったから畳2枚でやめたんだべ」
農家Aさん:「おめーのところは食われんくていいよな。よっぽどマズいんだべな」
麦が終わってからも、ソバ、ジャガイモ、ビートと忙しい収穫の日々が続きます。
( ↑ 白い花が美しいソバ畑)
【お願い】
見学や写真撮影は畑の外から!
防疫上、畑の中には絶対に入らないでください。
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/
ここ数日、なんだか天気がすぐれない日が続いておりましたが、
今日は雲は多いものの、雨も降らず、
暑くもない(センターの中は、ですが笑)
快適な日となっています。
また月曜には雨予報になっていますが・・・。う~ん。
と、そんな中。釧路からボーイスカウトのみんなが
川湯エコミュージアムセンターにやってきてくれました!
これからつつじヶ原を歩くということで
館内で周辺についてスタッフから説明。
阿寒国立公園について、ジオラマにて
実際に触ってもらいながら知ってもらいました。
そして実際に歩くフィールド、つつじヶ原も確認し、
みんな意気揚々と出発していきました。
そしてそして。
出発する前に、自由時間で子どもたちが作ってくれた
折り紙と切り絵をプレゼントしてくれました。
可愛らしい作品と子どもたちの優しさに
なんだか心が癒された午前中でした。
***
川湯エコミュージアムセンター http://www6.marimo.or.jp/k_emc/