kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

首相のコピペ

2014年08月08日 | 折々の話題
6日の平和記念式典で首相のスピーチが使い回し・コピペと話題だという。見つけたのは世田谷区の上川あや区議。地方議会のぐだぐだぶりが報道をにぎわす昨今、快挙、といってもよかろう。

コラムニストの小田嶋隆氏が本件に付き「おっしゃる通りでございます!」と言いたくなるようなことを書いている。

私が問題を感じるのは、むしろ、安倍さんが、「コピペ」を怠った部分に対してだ。

昨年の演説において既にそうだったが、安倍さんが原爆記念式典において読み上げたスピーチ原稿には、これまで、歴代の内閣総理大臣が、営々として踏襲してきた文言のうちのいくつかがすっぽりと抜け落ちている。

たとえば、「憲法」への言及が無い。

これまで、広島の演説では、戦後の首相は、歴代、一貫して、憲法を遵守し、平和を守る旨の言葉を述べてきた。それが、「慣例」になっていた。

安倍首相自身も、第一次内閣の時の演説(2007年8月6日)では、

《私は、犠牲者の御霊と広島市民の皆様の前で、広島、長崎の悲劇を再び繰り返してはならないとの決意をより一層強固なものとしました。今後とも、憲法の規定を遵守し、国際平和を誠実に希求し、非核三原則を堅持していくことを改めてお誓い申し上げます。》

と、歴代の総理が言った通りの言葉をほとんどそのまま読み上げている。

ところが、二度目の首相の座に就いた昨年の広島の演説で、安倍さんは、憲法に言及しなかった。

つまり、問題は、今年の演説が昨年の演説のコピペであったことではない。むしろ、昨年の演説が一昨年の演説のコピペでなかった時点で、安倍さんの問題は明らかになっていた。

ちなみに、昨年の8月15日の全国戦没者追悼式の式辞において、安倍首相は、戦後の首相としてははじめて、「アジア諸国に向けた謝罪のメッセージ」および、「不戦の誓い」を省略した原稿を読み上げている。

来週の今頃、全国戦没者追悼式の式辞の中で、安倍首相は、いつの時点の演説原稿をベースにしたコピペを読み上げるのだろうか。もしかしたら、まったく新しい原稿を用意するのかもしれない。

そう思ってみれば、戦争終結からこっちの70年間、わが国の国民と政府が、毎年毎年、退屈極まりないコピペの追悼イベントを繰り返してきたことにも、それなりの意義があったということになる。

というのも、退屈なイベントに新味が加えられて、十年一日の常套句だらけのスピーチから、あるべき常套句が聞かれなくなった時が、実は、戦後70年続いてきた状態が変わる最初の兆候であるかもしれないわけで、その意味で、コピペのイベントは、異常動作検知システムとして、非常時にこそ有効に機能する、坑道の中のカナリアとして評価できるからだ。

来週の金曜日は、早起きをしてスピーチに耳を傾けてみることにしよう。カナリアは鳴くだろうか。


来週の金曜日、終戦記念日のスピーチはちょっと注目ですな。こんなつまんないスピーチがこれほど注目を浴びたことはかつてないだろうから、さすがに単純に比較されたりしないよう全く新しいスピーチを作るはず。が、そうやって作られる新たなスピーチの要素に、どれくらい入れ替えがあるのか楽しみになってきた。

*****          *****          *****     *****


追記:核兵器のない世界に去年にはなかった鍵括弧がついているのが面白い。「核兵器のない世界」と鍵括弧になるときは、オバマ大統領の著作権のついた(苦笑)世界ってこと。一般論としての核兵器のない世界じゃなくって、アメリカが定義するところの「核兵器のない世界=自国に向けられた核兵器がない世界=敵が持つ核兵器がない世界」をイメージしてるんだな、しかもあの滑舌の悪さだと聞いてる方は鍵括弧つけたなんて想像できないから誤解しちゃうな、こりゃまた興味深いなと、改めて思った@01:07 Aug 9


画像は上川あや区議がtwitterに載せた広島・平和記念式典での安倍首相の昨年(左側)と今年のスピーチ(違う部分だけ塗られている)を比較した画像を拝借しておる

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうなんだ (ようちゃんばあば)
2014-08-08 19:28:23
コピペなのに ある部分だけは 抜け落ちている・・・
歴代首相の使ってきた文言を 踏襲して読むだけなのが いいのか悪いのか
わからなくなりますね。
安倍首相 最近 お顔がむくんでる?
返信する
ようちゃんばあばさま (keba)
2014-08-08 20:01:15
違う言い方をするならまだしも、言わないってことは
賛同できないってことだから、「今までとは違う」ってことですよね。
その「違う」部分に主権者としての我々が賛同できるかどうか
選挙で示す必要がありますね、う~、選挙が楽しみじゃ(笑)

首相、そろそろタイマー切れ(笑)?
返信する
なーるほど (まろ)
2014-08-08 21:32:35
kebaさん、目の付け所がちがいますね。
コピーしてないところが怪しい、なんて。
年齢的にくそ真面目な人間ですが、考えてみればセレモニーの挨拶は退屈だし深く考えなかったです。
誰が下書きをするのか分かりませんが、結果は読む人の意思ですからね。
首相がいくら否定しようが、好戦的と取られても仕方ないでしょう。
ただ、それを支持する人の多いことが恐ろしいです。
返信する
kebaさんへ (くりまんじゅう)
2014-08-08 21:47:12
安倍首相が読み上げるスピーチの 原稿が週刊誌に
載ったことがあります。どうやって撮ったか知りませんが
縦書きの文章の見やすい大きい字で そう!芝居の
台本と同じく ここで一区切り 深く息をするなどと書かれており
脚本通りに役者が演じると同じだな とおかしかったことを
覚えております。多分 第二次内閣発足当時だったと思います。
安倍首相は早口で口先でペラペラと言い 内容はともかく
一国の首相のスピーチは もうちょい重みがあっても
いいと考えます。
返信する
まろさま (keba)
2014-08-08 23:07:51
政治家のスピーチは基本的に官僚の作文です。
国会の質疑応答で質問者も回答者も読み上げてるので先刻ご承知と思いますが。
会見ですら、記者クラブの記者が質問を先に教えるので、
官僚が「回答」「さらに聞かれた場合の回答」と想定問答集作ってます(苦笑)
それに手を入れる政治家もいます。
なので、身内の会合やらぶら下がりで気が緩んでる場合を除いて
言ったこと・言わなかったこと、は周到に計算されたものです。
首相の場合は確信犯。
自衛隊員だって首相が守るべき「国民」
そんなに戦争したいなら自分でお行きっ、です
返信する
くりまんじゅうさま (keba)
2014-08-08 23:12:36
安倍首相、滑舌悪すぎですよね、
時々何言ってんのかわからないし、耳に残らない。
ま、あたしが「コイツは聞くに値しない」と思ってるからかもしれませんがね~(苦笑)

そうそう、子どもの頃見たひょっこりひょうたん島、
操り人形がしゃべってるとき、唇だけが上下してました。
走るときは走ってるふりして動いてたのは背景だけ。
安倍首相っていつも人形劇を連想させます。
遺憾ですわ~
返信する
あはは (ようちゃんばあば)
2014-08-09 08:03:54
朝起きて 上のコメントをみて ふきだしました。
ひょっこりひょうたん島の 操り人形の口って!
走ってるふりして 背景だけが動いてるって!
ああ もうおかしくて たまりません。
浮腫んでいると感じている最近のお顔も そういえば 腹話術の人形に
あんな顔のおじさんがいたなあ。
あれに 紺色のスーツを着せたら・・・
もう今度ニュースでみても むかっとしないで むしろ笑えるわ~
返信する
ようちゃんばあばさま (keba)
2014-08-09 12:32:09
ウケて頂いてありがとうございます(笑)
でもふと思いました、あたし、可愛くない子どもだったんだろうな~って・・・

腹話術かぁ、なつかしい~。
おじさんは官僚で人形が首相
うわ~、なんかブラックで、怪談より涼めますね。
返信する

コメントを投稿