kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

誕生日のプレゼント

2006年04月08日 | 折々の話題
今日はkebaの誕生日。来週日曜日は主人の誕生日。ってことでこれから1週間の間にkebaneco家は一気に二つも歳をとる。ちなみにマロは4月の半ばに・ケバは5月の半ばに3歳になるのじゃ。

今朝はお花が届いた。nicolai bergmannのもので小さい箱にお花がぎっしり。うれしい


ところで中央教育審議会が小学校高学年からの英語教育の必須化を打ち出したことに対して、石原都知事がナンセンスと批判しているらしい。この件に関しては石原さんが正しいと思うな。

確かに英語はとりあえず国際的に他の言語よりも汎用性がある(でもたとえばエジプトも南部に行くとフランス語のほうが通用したけど)。それに日本語は英語を含むたいていの外国語と語順がまったく逆で、発音体系もまったく違うから「外国語を学ぶ」という意味ではハンデがあるとは思う。

でも私たちは日本人だし、欧米化してきているとはいえ日本人のメンタリティーのなか日本文化にどっぷりと浸かって生活している。そしてその日本語だけど、たとえば翻訳本の出るスピードってアジア諸国の比じゃないそうだ。台湾の前総統李登輝さんなんか英語が苦手だから日本語訳で西欧の著作物を読んでいるって聞いたことある。捨てたもんじゃないんだよ。

なのに・・・ネイティブのような発音じゃないと「英語ができる」とはいえないと思っているのは世界190カ国探しても、日本人だけだよね(悲)。インド人はインド英語しゃべるし、タイ人の英語はタイ英語だし、シンガポールの英語はシングリッシュと揶揄されている。フランス人だってhを発音しない母国語の発音に引きずられた英語をしゃべる。でもみんな「英語」として通用している。どうして日本人の英語がジャパニーズイングリッシュじゃいけないの?だって日本人なんだも~ん!って思わない?

私の限られた経験だけど、たとえば日本人のエンジニアの人たちは専門用語は全部英語でなんていうか知ってる。だから単語レベルの会話は全然問題ないし、ましてや専門の文献だったらかなり複雑な文章も読みこなせるみたい。だからといって彼らが英語を必死で勉強したか?そんなことはないと思う。必要に迫られて習得していったんだと思う。そういうレベルでどこがいけないのかな?

それからたとえば英米人は会話の最初に「私は日本語が下手なのでここでは英語でしゃべります、ご容赦を」みたいなことをいう人が多い。何故だか「日本語しゃべれません」とは言わない。ありがとう・こんにちは・寿司・刺身しか知らなくても絶対に、口が裂けても(笑)。適当に単語つなげて会話が成り立つ日本人ですらも「英語ダメです」っていうのと対照的。

「英語がしゃべれない」「英語ができない」って「ネイティブのような英語がしゃべれない」っていうふうに捕らえてないか?もっと自信持ってよ!って思う。日本語が上手にしゃべれて漢字満載の新聞が読めてってそれだけでも凄いことで、外国人にそこまでできる人って増えてきてるとはいえまだまだ少ない。日本語の読み書きに加えて英語という外国語がしゃべれるんだから、ブロークンで上等じゃん!ってどうして考えられないんだろう?

そういうのは謙譲の美徳ではなく卑屈なだけ。そういうの結構嫌いじゃ。しゃべれるようになりたい人・しゃべる必要がある人が一生懸命勉強すればいいことで、小学生という脳が柔らかくて「この分野好きっ」っていうものを発見させてあげるべくいろんなものに触れさせなきゃいけない時代に、自分達の世代の英語コンプレックスを制度化しようとしている中教審ってところ、とっても嫌いじゃ。日本が魅力的になれば外国人が日本語勉強するってば。そ~ゆ~国になるような方法考えてよね~~

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うちは来月です (sukarabe)
2006-04-08 17:03:12
僕は来月ですが、40すぎてからは数えてないので、何歳になるかよく分からないなあ(笑)。

もう、すっかり春ですが、サイトのデザイン、春にふさわしいですね。シンプルで美しい!うーん、真似したいが、画像の著作権が・・・。



英語の話ですが、高校の時に習っていたカナダ人(ケベック出身のフランス系)の先生は、案の定、Hが発音できませんでした(笑)。フランス人といえば、大学のとき、Malgrangeという有名な数学者の講演を聴いたことがありますが、関数(function)を「フンクチオン」のように発音していました。けっこういい加減でも通じるなあ、とか思ったものでした(笑)。
返信する
おめでとうございます! (たかみです。)
2006-04-08 17:57:24
お誕生日おめでとうございます



返信する
Unknown (コプク)
2006-04-08 17:59:38
おめでとうございます☆

今日お誕生日の知り合いがこれで3人目です。

よい年となりますように~。



国別英語認識の違いよく分かります。

仰るように謙遜と卑屈の差をもっと自覚するべきですね。

なにより、素敵な日本に成ればいい、に大賛同です!!

返信する
ありがとうございます (keba)
2006-04-08 19:02:06
>sukarabeさん

来月ですか~、おいしいケーキ食べていくつになったかすっかり忘れてしまいましょう!



ちなみに私が一番苦手なのはタイ人の英語です。あの人たち「クリスマス」って言ってるらしいのだが「キスマ~ク」にしか聞こえないんです、困ったものです。



>たかみさん

ありがとうございます~~。今年もよろしくお願いします。ところで野球の試合どうでした?



>kopukuさん

今日が誕生日の人って御釈迦様しか知りません(笑)。



「素敵な日本になれば」っていうのは私のいろんなものに対する「怒り」の根底にあるものかもしれない(こういうのって愛国主義者っていうの?やだ~~)。素敵になれる素質持ってるのに、なにやってんの、んも~~~~って(笑)。



でもね、昨日のテレビで「爆笑問題の大田光もひょっとして同じように感じてるかも?」って思って、ちょっと面白かったんです。それはまたいずれ記事にしますね。
返信する
英語教育反対の賛成 (フリーざんす)
2006-04-10 01:15:47
ちょっと逆説かもしれませんが、日本人が英語(英会話)の習得に対して不利な一つの理由としてカタカナ(外来語)があるからだと思っています。英単語覚えるときに外来語ともう一つ別の発音をマスターしないといけないという手間によるものです。



英語圏の人と会話するとこちらの発音をなんとか解読してもらえるので、成り立ちますが、英語圏以外の外国人と会話すると、お互いに発音が微妙に違うので、会話にならない場合が多いです。(私側の問題?)/face_sup/}



一つの手としては公共物、広告物にはカタカナのみを禁止して、英語のみまたは併記しなければならない。というような条例?を作ると、20年後には少しはましな英語習得率になるのでは、といつも思っています。

最近では英語だけの表記は増えてはいますけど、

でも たとえば NAVI(ナビ) とかって若い人ならなんとなく分かってると思いますが、日本語英語ですよねえ。。なんでも略すのもよくないわけです。
返信する
カタカナ、ねぇ。。。 (keba)
2006-04-10 17:33:10
確かに日本の学校で「カエサル(シーザー)」と習っても、後の人生でシーザーについてイタリア語で語るよりも英語で語る可能性が高いわけだから、そういうのは全部英語読みでやって欲しかった、、っていうのは実体験としてありますね。



いっそのことフランス人じゃないけど「外来語禁止じゃ!すべて訳す!」ってのをやってみたらどうかな?フランス人って巷で言われているほど英語下手じゃないですもん。



それに、明治時代にその概念すら存在してなかった日本でdemocracyを「民主主義」と訳せた日本人の知性、侮っちゃならないと思うんだ。
返信する

コメントを投稿