![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/64/a0da85249bf113ec515a36dd60503dd0.jpg)
渡月橋の近くで白鷺を発見。かなり大きかった〜
というわけで、フォトチャンネルをこちらに貼り付けようぞ
嵐山で電車を降りたときに、思ったより時間に余裕があることに気づいた。天龍寺の中でいただく精進料理の予約は1時、これは渡月橋を渡って散策して簡単にお寺のお庭を拝見できるではないか、と言うことでまず向かったのは渡月橋。一昔前の竹下通り状態だったけど(苦笑)。
それから天龍寺へ向かい軽くお庭を散策しつつ、敷地内にある天龍寺直営の精進料理をだす「天龍寺 篩月(しげつ)」へ。食事を堪能した後、夢窓疎石の傑作と名高い庭園をまずは散策、次に大方丈の縁側に座って拝見、最後に法堂の「雲龍図」別名「八方睨みの龍」を拝見。
ここまででかなり疲れてきて、昼食休憩で少し元気を取り戻したものの「常寂光寺まで行けるかしら?」と不安になる。が、這ってでも行きたいと言っていたお寺だけにここで諦めるわけには行かず、天龍寺を後にして竹林へ向かうことにした。
天龍寺、入ったことないです。
なかなかのお寺のよう。
秋の京都を堪能ですね(#^^#)
季節も天気も違うとまた異なるでしょうしね。通りすがりに「あ、ここ綺麗」でパチリとやる文字通りのスナップショットなので、写真をなさるみどりさんから観たら、いまいちな写真かも(苦笑)
個人的には広隆寺の静かな佇まいと常寂光寺の見事な紅葉がおすすめです
いるところはないですよね。
テーマやエリアを決めて 何回かに行かないと 満足できることはないです。
若い頃なら 歩いて制覇もあるけど 大人になるとそうもいかないから
入念な下調べが 満足のカギですね。
観光客が一番多いはずの京都を うまく満喫できてよかったです。
大学生の頃、同じく古都が好きな友人と「今回はお庭」「今回は神社」みたいな感じで京都と奈良を何度も旅行しました。
今回は本当にゆる〜くしか予定を立てていなかったのに、それでも帰りの新幹線に乗ったらどっと疲れが出ました(苦笑)。
三連休前なら少しは人が少ないかな?と思って先週末にして大正解でした。