kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

環境にやさしいって・・・

2005年12月17日 | 折々の話題
12月のはじめのことだったと思うけど、日経新聞が環境経営度調査の結果を発表していた。総合ランキングのトップは松下だった、と思う。そのときの印象はTVCMで環境への配慮を大々的にうたっている、トヨタでもなくシャープでもなかったのね、というものだった。

もちろん、なにを指標に判断するかによって結果は大きく違う。こういう調査になじむ業種となじまない業種があることも確かだろう。だからやっぱり、自分の目でその企業の環境に対する姿勢を判断する材料を集めることも必要。でも、その情報は企業が発信しているわけだから、判断はとっても難しい。


環境への配慮を企業がアピールする方法ってたくさんある、と思う。そのなかでも、わが社は環境にやさしくするために「これをしています」「あれをやっています」というのを表明するのは、比較的簡単なもののはず。社員を動員して省エネ努力するとか、地域の廃品回収に参加するとか・・・・経費削減という副次的効果とともに、内容を美しい話に仕立て上げることが出来る。しかも、それらは全部自分達でコントロールできる。

一方、環境に配慮して「あれをしませんでした」「これをあきらめました」というのは、なかなかメッセージとして上手に伝えることが出来ないものだと思うし、素直に受け取ってもらえないから難しいと思う。だからといって環境に配慮して当初の「うはうは儲かる」事業計画を、「ちょっとしか儲からないけど環境にやさしい」事業計画に変えなくてもいい、っていうわけじゃない。

先日sunameriさんのブログで、沖縄県石垣島の米原ビーチの大規模リゾート開発が取り上げられていた(タイトルは「ただいま」)。夫婦でダイビングする沖縄大好き老後は沖縄に移住したい!kebaneco一族としても、無視できない問題で、Save Yoheharaにアクセスしさっそく反対の署名した。今後の展開を見守りたいと思っている。みんなも一緒に眼を光らせようぜっ

米原ビーチリゾート開発プロジェクト参加企業のなかには、そのホームページで自らを環境にやさしい会社としているところがある。チームマイナス6%に参加していると、誇らしげだ。でも、やってることって、総論賛成各論反対、みたいだよ。自分の利益を犠牲にしてまでは環境に配慮しないっていう態度にしか取れない。出来ることから理想の方向へ歩を進めるのは大切だし、賞賛に値することだけど、地元の人が大切に守ってきた陸上の自然や珊瑚礁に対する配慮の足りないリゾート計画をしていることはホームページには記載してないはず。ミスリーディングだよね・・・

もちろんこんなこと、企業社会では「よくある」ことなのだろうとは想像がつく。それに、私は「自然保護のために人間の経済活動は排除されねば」とは思っていない。すべてバランスが大切だと思ってる。このリゾート計画だって、うまくいけばWinWinにできると思う。だからこそ、「めずらしく(笑)・初めて(爆)」地域住民と話し合ってこうしました!っていうのを誇らしげにホームページに載せられる解決策を皆で知恵を絞ってっ!と、このプロジェクトに関係している企業にお願いしたいkebaです。そして、環境への取り組みが単なる「企業イメージアップの道具」から、「企業市民として当然のこと」になりますよ~に、と願うkebaでもあります。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとう♪ (sunameri)
2005-12-18 22:22:43
kebaさん、こんばんは。TBありがとう。そして、「環境にやさしいって・・・」はほんとに同感です。

15日、ひょんなことから(笑)エコプロダクツ展にいったのですが、「うちはこんなにエコなんだよー」という企業の主張には、かなりひっかかるものを感じました。エコって、そういうことだっけ?って。メーカーであれば、お客さんがハッピィになるいい商品だすことが、結果、エコってことでしょ、と。買い換えたほうがエコですよーって、おいおいって。(笑)

リゾート建築についても、サンゴを保存できるリゾートを作ったほうが、企業にとってもメリットがあるわけで、それを専門家含めて、一緒に知恵しぼろうよ、になればいいなと思っています。そういう方向にもっていくにあたって、ひとりでも多くのひとに関心をもってもらいたく・・・。

ほんとに感謝してます。引き続きよろしくです!!!
返信する
あ、そ~いえば (keba)
2005-12-18 23:23:26
マイク真木が年取ったみたいなおじさんが新参者をチェックするビーチは米原ではなくて、宮古島のどこかのビーチでした。いや~ね、歳とると記憶が・・・



でもね、そのビーチは地元の人が本当にマジでさんごを育てているビーチで、波打ち際すれすれのところ、足が砂につくような浅瀬まで珊瑚が育ってるの。外国でももぐることあるんだけど、あんなの見たの初めて!



島の人のひたむきさが、観光客の自然に対する気持ちを芽生えさせる、そしてひとりひとりが「日常生活」に戻ったときにもその効果が持続する、そういうサイクルの一端を担うことのできるすっご~いいい立地にあるのにね、米原ビーチリゾート開発って。このままじゃ豚に真珠、でもって、真珠が小石になっちゃうよ・・・
返信する
ありがとう (キノボリトカゲ)
2005-12-27 19:31:59
米原リゾート反対のサイトを運営しています。

プログに取り上げてくれてありがとうございます。

反対プログ集にも紹介させていただきました。

http://churaumi.net/yonehara/blog.html

>みんなも一緒に眼を光らせようぜっ

同感です。大和ハウスはあちこちで「私どもは地域の反対

があればいつでも白紙に戻す所存です」と言って回って

いるので頭に来ています(笑)
返信する
光栄です (keba)
2005-12-27 21:42:58
キノボリトカゲさま、



米原リゾート反対のサイトにkebaneco日記を紹介してくださってありがとうございます。今日アクセスされたかたは、エビスビールのラベルを見て、きっと目が光るんじゃなくて、点になるでしょうね(笑)。



「エコ」に関しては、ず~っと、いろいろと思うところがあって、どういう形でブログに書けばいいかな~と考えていたところでした。公共事業で破壊する自然、米軍基地拡張で破壊される自然、私たちの日々の快適さを過度に求める暮らしが破壊する自然・排出するCO2。



米原リゾート反対の話を聞いたとき、自分のエコじゃない暮らし方を差し置いて、批判がましいこと書いちゃいかん・いかん、と思いながらも、今まで潜った中で一番好きな海が取り返しのつかないことになる!って思ったら、書かずにはいられませんでした。



白紙に戻す所存ですなんて、地域の反対がないかのような発言自体が、地域に対する配慮のなさの現れであり、ひいては地元の宝の美しい自然に対する鈍感さの証左だとしか思えません。「白紙に戻す」タイミングによっては、取り返しがつかなくなること、認識していて欲しいな、と思いました。



我が家はヒトの目4つと猫の目4つ、光らせてますからね~~
返信する

コメントを投稿