goo

輝いていた児島虎次郎の絵

コウゾ等とともに、和紙の原料となるミツマタに出会った。優しげにあった。場所は、かつて石井十次とその仲間が祈りを捧げたという古い教会近く。教会は現在は改装され、「祈りの丘空想ギャラリー」となっている。

オミクロン株がじわりと増え始めた先日、ストレス解消も兼ねて西都原公園を目指した。西都原公園は、国の特別史跡に指定されている古墳群で名が知られる。円形墳・方形墳・前方後円墳・地下式古墳など約300あまりの古墳が、西都市街地の台地の上にある。その広々した空間の中を散歩したいと思ったのだが、途中で空想ギャラリーのことを思い出し、そちらにハンドルを切った。かねてからの友人が、近くに住んでいるはずだ。ギャラリーそばに車を止めて電話してみた。「久しぶり・・・」等と電話・・・。「今ギャラリーのそば」と言うと、友人は、車を止めたすぐそばの家からスマホ片手に出てきた。
ということで、周辺案内をかねて散歩となった。歩き出してすぐに見つけたのが、道路脇のミツマタだった。冬のミツマタは格別に優しげだった。そして有楽椿。少し盛りを過ぎているようだったが、これも優しげに迎えてくれた。木立の道を通ると、大きなクスノキ。その下にはいつかみたような家もあった。そこを抜けると、牛舎や田んぼがあった。農道脇には芙蓉らしき木が種を付けていた。






そして、石井友愛社へと案内された。いくつかの建物を見て歩いた。昼間に歩くのは初めてだった。実はずっと以前、夜に案内されたことがあったが、夜なので皆目分からずじまい。なので、たくさんの建物を目にするのは初めてだった。その中に静養館(せいようかん)という建物があった。元々は岡山にあったそうだ。1979年(明治12)に建てられ、1913年(大正2)に移築されたという古い木造の建物だ。すぐそばの方舟館(はこぶねかん)とともに、2017年に国の有形文化財に登録されている。靴を脱ぎ中に入ると、冬の日差しを浴びた畳の部屋には座卓が並び、澄んだ空気があった。その空気感とともに、窓ガラスがよかった。窓越しに見える木々は揺らいで見え、それがなんとなく温かく感じた。明治のガラスだという。割れれば、もうだめだ。ガラスに限らないが、工業化に伴う均質化はすっきりスマートにもなるが、一方では人肌のような温かみは失われていくのかもしれない。縁側に出て見上げると、天井もなかなか面白かった。







そこを後にした時、「絵は好き?」と友人が私に尋ねた。「うん!」と私。案内所で許しを請い、講堂みたいな所に案内された。驚いた。児島虎次郎の絵がそこにあったのだ。何点あったのかは覚えていない。多分10数点だったように思う。写真は控えた。そういうつもりで来ていないし、カメラもポケットサイズの小さなものとスマホだけだった。どれも見応えのある作品ばかりだった。その中に2点ほど、かつて見たことがあると思うものがあった。だが初めてだったかもしれない。思うものとはいえ、もう約50年ほども前のことだ。場所は、あの倉敷にある大原美術館でだ。
その大原美術館と虎次郎はとても関係が深い。というより、虎次郎無くして大原美術館はできなかったと言ったほうがいいかもしれない。虎次郎は大原奨学会から支援を得て、フランスやベルギーに留学している。良き師に恵まれたようでベルギーの美術アカデミーを首席での卒業だ。帰国後、大原孫三郎らの勧めで石井十次の長女・友と結婚、倉敷に新居とアトリエを構えている。この良き巡り合いは、優れた作品をたくさん生んだようだ。その後、第一次世界大戦後のヨーロッパへ再び留学。その時、虎次郎は日本芸術会のためとして、美術作品の収集を孫三郎に願い出ている。そして収集されたのが、モネの『睡蓮』やマティスの『マティス嬢の肖像』などだ。帰国後、倉敷市内の小学校での作品公開では、倉敷駅から会場まで長蛇の列が絶えなかったという。
そして今度は、孫三郎が作品収集のために、虎次郎をヨーロッパへと旅立たせ、エル・グレコやゴーギャンなどの作品が収集された。これらが、大原美術館の大元になったようだ。そういうことを成しとげている人の作品を、こんな身近なところで見れるとは、思いもしなかった。ただ、そういうことを知らずとも、児島虎次郎の絵はどれも素晴らしく、モネなど印象派の作品のように輝いて見えた。

モネやゴッホ、ピカソなどを次々に書いてきたアート小説の旗手・原田マハに、物語を書いてもらいたい気がしている。当時のヨーロッパや国内の美術の動き等を背景に、孫三郎と虎次郎の出会い・友情などを書けば、きっといい小説が出来上がるはずだ。ここを案内してくれた友人に感謝だ。「持つべきものは友」と改めて感じた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )