『砦の上に』を手にした。鹿児島・南方新社代表・向原祥隆さんの本だ。帯には「崩れゆく田舎と崩れゆく日本の折々の記。」とある。タイトルの『砦の上に』を見て、松下 竜一さんの『砦に拠る』を思い出した。「蜂の巣城」でよく知られているが、あらゆる「知」を総動員してダム建設に反対した室原知幸さんを主人公にした本だ。向原祥隆さんにも同様の血が流れているようだ。ズボンの後ろに手拭いをぶら下げ、革靴のかかとを踏み潰して履いているその姿は、かつての「バンカラ」そのものだが、少し野性味も感じる。
その向原祥隆さん、東京は人間が住むところではないと故郷鹿児島にUターン。そして南方新社を設立し、本づくりを重ねること30年。だが愛すべきその地も田畑は荒れ、危険な原発があり続け、島々を中心に軍事基地化が急ピッチで進む。そういう中で書き続けた折々の思いを、一冊にまとめたのだ。
「はじめに」の中にこうある。「かつて人々は、暮らしに必要なあらゆるものを自然の中から自分の両の手で作り出していた。食べものはもちろん、家だって自分たちで拵え、着るものも手製だ。今ではお金でそれを得るようになり、より多くのお金を確保しようと躍起になっている。子供の頃から全ての能力はここに動員される。そしていつの間にか、自分では何も作れない存在になった。お金を払い、自分で獲得したつもりになっているが、お金は食券であり、物の交換券だ。千円札であれ、一万円札であれ、日本のお札にはちゃんと日本銀行券を書いてある。働いて券をもらい、食べ物と住む処を与えられる。地球上のあらゆる動物は、自分の手で食べ物を獲得する。与えられて生きるのは家畜だけだ。いつの間にか人間は「家畜」になってしまった。」と。
南方新社とは、『九州の原発』(橋爪健郎編著)に、九州電力が建設しようとした串間原発の攻防を書かせてもらったことで縁ができたが、なかなかの出版社だ。鹿児島や南九州の自然、文化、歴史などを中心に、この30年で刊行した本は650点ほどになるという。覗いてみれば、きっと読みたい本に出会えるはずだ。