日頃感じたこと、思ったこと事などを書きとめておきます。
野のアザミ
見たかった縄文のヴィーナスと仮面の女神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/64/a384a11fe5e5870620de8253b8df8e25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0d/b8db46c5a40b53792e740f4a5c88add8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/6cbf1459e8fd402bb613a1ef492e6d85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/dd7fcb3fba762c988ea40df2cddec515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3d/1faa1c5d557b6c7569eab0158055a72b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0c/c519b6eba7dca99bfdc91e43743b7c47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/5de6c16c76feb3504b314caacf2f15d0.jpg)
紅茶と共に軽食やお菓子を楽しむ
茅野市蓼科の温泉ホテルは期待以上。着いたのは、前日同様暗くなってから。夕食はバイキングだったが、とても美味しく、それ以上だったのが温泉。露天風呂もあり、森の中にいるようでこの上なしだった。風呂に行く途中、通路脇に土偶が2体展示されていた。国宝「土偶」(縄文のビーナス)と 国宝「土偶」(仮面の女神)だ。もちろんレプリカ。隣にあった写真と見比べてみたが、レプリカとはいえ、とてもいい出来で、写真に撮ってこなかったことを後悔している。本物は、八ヶ岳西麓の「茅野市尖石縄文考古館」だ。八ヶ岳山麓は、遺跡も博物館もたくさんだ。縄文期は黒曜石が取れたこともあり、時代の中心だったようだ。フォッサマグナの西域であり、すぐ西には「糸魚川-静岡構造線」が通っている。なので、興味津々。だが、自由がきかないツアー旅。心残りだが、今回は予備調査と考え、再訪を頭に描いた。
早朝、窓からは雲海が見えた。出発はいつもより遅い9時半。すぐ近くの英国式庭園が最初の目的地。ダリア園と聞いていたが、ダリアだけでなく、様々な花が咲き誇っていた。写真映えするので、何枚もパチリ。早めの昼食はここ。紅茶と共に軽食やお菓子を楽しむお茶会。イギリスの貴族たちのアフタヌーンティースタイルなので、ちょっと優雅な感じ。ジーンズスタイルの私にはちょっと不似合いだったが、同郷の氏と10数年ぶりに同席することができ、子供時代にもどり話しは弾んだ。紅茶とサンドなどは頂いたが、お菓子類は包んでもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/17/5eca3d8f42d6b4b9996ad95415b954f5.jpg)
雲がかかっていた富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7b/ba2f407faf5017bcb0074299bf0560ce.jpg)
ちょっと怖い「かちかち山」のお話
次は最後の目的地~河口湖~ 富士山パノラマロープウェイだ。八ヶ岳連山を左に見ながらバスは快調に走った。だが、近づくにつれ晴れてはいるが少し雲が多くなってきた。途中、ガイドが盛んに雲行きを気にしていたが、着いた頃には、やはり頂上付近に雲。残念。だが富士山はやはり日本一。ロープウェイ乗り場には、外国からの人も含め人がいっぱい。15分ほど待ってどうにか展望所へ。一瞬でも雲が取れないかと思ったが、思い叶わずだった。ところで、このロープウェイのある山は、実は、昔話「かちかち山」の舞台になった天上山。子供の頃は何とも思わなかったのに、今読んで見ると、騙し合い殺し合いのちょっと怖いお話。ありゃりゃだ、
というようなことで、あとは羽田へと向かったが、都会のビル群が近づくにつれ、自然破壊の現場を見るようでもあった。
(今回の旅行記はこれでおしまい。)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 55年ぶりに上... | 鍋島・龍造寺... » |