KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

オクラのアブラムシ駆除

2018-06-14 12:36:47 | 家庭菜園

 本日2本目の記事です。

1本目は「ナスの摘芯」です。☞ こちら

2本目の記事は「オクラのアブラムシ駆除」です。

オクラが順調に育っていますが、アリの動きが気になり見るとアブラムシがビッシリです。

半月ほど前にオルトラン消毒をしたのですが (*^o^*)

オルトラン消毒は使用1回のみ。もうオルトランは使えません

スミチオン乳剤には対象品目にありません

 とりあえず家庭用のベニカマイルドスプレーで一株を消毒し、

あとは別の対策を探すことにしました。

 以前戴いた「もく酢」があることに気がつき使ってみる事にします。

もく酢を500倍に薄めて使用します。

500㎖の水を測り

もく酢1㎖を加えます。 

 薄っすらと色が付きました。

キツくはありませんがもく酢の匂いがします。

 スプレー器に移してオクラに噴射します。

もく酢ですから毒で無いので気にせず作業が出来ます。

果たして効果は

家庭用消毒スプレーともく酢、どちらでもいいから効いてくれたら嬉しいのですが。

 

作業を終え、庭先や玄関先に咲く花をスマホに収めました。

何故か青紫が多いですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの摘芯

2018-06-14 12:34:27 | 家庭菜園

 本日は2つの記事を投稿しました。

最初の記事は、ナスの摘芯です。

今年はナスを三本仕立てにしています。

側枝に実が付いていました。

側枝に蕾や実が付いたら、そのすぐ上の葉を1枚残して摘芯します。

 今回はその先にも蕾が付いていました。長期に収穫するには整枝を繰り返すが必要です。

ここで勿体ないはご法度です。容赦なく切り落とします。

 

 実を収穫する時に、実の下の強い脇芽の上で切り戻します。

これ収穫方法を手の届くところまで繰り返していきます。

 

追記です。

アスパラの芽がやっと出揃いました。

播種は5/19ですから、ほぼ1ヶ月です。

 なかなか芽が出ないのでダメかと思っていたら、

先日硬く尖った物が見え、みるみるうちにアスパラの姿になりました。

 

昨年植えたアスパラです。 

 来年には収穫出来るでしょうか

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする