
まいど毎度ですが、お暑う御座います。
↑ 見出しのが写真は我が家のマスカットです。
今日は遅れていたダイコンの種蒔きをしました。
先ずは畝作りから。
苦土石灰と堆肥を撒き埋め戻します。
中央に一条蒔きするので両サイドに溝を掘り肥料を撒きます。
土を埋め戻し畝の完成です。
酒の中ビンの底で蒔穴を作ります。
今回蒔いたタネは2種類です。
タキイの総太り大根「さい」です。
こちらはトーホクの「秋の彩」。
いつもながら自家用には多いかも
種まきの土で約1cm覆土します。
芽が出るまでワラをかけて種まきの完了です。
タイトルのもう一つ、マスカットの試食の話題です。
ジベレリン処理から70日が経過しました。
マスカットの収穫時期は満開から80日と理解しています。
(緑の袋を掛けた場合)
そろそろ時期を迎えます。
房の色が緑から黄緑色に変わりつつあります。
袋を外して光を当て成熟を促します。
とりあえずB級の房の袋を外しました。
心配した黒とう病は防げたようです。
適時の消毒と袋がけのタイミング、傘がけが功を奏したのでしょうか
中でも粒の色が黄緑色になった房です。
試食のため採ってみました。
試食です。 う〜ん❗️美味い😋
糖度はまずまずでしょう。
欲を言えば皮が硬い感じです。
A級の房はまだ未確認ですが、大粒のマスカットを期待しています。
順次袋を外し時期をずらした収穫をしたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます