◇建設残土が自然環境悪化を進めていることを、今朝の毎日新聞が論壇で取り上げています。
◇廃棄物処理法により、廃棄物として分類されない建設残土の問題です。
◇経済原理のままに現状を放置すれば、自然環境悪化は免れないと思います。
◇今一度、「エコ検定」知識の範疇で、廃棄物について整理していきたいと思います。
◇2025年万博の2つあるサブテーマの一つが、「持続可能な経済・社会システム」です。
◇SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」
◇ターゲット11.6「2030年までに、大気質、自治体などによる廃棄物管理への特別な配慮等を通じて、都市部の一人当たり環境影響を軽減する。」
◇ポイント①:廃棄物とは
・ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、糞尿などの汚物又は不要物で、固形状又は液状のもの。
・「廃棄物処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」で定義されている文言です。
・廃棄物は、市町村に処理責任を課している「一般廃棄物」が我々の身近な廃棄物です。
・「ごみ、し尿」があり、ごみは「家庭用ごみ」と「事業系ごみ」に区分けしています。
・それに対して、事業者に処理責任を課している「産業廃棄物」があります。
・事業活動によって生じた廃棄物のうち法令で定められた20種類を言います。
・確かに、その中に再利用が可能な「建設残土」は含まれていません。
・廃棄物の中には、爆発性、毒性、感染性等を含むものもあり、特別管理廃棄物としています。
・一般廃棄物に含まれるものは「特別管理一般廃棄物」としています。
・産業廃棄物に含まれるものは「特別管理産業廃棄物」としています。
・また、災害廃棄物は、通常、一般廃棄物とみなされ市町村が処理をすることになっています。
・ところが、東日本大震災のような事態に特別措置法(2011年)での対応を強いられています。
・放射性物質に関しては、8,000Bq/㎏を超えるものを「指定廃棄物」としています。
・「放射性物質汚染対処特措法」に従い、段階的な見直しを図りながら対処されています。
◇ポイント②:廃棄物の排出量から考える「持続可能な経済・社会システム」
・日本での廃棄物の排出量は、年間約4億4,000万トンとなっています。
・「3Rの促進」等の循環法制度整備で、2000年を境に、ごみ総排出量は減少傾向です。
・それでも、一人一日当たりのごみ排出量は、947gとなっています。
・世界の先進国では、日本の1.5倍~2倍なので、頑張っている方ではないでしょうか。
・でも、都市部では972gですが、地方では878gというデータになっています。
・奈良県野迫川村では、138gとのことです。
・まだまだ、都市部の使い捨て文化を見直してゆく必要があります。
・SDGs12「つくる責任使う責任」を見直してゆく必要があります。
・SDGs15「陸の豊かさも守ろう」を考えてみてはと思います。
・自然環境を保全し生物多様性を保全し、持続可能な経済・社会システムの構築だと思います。
2019年1月31日 by SHRS(シュルズ)「一級建築士、CASBEE評価員資格者、エコ検定合格」
◇廃棄物処理法により、廃棄物として分類されない建設残土の問題です。
◇経済原理のままに現状を放置すれば、自然環境悪化は免れないと思います。
◇今一度、「エコ検定」知識の範疇で、廃棄物について整理していきたいと思います。
◇2025年万博の2つあるサブテーマの一つが、「持続可能な経済・社会システム」です。
◇SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」
◇ターゲット11.6「2030年までに、大気質、自治体などによる廃棄物管理への特別な配慮等を通じて、都市部の一人当たり環境影響を軽減する。」
◇ポイント①:廃棄物とは
・ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、糞尿などの汚物又は不要物で、固形状又は液状のもの。
・「廃棄物処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」で定義されている文言です。
・廃棄物は、市町村に処理責任を課している「一般廃棄物」が我々の身近な廃棄物です。
・「ごみ、し尿」があり、ごみは「家庭用ごみ」と「事業系ごみ」に区分けしています。
・それに対して、事業者に処理責任を課している「産業廃棄物」があります。
・事業活動によって生じた廃棄物のうち法令で定められた20種類を言います。
・確かに、その中に再利用が可能な「建設残土」は含まれていません。
・廃棄物の中には、爆発性、毒性、感染性等を含むものもあり、特別管理廃棄物としています。
・一般廃棄物に含まれるものは「特別管理一般廃棄物」としています。
・産業廃棄物に含まれるものは「特別管理産業廃棄物」としています。
・また、災害廃棄物は、通常、一般廃棄物とみなされ市町村が処理をすることになっています。
・ところが、東日本大震災のような事態に特別措置法(2011年)での対応を強いられています。
・放射性物質に関しては、8,000Bq/㎏を超えるものを「指定廃棄物」としています。
・「放射性物質汚染対処特措法」に従い、段階的な見直しを図りながら対処されています。
◇ポイント②:廃棄物の排出量から考える「持続可能な経済・社会システム」
・日本での廃棄物の排出量は、年間約4億4,000万トンとなっています。
・「3Rの促進」等の循環法制度整備で、2000年を境に、ごみ総排出量は減少傾向です。
・それでも、一人一日当たりのごみ排出量は、947gとなっています。
・世界の先進国では、日本の1.5倍~2倍なので、頑張っている方ではないでしょうか。
・でも、都市部では972gですが、地方では878gというデータになっています。
・奈良県野迫川村では、138gとのことです。
・まだまだ、都市部の使い捨て文化を見直してゆく必要があります。
・SDGs12「つくる責任使う責任」を見直してゆく必要があります。
・SDGs15「陸の豊かさも守ろう」を考えてみてはと思います。
・自然環境を保全し生物多様性を保全し、持続可能な経済・社会システムの構築だと思います。
2019年1月31日 by SHRS(シュルズ)「一級建築士、CASBEE評価員資格者、エコ検定合格」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます