天明の大飢饉の時にこの村でも多くの餓死者が出て、残り少ない種子類で「弥生画」を作って正月に奉納した所
その秋が豊作になったと言われているそう
現在、種子に着色をせず額画に穀物の種子を貼り付けた「弥生画」を継承しているのは
全国で唯一青森県鶴田町だけらしい
相方さんがその「穀物アート」を見たいというので鶴田町まで
まずは鶴田町の 山道 闇龗(くらおかみ)神社 へ
ちなみに龗(おかみ)とは、水の神で農地の水源地などに多く祀られているそうです

想像以上に完成度が高い
拡大してみると穀物が並んでいるのが良くわかる

別の鳥居にも

今年の干支の羊が編み物中。
移動して鶴田八幡宮へ
結構大きい

拡大

「弥生画」の前の網に雪が積もっていてちょっと見にくいですね
しめ飾りに鯵?が供えられています

神社にお参りをすると積もった雪に足跡がありそれをたどると猫が丸くなってました

気が付いたらしく寄ってきて頭をスリスリ、前足をかけて抱っこしろと。

毛がふわふわでキレイなので夜はどこかの家にいるのかな。
前足をちょっと引きずって歩いてましたがかわいくて人懐こくてこのままだと連れて帰りそうなのでお別れしました。
昨年奉納された穀物アートは「道の駅あるじゃ」に展示してるというのでそちらも

道の駅の隣の建物の壁に展示されてました。
改めて真正面で見るとその大きさと緻密さに驚きます
ここまで来たので鶴の舞橋も見て行きましょう

除雪されてなく橋には近寄れませんでしたが、雪の中の鶴の舞橋もいいですね

白鳥も一羽いました
冬の鶴田町も面白かったです
その秋が豊作になったと言われているそう
現在、種子に着色をせず額画に穀物の種子を貼り付けた「弥生画」を継承しているのは
全国で唯一青森県鶴田町だけらしい
相方さんがその「穀物アート」を見たいというので鶴田町まで
まずは鶴田町の 山道 闇龗(くらおかみ)神社 へ
ちなみに龗(おかみ)とは、水の神で農地の水源地などに多く祀られているそうです

想像以上に完成度が高い
拡大してみると穀物が並んでいるのが良くわかる

別の鳥居にも

今年の干支の羊が編み物中。
移動して鶴田八幡宮へ
結構大きい

拡大

「弥生画」の前の網に雪が積もっていてちょっと見にくいですね
しめ飾りに鯵?が供えられています

神社にお参りをすると積もった雪に足跡がありそれをたどると猫が丸くなってました

気が付いたらしく寄ってきて頭をスリスリ、前足をかけて抱っこしろと。

毛がふわふわでキレイなので夜はどこかの家にいるのかな。
前足をちょっと引きずって歩いてましたがかわいくて人懐こくてこのままだと連れて帰りそうなのでお別れしました。
昨年奉納された穀物アートは「道の駅あるじゃ」に展示してるというのでそちらも

道の駅の隣の建物の壁に展示されてました。
改めて真正面で見るとその大きさと緻密さに驚きます
ここまで来たので鶴の舞橋も見て行きましょう

除雪されてなく橋には近寄れませんでしたが、雪の中の鶴の舞橋もいいですね

白鳥も一羽いました
冬の鶴田町も面白かったです