気まぐれで何かを

日記代わりの備忘録

岩木山神社 桜林公園 から湯段温泉のミズバショウ

2015年05月06日 | 日記
昨日の弘前公園編の続き

7号バイパスからの岩木山の眺めが良いこの日


弘前公園を出て りんご公園 へ

すでにリンゴの花も開花

リンゴの種類ごとに花の形も色も違う




かわいいね
買って来たスーパーのお弁当を広げりんご公園でピクニック気分を。たまには良いね


曇ってきて岩木山が霞む。残念


お約束の「悪戸のアイス」で有名な相馬のアイスに寄って

次々と来客で混んでました

牛乳の味が濃いソフトクリームを食べながら


次は岩木山神社へ



境内にまだ残雪

今年のお山参詣は9月11,12,13日だそう

以前のお礼と今回も沢山のお願い事をしました

次は百沢スキー場のふもと、桜林公園へ

ここでさえ桜は終わっていて、すっかり葉桜のトンネルになってました

カタクリはかろうじて少し残ってました

さらに岩木山ネックレスロードへオオヤマザクラを求めて移動
ゴルフ場の下の辺りも葉桜のトンネルでした 残念

ここも今年は早く咲いたようです

湯段温泉の近くのミズバショウの咲く湿地へ

小さな花も多かったけど、かなり咲いてる

ミズバショウのまわりにあまり見かけない葉?花?


今年はかなりの数のザゼンソウを見つけられました

青森ではバッケと言われるフキノトウ。ヒマワリのように横向きで開いてる


今年の青森の桜はほんとに早かったです
湯段から見る岩木山も残雪が白いけど中腹まで緑色に。

同じコースも去年の今頃は桜がさいていました。しかもその前の年よりも花が早いと。

春を感じた一日でした





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノ後の 弘前公園 2015

2015年05月05日 | 日記
2週間ぶりに弘前公園へ

追手門から入ると春モミジがお出迎え

この時期にこの色のモミジはあまり見ないです。お日様に照らされてキレイ



オシドリさん


西堀のぼんぼりにローカルTV局で有名になってきたコサブローさん


園内は紅しだれ桜や関山などの桜があちこちに咲いていてまだ十分楽しめますね
ステージがある広場で

桜のトンネルも、花が大きく色が濃い関山という桜だとまた雰囲気が違う

googlemapのストリートビューの技術を使ってるというPhoto Sphereというアプリで合成写真を。3Dぽい感じ


ぐるっと回って


今回の目的でもある、今だけ限定で内堀に入れるという所へ


内堀への道は整備されていて


初めてみるアングルからの本丸


下から見上げるとより立体感が強調されます


この角度から見るモミジ越しの下乗橋は素晴らしいです


枝垂れ桜も良い雰囲気です


二日間だけ解放するというので

場所的には追手門から公園に入り植物園の入り口あたりから堀越しに見える建造物


中には「かご」もありました。

狭い階段を登り三階から見下ろす

いい感じ

鬱金(うこん)という、黄緑がかった色の花の桜もきれいです


この日弘前では30度近くまで気温が上がり汗だくのお花見でしたが
2週間前とはまた雰囲気が変わって楽しい時間を過ごせました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東八甲田温泉 からの NAMIKI のジェラート

2015年05月01日 | 温泉
七戸の東八甲田温泉へ


数年ぶりに来てみると建物が新しくなったようです

場所は 東北新幹線七戸十和田駅 や 道の駅 しちのへ の近く


入浴料300円 宿泊施設もあるようで結構な賑わいでした
脱衣所から浴室の方を


浴室奥の方から入り口側の右側を

ヒバを使った浴槽。真ん中の大浴槽、右端に熱湯、水風呂、ぬるめの寝湯

左側と入り口側にカラン

成分表

お湯はちょっと熱めだけどツルツル。いつまでも汗が引かない

ちょっと冷まそうかと近くのNAMIKIへ

菜の花が咲き始めでした

目的はアイス。ちまたではジェラートというらしい

久々の来店。前回は3年前かな?
平日だというのに次々とお客様が入店してくる
保冷の袋に入れて持ち帰るスーツ姿の男性も多かった

パイナップルとチーズのダブルとクッキークリームとパイナップルのダブルで乾杯!
牧場などにありがちな牛乳臭さが無くて、前に来た時よりも格段においしい。
特に、ほんのり香るパイナップルは抜群でした

いいお湯と美味しいジェラートで幸せな時間を過ごせました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする