ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

取説読んでりゃなんてことはなかったのに・・・

2017-09-08 04:28:11 | 日記
昨日の朝はトイレに行こうとして2階に上がると空の色が良い感じだったのであわてて下まで戻ってカメラを抱えてもう一度上がり直した。




朝焼けの時は下り坂なんてことわざがあるので天気予報を確認してみると・・・どうやら当たりそうですな。


それでも降り出すのは遅い時間からになりそうなので洗濯物は外に出して行って私が帰ってから取り込むと奥方に伝えて仕事に行った。

帰宅して昼飯を食べた後で何かすることはないかと考えた時に思い出したのが1ヶ月前に熱中症で途中敗退となったこの時の富士登山の時にどこかに落として来たこいつのこと。


なくても使えることは使えるんですが・・・ちょっと前かがみになるとバッグの中の水がダラダラと流れ出てしまうんですよ。

この間もコンビニで買い物をしていて棚の下の方の段にあるとろろそばを取ろうとしてかがんだらいきなり水が噴き出したので焦りましたよ。

これでは何かと具合が悪いので何とかしようとネットで調べてみると・・・こんなのを売っているんですね~。


これで一件落着かと思いながら値段に目をやると・・・送料と合せてバラ園の給料1日分の半額に相当。

う~ん、別に吸い口がなくても問題ないわけで・・・中の水が出て来るのを止める事さえ出来ればOK牧場。

と言うことで手っ取り早いのが「キャップ」をかぶせるか「栓」を詰めるかの2者択一。

キャップの方は難しそうだが栓ならこの愛用の箸を使って


太さが一致する所で切ってやれば上手く行きそう。


しめしめ、これで大金はたいて買わなくても行けそうだな~・・・なんて思いながら箸を切る道具を探したが見つからないぢゃまいか。

花切りばさみじゃ絶対無理だし・・・かと言って包丁でも上手くは切れそうにない。

ここで、思いとどまってもう一度交換部品の所をネットで調べてみました。

すると・・・こんな画像を見つけて


アクセスしてみるとこの商品の使い方を説明したブログの記事にたどり着いた。

それによればこの黄色い部分が可変式になっていて・・・前の写真だと水が出ないがこっちに動かすと出るようになると言う。


試しに吸い口の取れたこいつを持って来てやってみると・・・なるほどこっちにすれば水は出て来ませんね~。


ちなみに・・・こっちにしてやればちゃんと出るのは確認済みで


最初から取説読んでればなんてことのないバカみたいなことで大騒ぎ。

これで問題が解決したので・・・早速効果のほどを試して来ようと思っていますよ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで長生きは間違いなしか

2017-09-07 04:49:04 | 日記
もう1ヶ月以上も前のことになりますが・・・ブログにこんなことを書いた。

えぇ、長生きの方の食べているものを調べてみたら9割ものお年寄りが肉を好んで食べていたと言う調査結果。

で、肉の中でもベストスリーがこちらとなります。


これって私が好きな肉料理のベスト3そのまんま・・・ぢゃまいか。

実はこの時のテレビ番組には続編とも言うべきものがあって・・・先日ビデオを録りだめしていたものの中から引っ張り出して見てみました。

それによりますと・・・ご長寿食No1となる焼肉ですが中でもベスト3がこれらの3種。


これも私が焼肉を食べに行く時は絶対に外さない3種であります。

これだけでも私の長生きが保証されたようなものですが・・・続編を見ていると更なる朗報が出て来ましたねぇ。

食べ物からは離れた話題で・・・どの地域に住んでいる人が長寿なのかと言う調査結果。

それによりますと・・・健康寿命が長い県は男女ともお隣の山梨県が第一位で、静岡県は男が三位で女は第二位。


まぁ、大した差ではありませんのでこの辺の順位はちょっとしたことですぐに入れ替わりがあると思いますがね。

で、その健康寿命なんですが・・・ただ長生きさえしていればそれで良いと言うものではありませんで、寝たきりにならずに自力で生活できている年齢を示すのが健康寿命というものであります。

そして、県レベルから更に細かく調査した結果がこれで・・・静岡県内で上位を占めるのが我が「川根本町」で男が堂々の第一位に輝き女も第二位と頑張っております。


と言うことで、日本の2大長寿町として取り上げられておりましたよ。




この「川根本町」と言うのは隠れ家のある町なんですよ。


どうです、長生きする食べ物をたくさん食べて・・・長生きする町で時々ではあるけれど生活をしている。

これじゃ、長生きするなって方が無理・・・ぢゃまいか。

あと51年生きて120歳まで元気で頑張りましょうかね~。

そう言えばつい最近のことですがオランダの研究チームがこんな発表を行っていましたね。


それによりますと人間の寿命には上限があって女性は115.7歳で男性はそれよりも少しだけ短い114.1歳だそうです。


それじゃ120歳までなんてとても無理なんて思われたあなた。

ご心配なく・・・何事にも例外はつきものでありまして・・・122歳と164日も生きた方がおられるそうですよ。


そんなことを考えながら今日も仕事頑張って来ま~す。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい靴の試し履きを兼ねてピクニックランチ

2017-09-06 04:28:54 | 登山・ハイキング
先日、奥方のお供をして街に出た時に新しい靴を買ってもらったことはこのブログで報告済み。


子供じゃありませんが新しい物を買ってもらうと早く試してみたいと思うのはいくつになっても同じ・・・ぢゃまいか。

で、昨日の朝は仕事が終わってからピクニックランチをしに行くつもりで仕事場に向かいました。

ところが・・・仕事場の中はかなりの高温で、終わってから外に出てもまだずいぶん暑い。

急に尻込みしてしまい、延期できるならそうしようと天気予報を確認すると・・・あらら、夜から崩れて翌日、翌々日まで雨になるらしい。


それでは仕方がないと覚悟を決めて・・・バトンタッチをした新しい靴を履いて家を出ます。


10時を10分ほど回った時間に家を出たら・・・目指すはあそこに見えるあのお山。


ではなく・・・一番手前の稜線にあるこちらのピーク。


久しぶりの梶原山です。

考える所があってちょいと寄り道をいたしますが・・・近々友達がこの辺りにお店を出すらしい。


その場所を探してみたんですが・・・見つける事が出来なかった。

あきらめて梶原山を目指しますが・・・某大型パチンコ店の前を通ると駐車場にはいかにもパチンコファンが好むようなナンバーの車が停められていた。


途中のコンビニで昼飯を調達したら道路を渡ってから3分ほどでこの登山口。


汗をかきかき歩くこと20分とちょっとで久しぶりの梶原山に到着~。


日本一が良い感じに見えていて


早速ランチタイムといたしますが陽射しが強いので避けるためにこちらに陣取る。


メニューはコンビニで仕入れて来たこれと


缶チューハイは同じのを2本で


食後のデザートは無人で買って来たこちらと


これを心行くまで楽しませていただいた。


1時間近くのんびりさせていただいた後で下りますが・・・下界にこんなものがあるのに気がついた。


現役時代にお世話になっていた会社の跡地なんですが・・・大学の建設工事が行われている。

疲労はMaxでしたが遠回りして工事現場を見て来ました。




後は最後の難関のこの坂を何とか登り切って無事の帰宅となりました。


そうそう肝心の新しい靴の履き心地なんですが・・・歩き初めは底が硬い感じがしましたが、しばらく歩いたら慣れて来て良い感じで歩く事が出来ました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激安無人販売のはしご

2017-09-05 04:49:48 | 日記
9月に入ったとたんに毎日涼しい日が続いておりまして・・・昨日の朝も肌寒いぐらいの気温でした。

涼しくなると日本一が見える確率が高くなるのは大歓迎で・・・昨日の朝もご覧の通りの麗しいお姿。


いつもの時間に家を出て仕事場に向かいますが・・・気になったのがこの「開店祝い」の生花でした。


散歩中のおばさんが何本か抜いて持ち去ろうとしていましたが・・・一体どうなっているんだろうか?

その時はあまりにも突然のことだったので「花泥棒」かと早合点しちゃいましたが・・・近くまで行ってみれば「ご自由にお持ちください」なんて立札があるに違いありませんよね~。

で、後はいつも通りの時間に仕事場に着いて・・・いつも通りに花切り→芽欠き→裾花&つぼみ取りの作業をして来ました。

これでお終いではタイトルに偽りありになってしまうのでその後のことも書いておきます。

5月ぐらいのブログにこんなことを書きましたが・・・仕事場の隣には無人販売があって5月から7月ぐらいまでは毎日のようにトマトを買って帰って昼飯の時に一度に3個ぐらいの大人食いをしていました。


それが・・・いつの間にかトマトの季節が終わり置いてあるのはピーマンやナスに替わってしまった。

なので、しばらく無人販売を覗くのをやめていたんですが・・・ここに来て同じバラ園で働く女性のパートさんから耳寄りな情報を教えてもらった。

それは・・・仕事場の近くでブドウ(ピオーネ)を作っているおじさん(おじいさん?)がいて市場に出せるほどの量ではないため自宅の前で無人販売をしているらしい。

ただし、量が少ないのですぐに売れてしまうから早めに買いに行かないと売り切れるとのこと。

それを聞いたら黙って見過ごす手はありませんよ。

えぇ、私の好きなフルーツと言ったら・・・最上位はこのふたつで決まりですが




その次に来るのがブドウ、梨にさくらんぼあたり。

そういうわけですから何を置いてもその無人販売を覗きに行くと・・・ありました、ありましたよ残りがふたつ。


500円と言うと無人販売にしてはちょいと高い感じもしますが・・・この量なら全然安いぢゃまいか。


おまけに別の無人にはちょい傷の梨が置いてあって・・・この2個でたったの100円。


勿論いただいて来てまずはお昼にこちらを食べて


晩酌の時は両方を食べてみました。


おまけに奥方がどこかから梨をいただいて来たのでこれから一週間ぐらいはブドウと梨は食べ放題と言っても良いぐらい。

週末には楽しいイベントもあることだし・・・今日も頑張って仕事に行って来ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年半ぶりで映画鑑賞

2017-09-04 04:32:32 | 日記
昨日はバラ園の仕事はお休みをいただいておりましたが・・・木曜日ぐらいの天気予報を見ていたらずばり「雨」と出ていたので山歩きの計画は立てなかった。

それを知った奥方が「映画観に行くけど一緒に行く?」と訊いて来たので迷うことなくOKの返事をしました。

一緒に出掛ければ昼飯を食べさせてもらえるしちょうど観たいと思っていた映画だしたまには二人でお出かけも悪くはない・・・ぢゃまいか。

と言うことで開始の時間から逆算して8時少し前に家を出て最寄駅から電車で目的地を目指しました。


ずいぶん早い時間に着いたと言うのに既にこんな行列が出来ていて驚きましたが・・・待ち時間はそれほど長くはなかった。


奥方がチケットを買って来てくれましたが・・・料金はシニア割引で一人分が1100円だそうです。


まだ8時半ですが既に冷房が効きすぎているので用意して行ったカーデガンを羽織っての鑑賞となりました。


映画の感想は特にありませんでしたが、終わった後の楽しみで向かったのはこんなお店。


お疲れさんの乾杯をしたら


おつまみ用サーロインステーキと


ジャーマンポテトをいただきながら


グラスワインの赤を二杯と


奥方がお代わりしたのはビールベースのこんなカクテル。


食事の後でお店から出て歩いて行くと花屋さんの前を通りかかったので


覗いてみると


バラの花が1本270円もするんですねぇ。


後は腹ごなしを兼ねたハイキングをして


次なる目的地となるこのスポーツ店に久しぶりでお邪魔して


履いている靴が古くなったので新しいのを買ってもらった。


後は来た時と同じように電車に乗って帰りますが・・・駅から自宅まで帰る途中で寄り道をしてこんなものを食べさせてもらった。


奥方のお供で出かけると色々なご褒美があるのが嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりで打ってみた

2017-09-03 04:59:19 | 日記
昨日は土曜日なので花切りだけしに行くつもりでいましたが・・・前夜の気温がずいぶん低かった。


「切れる花の数は少なそうだな~」なんて思いながらいつもの時間に朝飯を食べている所に園長からメールが入り・・・数が少ないので花切りは園長一人でも大丈夫だから休んでも良いと言ってくれた。

有難くお言葉に従って久しぶりの2連休となりました。

天気が良ければ来たるべき「赤石岳登山」に備えてトレーニングと行きたい所でありますが・・・あいにく前夜の雨がまだやんではいなかった。

「さて、どうしよう?」と思った時に思い出したのが・・・昨日は2日で賢の月命日。


来月の2日で旅立ってから丸一年になるわけですが・・・去年の今頃は食欲が落ちたため大好物のそばを打って食べさせていました

それを思い出して・・・久しぶりで打ってみることにいたしました。

一番最近打ったのが去年の大晦日となるこの時でしたから・・・実に8か月ぶりのことぢゃまいか。

ずいぶん長い間のブランクだったので心配しながらも作業に取り掛かりまして・・・粉は奥方が遊びに付き合いで信州の方に行って来た時の土産として買って来た地粉500gに小麦粉100gを加えたいわゆる「外二」の二八そば。


考える所があっていつもより水の量を少な目にしておいて・・・次なる作業となる「水回し」へと進んで行き


いつもより固めとなる玉が出来たら


水を少なくした時点で覚悟はしていたが延ばすのに苦労させられながらも何とか延ばし


包丁への「くっつき」はしにくいとの判断で新しいこっちの包丁を選択。


いつもの癖で端の部分を賢用に取り分けたけど・・・今となってはその必要がないことに気づき


水少な目で切りやすいそばを切って行って


これがこの日に打った分で


晩飯の時に奥方と二人で一部をいただき・・・残りは冷凍保存しておきました。


水少な目にして打ったので味が濃くなるかと期待したんですがそうでもありませんでした。

そばの味がいまいちでもそば湯の美味さはいつもと同じで大満足。


気になる気温は昨日もこんなに低めで・・・一気に秋の訪れでしょうか。


今日もバラ園の仕事は休みをいただいているので久しぶりでハイキング・・・と行きたい所ですが既に奥方と出かける予定が入っていました。

去年の3月以来1年半ぶりに行く所とは・・・明日のお楽しみ~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に涼しくなりました

2017-09-02 04:29:55 | 日記
昨日のブログにも書きましたが・・・車のブレーキランプに不具合が生じた。


なので、奥方に修理屋さんまで乗って行ってもらい・・・代わりにバラ園への通勤には奥方号を借りて行った。

前にも一度こんなことを書いたことがありますが・・・昨日のスコアは以前に比べたら格段の進歩。


それもそのはずで・・・この1ヶ月だけでも「車中泊の旅」「富士山納涼会」に「隠れ家飲み会&帰りのドライブ」と3回もこの奥方号を運転している。

これでずいぶんこの車に慣れたってことなんでしょうかねぇ。

さて、本題です。

先月はずいぶん暑い日が続いておりまして・・・当地における最高気温は20日から31日まで全てが30℃超の「真夏日」を記録していて中でも23日から26日までは4日連続の「猛暑日」ぢゃまいか。


ただ、31日の最高気温の30.9度と言うのは比較的早い時間のことだったようで・・・昼ぐらいからはずいぶん涼しくなった。


それを顕著に物語っているのがその日の昼飯の時のことで・・・熱いうどんを食べるのに


室温そのままでは汗が出て来てダメなのでエアコン使って室温を低くして食べました。


28℃の設定にしていたんですがすぐに寒くなって来たので30℃まで上げてみたが


これでも外気温の方が低いと感じましたから私の人間温度センサーも捨てたものではありませんな。

で、その翌日・・・すなわち昨日と言うことになりますが・・・昼飯として用意したのがこの熱々のインスタントラーメンでありました。


前日と同じようにエアコンで冷房しながら食べようかと思いながらも・・・試しに全部のふすまや戸を開けっ放しにしてあげると


気持ちの良い風が入って来てこいつの出番は全くなし。


アメダスで気温を確認してみるとずいぶん低かった。


そしてその後も30℃を超えることはなく・・・久しぶりで真夏日にならない一日でした。


更に日付が変わった今日の状況を見ると気温は20℃を切っている・・・ぢゃまいか。


今朝は長袖のパジャマを引っ張り出して着ておりまして・・・残暑は続くようですが朝晩はもうすっかり秋になったようですね~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージトレーニング

2017-09-01 05:12:36 | 登山・ハイキング
昨夜はサッカーのテレビ観戦で遅くまで起きていたので今朝はすっかり寝坊してしまいましたが、W杯出場が決まってほっとしました。

今まで中心だった本田、香川選手などに替わって出場した若手選手の活躍を見ると世代交代は確実に進んでいるようですね。

さて、本題です。

先日のブログでちょろっと書いておきましたが・・・赤石岳登山のお誘いをいただきました

まぁ、登山とは言っても・・・小屋の管理人さんの所に飲みに行くようなもんなんですがね。(笑)

35年前に一度登ったきりでずいぶん長いブランクがあったので登れるかどうか不安だったんですが・・・小学生二人が付き合ってくれると言うので行くことにしたんです。

小学生とは言っても・・・大人でも苦労しそうなこんな山行を経験している奴らですから着いて行くのに苦労するのは覚悟の上です。

幸いなことに実行までまだ1ヶ月ほどの余裕があるのでその間にトレーニングを積んでおこうと思っています。

ただ、今のこの暑さでは先日の富士山の時のように熱中症でダウンする可能性が高い・・・ぢゃまいか。

なので、フィジカルのトレーニングはもう少し涼しくなってからすることにして・・・まずはメンタル面から入ることにいたしました。

とは申しましても・・・過去に登った時のことなんて参考にしようにもこんな記録が残っているだけで他には何もありません。


この記録によれば椹島から1時間の休憩をはさんで8時間弱で避難小屋まで登っているので正味7時間弱で登ったことになりますが・・・何しろ35年も前のことですからまだ若くて元気だった。

これではイメージトレーニングにはならないと思い、次に引っ張り出して来たのが他人様の記録で・・・同じコースを7時間20分とか


7時間25分なんて記録が見つかりました。


で、この方たちの歩くペースと言うのが「山と高原地図」に記載された標準コースタイムの0.8~0.9で「速い」に分類されている。

これでは比較のしようがないので同じ方が甲斐駒に登った時のコースタイムを調べてみると

北沢峠から双児山経由で約4時間半ぐらい。

比較するために私が奥方と同じコースを歩いた時のコースタイムを調べてみたら・・・それよりも約1時間早く登っていました。


一人の時ならともかく・・・奥方と一緒の時ですから今でもこのくらいのスピードでは歩けると思う。

と言うことで・・・何とかなりそうかなと言うのが感想でした。

それでも最近の山行できつかったのを思い出してみると・・・2013年の須山口→プリンスルート経由のこの時の富士山で5時間半の登りだったり


2012年の黒戸尾根が6時間半ぐらいだったり


その翌年の同じルートでは30分短縮の約6時間。


かなりきつかったこれらの山行よりも歩く時間が長くなるのは間違いなさそうなので・・・それなりの覚悟を持って臨みたいと考えています。

昨日は仕事の帰りに信号待ちで停まっていると後ろから来た原付のおじさんが助手席の窓をコンコンとたたく。

びっくりして窓を開けて良く見たら現役時代にお世話になった会社の先輩で・・・ブレーキランプの片方が点いていないとおっしゃる。

帰宅後に確認してみると・・・左のライトが切れていました。


「整備不良」で捕まる前に修理に出すことにいたします。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする