I Love Nature

自然の中で見つけたステキなモノ

ゴールデンウィーク 波佐見・嬉野編 

2009年05月14日 | いろんなお話

5月4日の夕方からtamiと入れ替わりで五島にいたときに友達になったkittyが遠路はるばる島原から遊びに来てくれました

この日一人で武雄温泉散策に行っていたkittyを佐世保駅で拾って、そのまま晩御飯を食べにパールシーリゾートの中にある『ピノキオ』というイタリアンレストランへ。食いしん坊の私達はラザニア・パスタ・ピザを1つずつ注文し、2人でシェアすることにしたのですが、最後の方はかなりお腹一杯で苦しかったです お腹が空いているとつい注文しすぎてしまっていけませんね~ この日の夜は家でおとなしくビールを飲みながら早めに就寝。今回のドライブコースは以下の通りとなりました。

5月5日ドライブコース

波佐見陶器市(やきもの公園) → 肥前夢街道 → 轟の滝公園 → 『BAMBOO CAFE』 → 諫早駅

ゴールデンウィーク最終日は前日とは打って変わって朝から快晴となりました 香港出身でカナダ国籍のkittyは、日本文化に興味津々で日本語も上手。そんな彼女のリクエストで今回の目的地は肥前夢街道となっていたのですが、それだけではちょっと物足りないと思い、まずはちょうどこの日が最終日となる波佐見陶器市へ立ち寄ることにしました。この期間だけあちらこちらに出現する有料駐車場(500円)に車を停め、歩いてメイン会場であるやきもの公園に向かったのですが、その途中『なっちゃんの店』という駄菓子屋さんを発見!中に入ってみると懐かしい駄菓子がズラ~リ 小学校の遠足の時、学校の近くの駄菓子屋さんで「300円でどれだけ買えるか」って競うみたいにお菓子を買っていたことを思い出し、思わずラムネやらグミやらミンツやら買ってしまったのですが、全部合わせてもなんと100円未満(笑)。これだから駄菓子屋さんはたまらない。ちなみにkittyも幼い頃香港で同じような駄菓子を食べていたんですって。結構共通点があるものなんですね~

こちらがメイン会場の入り口です。この日は天気もよく、最終日ということもあって、なかなかの賑わいを見せていましたよ~。

いつもはガランとしただだっ広い駐車場も、陶器市期間中はたくさんのテントが所狭しと軒を連ね、130もの窯元や商社がいつもより低価格で陶磁器を販売しています。焼き物ファンにはたまらないイベントで、毎年多くの人で賑わうのですが、昨年はなんと過去最高の28万4千人ものお客さんが足を運んだんですって。波佐見町の人口が1万5千人程ですから、陶器市期間中は毎日その倍以上の人が波佐見町を訪れているということになります。これってすごいですよね~

ここやきもの公園には「世界の窯広場」なるものがあり、古代から近世にかけての世界を代表する珍しい窯が12基も再現されています。様々な形の窯があるのですが、全ては人の知恵が生み出したもの。とても原始的なものから細かい工夫が凝らされたものまであるので、焼き物作りの変遷を辿ることができてなかなかおもしろいですよ~ 今回私は買い物をしませんでしたが(去年もいろいろ買ったので…)、kittyは猫柄のマグカップと自分の干支である猿の絵柄が付いた湯呑みをゲットしていました お気に入りが見つかってよかったね♪

波佐見陶器市をたっぷり楽しんだ後は、Kittyのリクエストであった肥前夢街道へ。波佐見町のお隣、佐賀県嬉野町にあるこちらのテーマパークは、 江戸時代初期の長崎街道を再現した歴史体験型テーマパークと称され、かつてはテレビCMを放映するほどの力の入れようだったのですが、最近はその名前をほとんど耳にすることすらなくなっていました。なのでKittyからその名前が出てこなかったらおそらく行ってないのですが、Kittyにとっては日本文化に触れる機会にもなると思いましたし、私も一度は行って見たいと思っていた場所なので、思い切って行ってみましたよ~。

こちらの入園料は大人1000円。フリーパスがつくと2500円になるのですが、そこまでしなくてもいいだろうと入園券だけ購入し、いざ中へ。これが正解でした。思っていたよりお客さんは多かったのですが、その大半は小さなお子さん連れ。子ども達は忍者の格好に着替えて手裏剣を投げたりアスレチックで遊んだりと、園内をかなり楽しそうにはしゃぎまわっていたのですが、正直大人はあんまり楽しめません。それでも一ヶ所だけ『からくり夢幻屋敷』というやつに300円払って入ってはみたのですが、からくりがイマイチで… ま、ある意味おもしろくはあったんですけどね~

でもね、そんな中でも私のお気に入りを見つけちゃったんです 出口付近にあった『夢工房』では、焼き物の絵付け体験やロクロ体験ができ、そこで作られた焼き物が販売されているのですが、その中に『福だるま』なるものがあり、その表情の柔らかさと素材の質感に思わず一目惚れしてしまいました 大きな方(といっても男性の親指くらいのサイズですが…)には頭に切れ込みが入っていて、カードスタンドになっているのですが、いくつか並べて置いておくだけでも可愛いかなぁって、自宅用に2つ購入。その日の夜、3組の同級生カップルと会う予定だったので、それぞれのカップルに1つずつお土産に買って帰ったのですが、みんなにもなかなか好評でした どうやらここでしか販売されていないようなので、今度は姪っ子&甥っ子でも連れて行って、そのついでにまた寄ってみたいなぁと思います

肥前夢街道で小さな子ども達に紛れて遊んだ後は、これまた嬉野町にある轟の滝公園へ。ここは緑豊かな公園で、春は桜やツツジが美しく咲き乱れ、川のせせらぎと滝の水音を聞きながらお散歩すると、心も体もリフレッシュされる感じがします。

この公園には一年中カモが住み着いていて、餌をもらえると思うのか、声をかけるとぞろぞろと近づいてきます。間近でかわいいカモ達と触れ合えるのもこの公園のいいところ。餌のやりすぎは良くないかも知れませんけどね

今この公園で花を咲かせているのは、不思議とバナナの香がするモクレン科のカラタネオガタマ(写真左)とトウダイグサ科のシナアブラギリ(写真右)。いつ行っても花が咲いてるっていいですよね~

こちらはちょうど滝の上から見える風景です。どこまでも澄み渡るような青い空と瑞々しい新緑、そして名前の分からない真っ白な花。すご~くきれいだったなぁ。この後は大村にある『おおむら夢ファームシュシュ』にアイスを食べに行こうと思ったのですが、残念ながら車がいっぱいで入れず その先にある『BAMBOO CAFE』でジェラートを食べながら一休みして、島原まで帰るKittyを諫早駅まで送り、今回はそこで再会を約束してお別れしました。またね~、kitty。See you next time!

私のゴールデンウィークはここで終わらず、この日の夜は友人夫婦宅で同級生達とのお食事会に参加。久しぶりにみんなに会ったけど本当に楽しかったなぁ。天気はずっと快晴とはいかなかったけど、気の置けない友人達と再会できて、たくさん笑って、たくさん歩いて、たくさん食べて、とても幸せな気持ちになれた今年のゴールデンウィークでした。一方旦那さんも上五島での一人旅を満喫した様子。お互いに充実した休日を送れてよかったよかった。ま、たまにはこんな休みもありですよね(笑)。


コメントを投稿