タケコプター?キノコとシダのコラボレーション
東彼杵郡波佐見町は、佐賀県との県境に位置する焼き物で有名な町。のどかな田園風景が広がる緑豊かなこの町で、たくさんの自然と出逢ってきました。
これは一体何の実でしょう?太陽の光を浴びてキラキラと輝いています
オオイヌノフグリが咲いていました。春はもう目の前ですね
何の木か分かりませんが、サルスベリのように木肌がツルツルしています。根っこの下から他の植物が負けじと伸びているところがすごい
柿の実がまだたわわに実っています。まるで花火みたい!
はい!でました!私の大好きな数珠玉です
波佐見町永尾郷にある智恵治窯跡の側に小川が流れていて、その小川に寄り添うようにひっそりと生息していました。もともとイネ科の植物なので水辺を好むようです。秋に見たものと違い、葉がすっかり枯れ、実の数も増えていました。今回は少しだけ実を頂戴してきたので、それを使って何か作れないかと思案中です。 作品ができたらまた紹介しますね!
次回は焼き物の町波佐見ならではの様子を紹介しますので、お楽しみに
上から二番目の写真、赤い部分は
種子を包んでいた袋でしょうか?
(う~ん、何の木の実だろう・・・)
数珠玉にはまた会えたけど
もじゃもじゃ仙人草には
ナカナカ出会えないね~
もう枯れちゃってるのかなぁ?
黒い実の正体も今調べ中なんだけど、なかなか分かりません
一つ前の記事に載せてた実の名前はパパさんのお陰で全部分かりましたよ
ネットで色々と調べたのですが
ほとんど分からなかったので
(フユイチゴだけは分かった)
おお!全部分かったんだ~スゴイ~
って思ってたんだけど♪そういや
パパさんに聞くという手がありましたね
(一応、その道のプロだもんね(笑))
全部分かってスッキリしました
いろいろと教えてくれました
その道のプロでも写真ではわかりにくいみたい