I Love Nature

自然の中で見つけたステキなモノ

波佐見の登窯 A Kilm with Stepped Chambers in Hasami

2006年02月06日 | 陶磁器のお話

               ↑畑ノ原窯跡(復元)   波佐見町村木郷

波佐見に陶芸の技術が伝わったのはおよそ400年ほど前。豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に連れ帰った朝鮮の陶工達によって伝えられたといわれています。タイトルにある「登窯(のぼりがま)」とは、上の写真のようにいくつもの部屋が階段状に並んでいる窯(階段状連房式登窯)のことで、江戸時代から昭和初期にかけて陶磁器を大量生産するために使われていたそうです。
内部の構造はこんな感じです↓

                        

                                    

しばらく波佐見町に住んでいたこともあり、焼き物の歴史に興味を持った私は、昔からの窯元が多く軒を並べる中尾山に何度となく足を運びました。そこではお気に入りの窯元で器を購入したり、地元の人たちといろんなお話をしたり、昔の窯跡を訪ねたり。自然もたくさん残っていて、訪れる度に四季を感じることができるステキな場所です。そこにある中尾上登(なかおうわのぼり)窯跡は、今は畑や民家になっていて案内板がないと気づかないような所ですが、全長が160メートルもあり、世界最大規模の登窯といわれてきました。

    

  中尾上登窯跡                     ↑高温で焼けた跡?

ところが今、それよりも大きな規模の登窯が発掘されているというのです。その名も大新窯(おおしんかま)跡四季舎の気さくなおじさんに場所を教えてもらい、最近作られたと思われる表示をたどっていくと、竹藪の方へ入っていきます。本当にこんな所にあるのか?と思いながらもさらに表示をたどっていくと…

              

ありました
畑ノ原の登窯とは比較にならないほど一つ一つの部屋が広く、写真にも入りきれません。たまたま発掘調査中の方がいらっしゃったのでお話を伺ったところ、幅約8メートル、奥行き約5メートルの部屋が階段状に39室も並んでいるとか。全長は170メートルを超え、その大きさからこの大新窯跡が世界最大規模の登窯であると推測されるそうです
窯の中にはいろんなものが落ちていました。その名も、タコハマ・ヌケ・トチン

        

        
               ちょうど回収される寸前でした

       

○の中のようにヌケやトチンの上にタコハマをのせ、4つの足の部分に茶碗を1つずつ並べたものを部屋にズラリと敷き詰め、一度に大量の茶碗を焼いたそうです。ヌケやトチンが安定するように、当時床には砂が敷き詰められていたそうです。 

同じ登窯でも畑ノ原登窯と異なるのは屋根の素材。畑ノ原登窯は土でつくられているのに対し、大新窯は全て煉瓦(トンバイ)でつくられていたそうです。現存する同じつくりのものが永尾郷にあるこの智恵治(ちえじがま)窯跡で、この窯は昭和初期まで使われていたそうです。近くで見ると結構大きい!

 

下の写真は部屋と部屋の間にある壁。火はこんな感じで通炎孔を通って下から上の部屋へと上っていきます。下の部屋から順に焼き上げていく仕組みです。全部の部屋が焼き上がるのに2ヶ月くらいかかったとか。長いなぁ

                

陶磁器を焼くのに欠かせないのが窯焚き職人。窯焚き職人のお仕事は窯の温度調節です。下の部屋がある程度に達すると、次の段の火床に薪をバンバン投げ入れ、窯の温度をどんどん上げます。これを「攻め焚き」というそうです。幅8メートルの部屋の入り口は片側にしかなく、焚き口といわれる狭い穴から火床に向かって均等に薪を投げ入れる様はまさに神業調査員さんのお話によると、シュートとカーブを使い分けて薪が交互に並ぶように投げていたとか火加減によって作品の出来が決まるので、熟練した職人さんはかなり尊敬されていたそうです。

    

これらは窯から出てきた失敗作。焼成中に歪んでしまったり割れてしまったり。窯から出てくるまで失敗か成功か分からないのが焼き物の醍醐味、なのかな?
でも長い時間かけて作ったのに、窯から出てきた時に失敗していたらショックだろうなぁちなみに右側のお茶碗の絵柄は筆先を二つに割って描いた柄だそうです。絵付け師さんも筆使いをいろいろと工夫していたのですね江戸時代に波佐見で大量につくられたこのような茶碗は「くらわんか腕」といって、全国各地で広く愛用されていたそうです。

         

        

陶磁器の生産が始まって数百年経った今も、波佐見の職人さん達はその伝統を守りつつ、日々新しいものを作り出す努力をされています。手作りの陶磁器を見ていると、色も形も絵柄も一つ一つ違って、職人さん達の個性や人柄を感じます。もともとは水と土と火から人によって生み出された焼き物は、まさに人と自然とのコラボレーション昔の人ってすごい!

今回は人のすばらしさとあたたかさを感じた旅でした。中尾山で出逢った皆さん、いろいろと楽しいお話をありがとうございましたまた伺います!


10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごい!! (ma-mac)
2006-02-06 18:31:09
よくこれだけ波佐見のことを調べたね!すごいです!大新登り窯は近くに住んでいながら行ったことないです。kero-keroさんに負けてしまったです。ところで、登り窯の内側は、高温になるので融けた薪の灰が付着してピカピカになっています。自然釉といいます。中尾山の近くには、トッテン土(窯のレンガ用の土)が採れる場所があって、それを採ってレンガを作る職人さんがたくさんいらっっしゃったそうです。あれだけ大きい登り窯だとそうとうな数のレンガ(トンバイ)が必要だったでしょうね。私も昨夏、レンガ造りを体験しましたが、職人さんのようには上手くできなかったけど、まあまあきれいな角のあるカタチになりましたよ波佐見は良いとこです。見学する場所もいっぱいあります。訪れたらいろんな方に声をかけてみましょう。気さくな方が多いです。いろんなところで宴会(酒盛り!?)にも遭遇する可能性も高いです
返信する
おぉ~ (nene)
2006-02-06 22:21:27
発掘調査中の窯跡ですか・・・

(とても興味深い話題です



陶磁器の歴史に於いて

波佐見が重要な拠点だったという

確かな証ですよねすごいなぁ!!

返信する
波佐見の魅力 (kero-kero)
2006-02-07 00:30:14
ma-macさま

今回のお話は特別に調べたわけではなく、ほとんどが中尾山で出逢った方達に聞いたお話です波佐見の人って本当に気さくな方が多いですよね!記憶に新しい内にブログで紹介しようと思い、せっせと編集していたのですが、なかなかまとまらずに時間がかかってしまいましたma-macさんのお話にあったように、大新窯を作るのにはとてもたくさんのトンバイが必要だったに違いありません。あれだけの登り窯をつくるのに、一体どれだけの時間がかかったのでしょうね?大新窯の窯後に立って長く連なる登り窯や窯焚き職人さんの様子を想像するだけで、とてもワクワクしてしまいました。ところで自然釉って「しぜんゆう」と読めばいいのですか?溶けた灰がピカピカの原因とは知りませんでした。いつか酒盛りにも遭遇してみたいです



neneさま

県内に世界規模の窯があったということが驚きですよね!窯跡で出逢った調査員さんのお話はとても興味深いものでした。今度の桜陶祭の時に大々的に見学会を行うそうです。今年も行ってみますか?今回は4月1~2日ですって
返信する
もちろん (nene)
2006-02-07 01:56:08
行きますよ~

絶対に行く!!

絶対に見に行かなくちゃ!!



自然釉って

人為的にかけた釉薬ではないから

自然釉っていうんですよね・・・

返信する
そっかぁ (kero-kero)
2006-02-07 13:02:55
自然にかけた釉薬ということは、「釉薬」って溶けた灰からできるのかな?

ピカピカしてるからそう呼ぶのかと思った

何からできてるかなんて考えたことなかった

なぁ。

そういえば、絵付けをする時に使う「呉須」ってコバルトから

できてて、昔は中国から輸入してたんだって。

今は人工的につくれるそうな。

今回はいろんなことを教えてもらったよ



「青」の奥さんが言ってたけど、桜陶祭の陶箱弁当はもうすでに

たくさんの注文が入っていて、もうすぐ締め切るんだって。

デザインはこれから決めるそうだよ。

好きな器を買ってくれたら中身はサービスで入れてくれるんだって
返信する
う~ん (nene)
2006-02-07 18:28:52
燃えさかる窯の中で

自然に焼き物に付着した薪の灰が

融けて(化学反応を起こして?)

結果的に出来上がったのが自然釉

と言われていますよね。

で、その原理に気付いた人間が人工的に

作ったのが『釉薬』(上薬)だから・・・

やはり原始的な釉薬は灰を何らかの水分に

溶かしたものだったのでは???



その後どんどん色んなブレンドが

開発されて今に至るのだと思うけど

コバルトのこと然り、陶芸って

まるで科学の実験のようだね~!!



「青」のお弁当箱大人気だね

好きな器に中身サービスって嬉し~い♪
返信する
そうですよ! (ma-mac)
2006-02-07 18:29:00
自然釉(しぜんゆう)とは、登り窯を焚くときに自然に器に付着した灰の成分が高温で融けたものです。昔の人はピカピカしている器をみて、ハッと気づき、色を人為的に着色することを考えたんですかねー。にしてもすごいことです私も負けずに精進したいものです。
返信する
なるほど~! (kero-kero)
2006-02-07 22:39:54
本当に陶芸って奥が深いですね!

とてもいい勉強になりました

今度は有田や伊万里に行ってまたいろいろと

取材してこようと思います



ここ数日寒い日が続いています。

みなさん、お体には十分気をつけてくださいね!
返信する
はじめまして! (hiro)
2006-02-14 18:18:08
四季舎のブログを作っています。

この度は”四季舎”の単語に反応し、こちらを発見しました。ありがとうございます。



大新窯跡行かなきゃ、と思いつつまだ行っていません。行って更新する時は、是非リンクをさせて頂けると嬉しいです。しかしホント、詳しく記事にされてますね。私もこうゆう勉強になるブログが目標なんですが・・・(^^ゞ



また、寄らせて下さいませ。

四季舎にも、また遊びにお出でください。

返信する
はじめまして! (kero-kero)
2006-02-14 23:24:36
コメントありがとうございます

波佐見は私の大好きな町で、特に中尾山にはこれまで何度も足を運びました。

先日も四季舎の方に大新窯のことを教えて頂いて行ってみたんですよ。

調査員の方が丁寧に説明してくださったので大変勉強になりました。

都合が合えば今年も桜陶祭に行きたいと思っています。

またいつでも遊びに来てくださいね!



追伸:是非リンクしちゃってください!
返信する

コメントを投稿