次女は、今週から再び幼稚園バスで登園できるようになりました。
起きるのはぎりぎりなんですけど、嫌がらずに支度をしてくれて助かっています。
送って行かなくて済む分、ずいぶん楽に感じます。
やっぱり、行きたくなかったときは、次女の中で何か葛藤があったのでしょうか(笑)
でも、幼稚園は楽しいと言って帰ってくるので、嫌なのではないと思います。
毎日、お絵かきをしたり、粘土や積み木で遊んだり、先生に魔法の杖(?)を作ってもらったりしています。
このまま、休まずに行ってほしいものです。
長女は、宿題を遅い時間からしかやらなかったのですが、このところ、帰ってすぐやるようになりました。
ただ、だらだらやっているので、すぐにお風呂や晩御飯の時間になって中断されてしまい、結局再開するときは夜の9時。
音読が終わるまで付き合っていると、10時になってしまいます。
この前まで算数の時間の計算でつまづいていましたけど、今日、なんとかクリアできたようです。
代わりに、月例テストの漢字の練習問題が出たのですが、6文字くらい間違っていて、それを指摘すると怒ってしまって大変でした。
素直に教えてもらう姿勢ができていないものですから、怒ったりなだめたり、教えるのが大変です。
「もう知らない!」と言ってしまえれば楽なんですけどね。
夜は、見ていてもらわないと、勉強が出来ないようです。
今夜は、私が、小学校の役員の集まりで遅くなってしまったものですから、長女の宿題の終わる時間も遅くなってしまいました。
それでも、終わって、ベッドに横になると速攻眠れるというのは、特技としか思えません(笑)
最低限の睡眠時間は、確保できているのかもしれません。
まだまだ手のかかる長女です。
今のところ、2人とも、取り柄といったら休まずに行っているところしかないんじゃないか、と言ったら問題でしょうかねえ(笑)
子供のうちからあんまり良い子でも、将来が心配になるようですから、このくらいは大目にみてもいいのでしょうか。
でも、私も立派な母親ではないので、一緒になって怒ったり大変です。
特に長女は、自分で失敗して痛い目に遭わないと気付かない、怒られないと解らない子供なので大変です。
もう少し考え深い人間になってほしかったのですが。
どんな人間になるのでしょうか?
今が分かれ目だったら、嫌ですねえ・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます