枯れ野に舞うは無音の狩人

2011-05-25 22:33:09 | 鳥(Birds)


コミミズク(Asio flammeus) Short-eared Owl


朝。夜明けと同時にだだっ広い農耕地に着いた私達を待ち受けていたのは、何百羽ものミヤマガラスの大群だった。
彼らは広い農耕地の中をかなりの頻度で点々と移動しながら採餌していて、また警戒心が驚くほどに高い。
さらに、ミヤマガラスの群れは頭も良いのだ。例えば、鳥に何ら興味のない地元の車が通りかかった時には少しも反応しないけれど、私達の乗った車が例えばミヤマガラスから100m以内の距離で30km/h以下に速度を落とすと、途端に警戒し始める。
だから観察するのにも一苦労で、ミヤマガラスの大群にごく少数混ざる白黒の小柄なコクマルガラスの淡色型を見つけた時には感動もひとしおだった。

私達は次に、2種のハクチョウとカモ類が越冬する沼に向かった。
ここではサカツラガンが2羽のマガンと共に泥地を闊歩していたけれど、何やら警戒心の妙な薄さが怪しい感じである。
それにしても、サカツラガンの頭部の形状は個人的にとても好みだ。何故かと言うと、この顔はサカツラガンのガタイの良さも合わせて、まるでサウロロフスのようなカモノハシ竜(ハドロサウルス科 )のように映るからである。

日が傾きかけた頃。「あの丘の向こうまで競争だっ」と茶番な青春劇を行いながら堤防を駆け足で登り切った私達は、目の前に広がる光景を見てあっと息を呑んだ。
眼下には広大な葦原が広がり、私の目の前ではまさに、コミミズクが悠々と舞っていたのだ。その翼は西日をやわらかに透過して麦畑色に輝くき、音もなくフワリ、フワリと優しく、それでいてメリハリのある羽ばたきをしている。
そのうちハイイロチュウヒの雄や何羽ものチュウヒが葦原を飛び始め、その素敵な舞台は日没まで続いた。




サカツラガン(Anser cygnoides) Swan Goose



【2011/01/31/栃木,群馬 Tochigi&Gunma,Japan/Jan.2011】


最新の画像もっと見る

コメントを投稿