花追い放浪記

登山や野草観察のブログです
学術研究・調査のカテゴリーはパスワードを入力の上閲覧してください

黒髪山系 一筆書きピークハント

2017-12-24 | 登山
毎年恒例の体力測定の時期となりました。

現在の己の体力を把握する目的で、黒髪山系を体力の限界まで歩きピークハント。
毎年ほぼ同じルートを周回しています。

一回通った道は再び通る事なく、一筆書きで9つのピークを巡るルートをどこまで行く事ができるのか?
美しい楕円の軌跡を描く周回ルートを目指して作成しましたので、途中藪漕ぎも含まれます。
ルート上には9つのピークがありますが、今年はどこまで行けるのか?

予定ルート詳細
龍門登山口駐車場→竜門ダム周回路→谷(藪漕ぎ開始)→尾根→後黒髪西峰(藪漕ぎ終わり)→後黒髪東峰→永尾観音→マイセンの森→乙女のブロンズ像→作業道→谷の廃道→尾根(年木谷分岐)→英山→本城岳(前黒髪)→西光密寺分岐→藪漕ぎ道→白山神社→天童岩(黒髪山)→廃道(旧登山道)→見返り峠→青螺御前→青螺山→青牧山(牧Ⅱ峰)→牧山(牧ノ山)→龍門登山口駐車場


8:50 龍門登山口駐車場を出発。
登山口とは逆の方向へ歩き始める。


ダム湖周回路から藪漕ぎルートへ入り、後黒髪を目指す。


シカ調査用のカメラが設置してあるが、この山系でシカを見かけた事はありません。
私の後ろ姿もこのカメラに撮られてしまうのでしょうね(*^^)v


水量の少ない滑滝を登って行く。


この辺りから尾根に取りつく。
この尾根はシダの繁殖が凄いので、あまり早く尾根に取りつくとひどい目にあいます。


きつい斜面です。


途中で三つ岩が見える岩へ登る。


10:05 後黒髪西峰到着。
最初のピークをゲット☆
1時間15分もかかってしまった。


鞍部へ下り、登り返すと後黒髪東峰 10:11
2番目のピークをゲット☆☆

こんなところに団体さん。
お話をすると、私と同じ藪漕ぎ大好き集団で、これから有田ダムに向けて藪漕ぎをするとの事。
しばし情報交換の後、私はマイセンの森へ向けて下山します。


後黒髪からマイセンの森へは、やや難路。
進路は不明瞭なので、不慣れな方は方向を誤り危険な目にあう可能性があります。
このルートを下りで選択するのは避けた方がよろしいかと思います。


いくつか岩場を巡った後、永尾観音到着。


ちょっと下ると眺めの良い岩稜。


11:03 マイセンの森到着。
後黒髪越えに2時間13分を要する。


有田ダムの湖畔を歩く。


乙女のブロンズ像から作業道へ。
巨大な犬を連れたご婦人が、荒れ果てた作業道を歩いている。
不気味な思いで見ていたが、振り返り「こんにちは~」と挨拶してくれて、ちょっとホッっとした。
こんなところで何をしているのだろうか?


作業道から有田ダム遊歩道に入り、途中の谷から英山への尾根登山道へ向け登って行く。
この谷道は、昔は準登山道のような扱いであったが、現在は荒れ果てて使う人はいないようです。
歩きにくい道を登っていくと、英山登山道と合流。


登山道にはこのような岩場もあります。
急斜面ですが、ステップが切ってあるのでさほど登りにくくはありません。




英西岩へ立ち寄る。




12:08 英山到着。
3番目のピークをゲット☆☆☆

マイセンの森から1時間5分。
この時点でかなりの疲労感がある。去年よりずいぶん体力が低下しているようだ。
この先どこまで行けるのやら。


12:28 単調な尾根をひたすら歩き、本城岳(前黒髪)到着。
4番目のピークをゲット☆☆☆☆


黒髪山の鞍部へ下る途中で、ちょっとした岩尾根を通る。


下の方に見える弁当岩(勝手に命名)で幾人かの方がくつろいでいる。
私もお昼ご飯をいただきたいところなのですが、非常に悲しい現実が・・・
前回の黒髪山系登山に引き続き、またも車に弁当を置き忘れてきたのです。
もう 自分にあきれ果てて言葉もありません(≧◇≦)


鞍部付近の分岐に到着。
右は西光密寺、左は黒髪山への道なのですが、どちらにも行きません。
真ん中の尾根を藪漕ぎで登って行きます。


すると白山神社へ到着。


神社の上は天童岩への試練の道。
ステップや梯子、鎖を頼りに岩を登って行きます。






13:00 天童岩到着。
5番目のピークをゲット☆☆☆☆☆
空腹感と倦怠感が強烈だ~ とても牧山まで行けそうもありません。


神埼市から来られた方としばし談笑。
これから私が向かう、牧山、青牧山、青螺山、青螺御前を縦走してきたそうです。


ここから見返り峠へ下るのですが、先ほどの鎖場を戻ると一筆書きにならないので、廃道となった旧登山道を降りて行きます。
この道は廃道となっていますが、特に荒れた様子も見られず今でも十分使えそうなのです。


見返り峠到着。


さぁ~ これから急坂の難儀な道。
猛烈な疲労感で、足が鉛のように重い((+_+))


14:14 青螺御前到着。
6番目のピークをゲット☆☆☆☆☆☆
しかし、もう体力の限界に近い。


青螺山まで登る事ができるのか?


一歩踏み出すのが苦痛でたまらない。
金属の鎧をまとっているかのような身体の重さを感じながらよろよろと登っていく。


14:39 ようやく青螺山に到着。
7番目のピークをゲット☆☆☆☆☆☆☆
地面にへたりこむ。


木々の成長で展望が遮られている。




まだ時間はあるが、体力に1mmの余裕もない。
情けないが、青牧峠付近から下山する事にしました。


龍門分岐。本来ここから青牧山へ向かうのだが涙をのんで断念。


岩が連なる場所を下山して行く。
どうした事か身体中に痛みが走り、具合が悪い。


16:14 龍門キャンプ場に到着。


昨年はなんとか牧山まで行く事ができたのだが、ずいぶん体力の低下がみられるようで、今年はリタイア。


昼食をとる事ができず、しゃりばてが原因だったのかもしれないが、マイセンの森付近でかなり疲労感を感じていたのでやはり体力の低下は事実でしょう。


今日の結果は星七つ ☆☆☆☆☆☆☆ で~す\(^o^)/

今日の軌跡は以下の通りです。
藪漕ぎ区間も含まれていますので、想像以上に体力を消耗してしまうんですよ。




完歩できずスッキリしませんが、しょうがないですね。
それではさようなら(=゚ω゚)ノ