![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b6/f1a8b21de54e15238019b65575185ff6.jpg)
2018年10月2日
スッキリしないお天気ですが、雲仙へトリカブト見物に出かけてきました。
雲仙は県内の山なのですが、自宅から100Km以上あり、運転が嫌いな私にとっては非常に遠い山。
ですので、年に1~2回しか訪れない山なのです。
雲仙での楽しみは景色7割、花3割ぐらいなのですが、今回は濃霧で景色は台無し。
悔しいので、トップ画像は2011年に気持ちの良いお天気の中登山した画像を掲載しました。
どこで撮影したのかは秘密という事で。
ルートは
池の原→仁田峠→薊谷→紅葉茶屋→西の風穴→北の風穴→鳩穴分かれ→立岩の峰→霧氷沢→普賢岳→紅葉茶屋→薊谷→仁田峠→池の原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/aee31e6c82c2488968d643d4dfe4d56e.jpg)
拡大地図はこちら
誰もいない、早朝の池の原から登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/09/42a19022df8a65ae7676ce024e44bc53.jpg)
仁田峠に到着し、山を見上げると濃霧の様相
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/0dbd56b2282af64af3759037f5cd6033.jpg)
薄暗い登山道をのんびり歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2c/fe874ab6a1d39a73735aae19b48593b2.jpg)
紅葉茶屋から新道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/b4949f155b4655c7bc4add552ccc3288.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b2/37233151b92f64814a86b6016373566d.jpg)
北の風穴に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8b/e53994e0198f4ea1fad62de2d234198e.jpg)
立岩の峰付近で景色が開ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/b52b2579c0fe4683d8ca8379b02bd233.jpg)
濃霧で風景は今一
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ce/8274a6d129546e1365c6fa97d9272c83.jpg)
立岩の峰からの風景も晴れていれば素晴らしいのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f3/927d71a65b2edc832ce220d7b7425b73.jpg)
霧氷沢に立ち寄る
この付近のダイモンジソウやフクオウソウはもう終わっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/19/a68b8037633a4882c64f118500fdf578.jpg)
普賢岳山頂到着
ますます濃霧がひどくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/54ab897a73eaf09d2c5ea4aebf497664.jpg)
すらりと伸びた長い足
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/71/27857cd4a87239450615093bba89d7ae.jpg)
瞬間的に霧が晴れ、すかさず撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1f/abfcf15cf1ef868617f811a7afd0c85b.jpg)
約30秒程後には、平成新山はまた濃霧に包まれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/3e9cf547aef9731935487ae7fc1849af.jpg)
昼ごはんを食べた後は足早に下山
仁田峠からの風景も冴えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/98/a9716927c034fdbeed881bb7c4b7666d.jpg)
仁田峠から見た妙見岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/11012d8217db2b721850cf63325ced3f.jpg)
野岳付近の展望台から下界を眺めて、池の原に下山しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/ac487919e37a6a3b201c357960a946fa.jpg)
普賢岳のお花
谷を埋め尽くすアキチョウジにビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cb/1f8056e310850adc857f31377688d506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/0ade16809b9fab3f6f982cab287e3164.jpg)
シロバナアキチョウジも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/54/d4aca606be69fb7deeab705a383020a5.jpg)
ワレモコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/15/39e5dae3b45f92416ea204fc6f5f14cf.jpg)
コフウロがまだ残っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7c/5f86049eab221e1c1c9776a1468ec999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/da/49e797aa4485391d3b16f7dfe208b39a.jpg)
シギンカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/eb/8dd4f69381114c0609d764cc098cff91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/960683091aa685e95851aac9b9fa8166.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ce/9c191bc5e0639fb622c3eae96f0cd76f.jpg)
タニソバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ce/cf1d54e4b9047fcd000e3a144558e815.jpg)
仁田峠で狂い咲き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/b105c4fe3391667bb5e7a75aec348a25.jpg)
ジンジソウは多かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6e/d73d5085aedb075ddca6c6f9f502a70a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6f/b4d440eb841eab4c379369760c090e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1f/e6196e576937317dd3a212c882b9773e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b7/7bddd4202a318117a81f7108a063f430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1d/fb58751b16bc4e23392f0bae38232e75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/00/140a6794bdd0823d342b79bb66714a82.jpg)
ヒカゲミツバの地味な花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/59/1db5149d09bce20ff5fcc2fc16ca40b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/36/332c358bad8eb578468870d687814dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/96/003de69c33bd10f77f23ff0a73e52359.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dd/5941337f9e14d6fd2fe230f092209b85.jpg)
シロヨメナかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3a/e179bc60709f6cd3f53222e42152b0c7.jpg)
オオマルバノテンニンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/9c6e3f00b41e99b1412d5a633523b624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f8/dd8fd5b45cf8f438cba3f44845c1c51f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f5/a498c2ed768f74e86c56fcdc36fe1751.jpg)
フクオウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ff/70ab02d944fe97644d571c9cfc5aec42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f5/e71d7c75cb8b4c076296b02ed1e98f76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b7/0e17d289b18ca211ffc69a40166bf3b3.jpg)
湿った岩壁にはダイモンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e4/1613579dc5511b9511ee0a93d8f27f85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ea/0ba17b01b9cfd1850aa151bd29f56c95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e8/fc57c1eeb03fb4aeda3658acc834ab3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/91/f3f355adb01bcf2562c1bc2678b490b2.jpg)
オオバショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2f/58bfe85ec9a064b3628ad09a1710bd22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/48/ebc56a768cb388cba7aedfacf346c3a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/d9f9968e7a44a6a1f9a098d541ee65e8.jpg)
そして、最後にウンゼントリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/22/f2638b0e10e14512675c01d7ff8d8cef.jpg)
雲仙固有種と考える説もあるが、環境省の植物目録には記載されていないし、レッドデータでもタンナトリカブトに含めて記述されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a0/fe00b54e3cc88b53821f454f00a78241.jpg)
学術的にはタンナトリカブトと同種という事になるのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/62/cf6925e6c3dfeb35fb147396c996eb50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/0d773cd807f2edc96ebb98d81550ba81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/01be0e7d3572814ef7bd7de9ee49a202.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4d/36de3f2091bebd96472c00926f7e1587.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d1/0906bcbeb1339e5c8151ad2a9bb836bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e3/95a37d497175f4a08790ea171bda90e2.jpg)
久しぶりにフルサイズを携えての登山で、薄暗い中での野草撮影には威力を発揮したが、重くて肩が凝った。
ニコンから軽量のフルサイズミラーレスが発売され、欲しいところですが、ボティだけで40万円程。
そんな高価なカメラが飛ぶように売れているという。
日本人ってやっぱりお金持ちが多いんですね~ 私にはとても買えません
それではまた(=゚ω゚)ノ
スッキリしないお天気ですが、雲仙へトリカブト見物に出かけてきました。
雲仙は県内の山なのですが、自宅から100Km以上あり、運転が嫌いな私にとっては非常に遠い山。
ですので、年に1~2回しか訪れない山なのです。
雲仙での楽しみは景色7割、花3割ぐらいなのですが、今回は濃霧で景色は台無し。
悔しいので、トップ画像は2011年に気持ちの良いお天気の中登山した画像を掲載しました。
どこで撮影したのかは秘密という事で。
ルートは
池の原→仁田峠→薊谷→紅葉茶屋→西の風穴→北の風穴→鳩穴分かれ→立岩の峰→霧氷沢→普賢岳→紅葉茶屋→薊谷→仁田峠→池の原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/aee31e6c82c2488968d643d4dfe4d56e.jpg)
拡大地図はこちら
誰もいない、早朝の池の原から登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/09/42a19022df8a65ae7676ce024e44bc53.jpg)
仁田峠に到着し、山を見上げると濃霧の様相
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/0dbd56b2282af64af3759037f5cd6033.jpg)
薄暗い登山道をのんびり歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2c/fe874ab6a1d39a73735aae19b48593b2.jpg)
紅葉茶屋から新道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/b4949f155b4655c7bc4add552ccc3288.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b2/37233151b92f64814a86b6016373566d.jpg)
北の風穴に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8b/e53994e0198f4ea1fad62de2d234198e.jpg)
立岩の峰付近で景色が開ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/b52b2579c0fe4683d8ca8379b02bd233.jpg)
濃霧で風景は今一
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ce/8274a6d129546e1365c6fa97d9272c83.jpg)
立岩の峰からの風景も晴れていれば素晴らしいのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f3/927d71a65b2edc832ce220d7b7425b73.jpg)
霧氷沢に立ち寄る
この付近のダイモンジソウやフクオウソウはもう終わっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/19/a68b8037633a4882c64f118500fdf578.jpg)
普賢岳山頂到着
ますます濃霧がひどくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/54ab897a73eaf09d2c5ea4aebf497664.jpg)
すらりと伸びた長い足
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/71/27857cd4a87239450615093bba89d7ae.jpg)
瞬間的に霧が晴れ、すかさず撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1f/abfcf15cf1ef868617f811a7afd0c85b.jpg)
約30秒程後には、平成新山はまた濃霧に包まれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/3e9cf547aef9731935487ae7fc1849af.jpg)
昼ごはんを食べた後は足早に下山
仁田峠からの風景も冴えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/98/a9716927c034fdbeed881bb7c4b7666d.jpg)
仁田峠から見た妙見岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/11012d8217db2b721850cf63325ced3f.jpg)
野岳付近の展望台から下界を眺めて、池の原に下山しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/ac487919e37a6a3b201c357960a946fa.jpg)
普賢岳のお花
谷を埋め尽くすアキチョウジにビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cb/1f8056e310850adc857f31377688d506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/0ade16809b9fab3f6f982cab287e3164.jpg)
シロバナアキチョウジも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/54/d4aca606be69fb7deeab705a383020a5.jpg)
ワレモコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/15/39e5dae3b45f92416ea204fc6f5f14cf.jpg)
コフウロがまだ残っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7c/5f86049eab221e1c1c9776a1468ec999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/da/49e797aa4485391d3b16f7dfe208b39a.jpg)
シギンカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/eb/8dd4f69381114c0609d764cc098cff91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/960683091aa685e95851aac9b9fa8166.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ce/9c191bc5e0639fb622c3eae96f0cd76f.jpg)
タニソバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ce/cf1d54e4b9047fcd000e3a144558e815.jpg)
仁田峠で狂い咲き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/b105c4fe3391667bb5e7a75aec348a25.jpg)
ジンジソウは多かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6e/d73d5085aedb075ddca6c6f9f502a70a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6f/b4d440eb841eab4c379369760c090e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1f/e6196e576937317dd3a212c882b9773e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b7/7bddd4202a318117a81f7108a063f430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1d/fb58751b16bc4e23392f0bae38232e75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/00/140a6794bdd0823d342b79bb66714a82.jpg)
ヒカゲミツバの地味な花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/59/1db5149d09bce20ff5fcc2fc16ca40b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/36/332c358bad8eb578468870d687814dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/96/003de69c33bd10f77f23ff0a73e52359.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dd/5941337f9e14d6fd2fe230f092209b85.jpg)
シロヨメナかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3a/e179bc60709f6cd3f53222e42152b0c7.jpg)
オオマルバノテンニンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/9c6e3f00b41e99b1412d5a633523b624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f8/dd8fd5b45cf8f438cba3f44845c1c51f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f5/a498c2ed768f74e86c56fcdc36fe1751.jpg)
フクオウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ff/70ab02d944fe97644d571c9cfc5aec42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f5/e71d7c75cb8b4c076296b02ed1e98f76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b7/0e17d289b18ca211ffc69a40166bf3b3.jpg)
湿った岩壁にはダイモンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e4/1613579dc5511b9511ee0a93d8f27f85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ea/0ba17b01b9cfd1850aa151bd29f56c95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e8/fc57c1eeb03fb4aeda3658acc834ab3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/91/f3f355adb01bcf2562c1bc2678b490b2.jpg)
オオバショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2f/58bfe85ec9a064b3628ad09a1710bd22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/48/ebc56a768cb388cba7aedfacf346c3a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/d9f9968e7a44a6a1f9a098d541ee65e8.jpg)
そして、最後にウンゼントリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/22/f2638b0e10e14512675c01d7ff8d8cef.jpg)
雲仙固有種と考える説もあるが、環境省の植物目録には記載されていないし、レッドデータでもタンナトリカブトに含めて記述されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a0/fe00b54e3cc88b53821f454f00a78241.jpg)
学術的にはタンナトリカブトと同種という事になるのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/62/cf6925e6c3dfeb35fb147396c996eb50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/0d773cd807f2edc96ebb98d81550ba81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/01be0e7d3572814ef7bd7de9ee49a202.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4d/36de3f2091bebd96472c00926f7e1587.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d1/0906bcbeb1339e5c8151ad2a9bb836bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e3/95a37d497175f4a08790ea171bda90e2.jpg)
久しぶりにフルサイズを携えての登山で、薄暗い中での野草撮影には威力を発揮したが、重くて肩が凝った。
ニコンから軽量のフルサイズミラーレスが発売され、欲しいところですが、ボティだけで40万円程。
そんな高価なカメラが飛ぶように売れているという。
日本人ってやっぱりお金持ちが多いんですね~ 私にはとても買えません
それではまた(=゚ω゚)ノ