花追い放浪記

登山や野草観察のブログです
学術研究・調査のカテゴリーはパスワードを入力の上閲覧してください

アケボノアオイ 環境省絶滅危惧Ⅱ類

2017-05-13 | みんなの花図鑑
花の名前: アケボノアオイ 撮影場所: 九州 キレイ!: 58 環境省絶滅危惧Ⅱ類 山頂まで3本の尾根を乗り継ぐ厳しい藪こぎルート上にアケボノアオイが自生しています 先ずは、セッコクの着生する岩壁をアンカーロープを頼りによじ登ります 誰が何の目的で設置したかは知りませんが、かなり古びたロープで身をゆだねるのに躊躇します 喘ぎながらも岩上によじ登って景色を楽しんだ後、岩 . . . 本文を読む

ヒメレンゲ 長崎県

2017-05-12 | みんなの花図鑑
花の名前: ヒメレンゲ 撮影場所: 長崎県 キレイ!: 51 地元の山間の川沿いにヒメレンゲが群生する場所があります ロゼットが、仏の蓮華座に似ている事が名の由来との事 渓流の苔むした岩に着生してたりして、なかなか風情のある場所に咲いている事が多いんです   画像再アップロード 2023年12月26日 記事再アップロード 2023年12月26日 . . . 本文を読む

サワオグルマ 長崎県

2017-05-12 | みんなの花図鑑
花の名前: サワオグルマ 撮影場所: 長崎県 キレイ!: 45 オサエ観音という人里離れた観音様に向かう山道の途中に、水の流れる場所がありサワオグルマが咲いています 戦国時代、松浦家の家臣山本右京の妻オサエは現在オサエ越えと言われる峠あたりで産気づき、助けられた木こりの家で子を産んだ後亡くなりました ふびんに思った里人は祠を建てて供養するようになったという事です   . . . 本文を読む

ボロボロノキ コウの花図鑑

2017-05-11 | コウの花図鑑
5月に撮影した野草の花   ボロボロノキ(幌幌の木)  Schoepfia jasminodora Siebold et Zucc.   ボロボロノキ科 ボロボロノキ属 花 期  : 3~5月 生育地  : 山地の常緑樹林内、岩場 分 布  : 九州~沖縄 RL指定 : なし 撮影 5月 長崎県   ボロボロノキの . . . 本文を読む

サルメンエビネ 九州の山

2017-05-09 | みんなの花図鑑
花の名前: サルメンエビネ 撮影場所: 九州の山 キレイ!: 58 ラン科 エビネ属 Calanthe tricarinata Lindl. 分布 北海道~九州 エビネ、キエビネとの交雑もみられる 環境省絶滅危惧ⅠB類   記事再アップロード 2023年12月18日 画像再アップロード 2023年12月18日 . . . 本文を読む

カワヂシャ 長崎県

2017-05-08 | みんなの花図鑑
花の名前: カワヂシャ 撮影場所: 長崎県 キレイ!: 56 環境省準絶滅危惧種 自生地は教えてもらっていましたが、行くのを忘れてました もう花も終わりに近い感じですが、なんとか間に合った 長靴を履いて川をの中をうろついている怪しい奴 それは私です   画像再アップロード 2023年12月20日 記事再アップロード 2023年12月20日 . . . 本文を読む

エビネ 長崎県

2017-05-08 | みんなの花図鑑
花の名前: エビネ 撮影場所: 長崎県 キレイ!: 50 環境省準絶滅危惧種 2013年にエビネの葉を見つけて以来、花を見そびれていたところへようやく行ってみる事にしました 静かな農村から森へ入り、滝や渓流を満喫した後、藪と格闘しながら名もなき山の山頂へ どんな花が咲いているのかワクワクしながら見てみると・・・ 極ふつ~うのエビネでした 2種類で花茎は9本、傍らにナンゴクウ . . . 本文を読む

チゴユリ 佐賀県

2017-05-06 | みんなの花図鑑
花の名前: チゴユリ 撮影場所: 佐賀県 キレイ!: 52 チゴユリは私のいる地方ではあまり見られない植物です本州にお住まいの方にとってはありふれたものなんでしょうが、長崎県、佐賀県では絶滅危惧種に指定されている程なんです幸いここには沢山生息していますこの山には2012年までナツエビネがあったのですが、私が不用意に人に話したところ早速盗掘されてしまいました口は災いの元、後悔先に立たずですね( . . . 本文を読む

ハマタマボウキ 佐賀県 絶滅危惧ⅠB類

2017-05-05 | みんなの花図鑑
花の名前: ハマタマボウキ 撮影場所: 佐賀県 キレイ!: 54 環境省絶滅危惧ⅠB類山口~九州の主に砂浜に生息するアスパラガスの仲間です地味で誰も関心がないでしょうが、絶滅危惧種なので一応投稿しました   画像再アップロード 2023年12月20日 記事再アップロード 2023年12月20日 . . . 本文を読む

ヒメケフシグロ 佐賀県

2017-05-05 | みんなの花図鑑
花の名前: ヒメケフシグロ 撮影場所: 佐賀県 キレイ!: 54 毎年出遅れて花が見れなかったヒメケフシグロ今年も遅かったのですが、日当たりの悪い場所で咲いてましたナデシコ科 マンテマ属分布 中国~九州北部   画像再アップロード 2023年12月20日 記事再アップロード 2023年12月20日 . . . 本文を読む

ゲンカイミミナグサ 長崎県

2017-05-04 | みんなの花図鑑
花の名前: ゲンカイミミナグサ 撮影場所: 長崎県 キレイ!: 52 環境省準絶滅危惧種 オオバナノミミナグサの変種で、九州北部の海岸付近の草地、岩場に生息する ミミナグサと比べ葉が厚く、毛深く草丈や花も大きい 撮影した自生地は岩場なのですが、近くの草地に多く生息していました ところが、その場所はすっかり草刈りされており、ゲンカイミミナグサは無残な姿に この場所が希少植物の . . . 本文を読む

ヒメキランソウ 長崎県

2017-05-04 | みんなの花図鑑
花の名前: ヒメキランソウ 撮影場所: 長崎県 キレイ!: 45 長崎県絶滅危惧Ⅱ類 主に九州南部~琉球列島に分布する暖地を好むキランソウの仲間 海岸に生息し、葉に光沢がありランナーを伸ばし繁殖する 地元の海岸では岩場でよく見かけます 近くではハマエンドウが盛大に花を咲かせていて華やかな雰囲気 崖にはハマハタザオが咲き始めていましたが、湿っていて登るのはちょっと危険ですので撮影 . . . 本文を読む

ウスベニニガナ 長崎県

2017-05-02 | みんなの花図鑑
花の名前: ウスベニニガナ 撮影場所: 長崎県 キレイ!: 49 ウスベニニガナは私の行動範囲では殆ど見る事ができない植物です 実物の花を見ると、ショッキングピンクの鮮やかな色彩に驚く事でしょう でも園芸種ではなく立派な野草なんです 温帯~熱帯域に生息する一年草~多年草で、他の種との競合に弱い為、やせた土地に単独で生育している事が多いそうです 私が発見したのも植物があまり繁殖して . . . 本文を読む

ジャケツイバラ 長崎県

2017-05-02 | みんなの花図鑑
花の名前: ジャケツイバラ 撮影場所: 長崎県 キレイ!: 46 海岸近くの林縁等によく生えていますが、棘が鋭く嫌われ者なので人の生活圏に近いものは伐採される事が多いです近所の道路にもいくつか生えてましたが切られてしまいました花は綺麗なんですがねぇ~海の近くの低山山頂に群生しているものを撮りました . . . 本文を読む