昔、二人の僧が中国に仏法を学ぶために、旅に出ました。
途中、野原の中の一軒のあばら家で旅の疲れを癒すことにしました。翌朝、快適な眠りから覚めたら、そこは風雨にさらされた人骨が散らばった墓のあとでした。次の夜は二人ともうなされて眠ることもできませんでした。
一人の僧は、「人骨を見て悩まされるようでは、まだ自分は修業が足りない。中国へ行って徹底的に修業してくる」と言って、旅立っていきました。
もう一人の僧は、散らばった人骨の中に立って、「何も知らないうちは、あんなにやすらかに眠れたものを、墓のあとと知ったがために眠れない自分。すべての鍵は自分の中にある」と悟って、中国には行かず、自分の心を見つめることこそ修業であることを確信したのでした。
世の中のすべてのことは、自分のものの見方が作りだしているという教訓です。
鈴木秀子著 今日幸せになる171の言葉より