ベストメカコレクションを作る

主にベストメカコレクション
シリーズのガンプラを作ってます。
他も作るけどネ。 「2011年3月開設」

ニチモ 1/72 九六式艦上戦闘機を、つくる(その15)

2023-12-22 07:48:08 | 九六式艦上戦闘機
透明部品の風防です

いろいろと難が有ります。
しょうがなく前部にプラ板で下駄を履かせました。



透明度はいまいち
と、いうより、皺皺な感じです。

前に諸先輩にご教示頂いた
秘儀「クリア・ドボ浸け」の発動です

前に教えて頂いた時には
怖くて実践できませんでしたが
今回は、後がないのでダメ元で
初めて挑戦します。



浸けました
余分なクリア塗料を
上手く排除するのが
ポイントの様に思いました



仕上がり具合



あまり変わらんかぁ?(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニチモ 1/72 九六式艦上戦闘機を、つくる(その14)

2023-12-21 07:38:23 | 九六式艦上戦闘機
機体の塗装です

全体を
8番の銀で吹きました。
下地の黒吹きは無しです。



おい、おい、やっつけ仕事に
なってんじゃぁ、ないの?(^^;)

尾翼を残して
胴体をマスキングしまし
3番の赤を吹きました



マスキングを剥がしてみたが
銀の乾燥が不十分だったのか?
部品を洗剤で洗わなかったのが
いけなかったのか??
胴体の銀をマスキングテープに
持っていかれてしまいましたWw



早速、部分吹きして
タッチアップしました



カウリングを嵌めてみた。



形になってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニチモ 1/72 九六式艦上戦闘機を、つくる(その13)

2023-12-20 07:26:16 | 九六式艦上戦闘機
エンジンカウリングに
発動機を接着します

取り付け角度を
どうしようかと迷っていましたが
角度は
内側の突起で
固定されるように
なっていました。



「案ずるより産むが易し」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニチモ 1/72 九六式艦上戦闘機を、つくる(その12)

2023-12-19 07:20:11 | 九六式艦上戦闘機
主翼の後端のつなぎ目の
溶きパテが固まったので
ヤスって



薄くなったパネルラインを
スジボリしなおし
リベットを打ち直そうとしましたが
(このキットは、もともとリベットのモールドが有ります!!)
胴体と主翼にあたって
奥まで刃が届きません(^^;)



ピンバイスで、(前に組立た96陸攻と同様に)浅く掘りなおしました。



主脚を接着しました
開口部は、実機とは違うという記事も有りますが
今から修正するのは難義なので
このままで行きます。(^^;)



アンテナ支柱を接着しました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニチモ 1/72 九六式艦上戦闘機を、つくる(その11)

2023-12-18 07:11:30 | 九六式艦上戦闘機
発動機は中島 寿四一型(のはず?)です(^^;)

毎回、発動機の塗装は迷いますが
今回は、焼鉄色を全体に塗装しました。



次に、Mr.ウエザリングカラーの黒で
全体を汚し塗装しました。



最後に、銀でドライブラシ
しました



ちょっと、銀銀しすぎかぁ?

折れた翅を接着しておいた
プロペラを銀で塗装しました



カウリングを胴体に仮止めしてみた。



おぉ、形になってきましたよぉ~



カウリングの内側を
つや消し黒で塗装しました



カウリングの外側を
カウリング色で吹きました。



カウリングから生えている排気管を
焼鉄色で塗装し
その上から
30年以上熟成した
腐ったカッパーで
ドライブラシしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする