ベストメカコレクションを作る

主にベストメカコレクション
シリーズのガンプラを作ってます。
他も作るけどネ。 「2011年3月開設」

フォッケウルフFw190Dをつくる(その3)

2013-05-15 08:22:24 | Fw190D

塗装です。

塗装は
前に紹介した
FROGの
Ta152Hの
4番機
Ⅱ/JG3
で、いってみます。


Ta152Hの塗装指示では



主翼上は
RLMグレー74と75の
スプリット迷彩

胴体上面は74

胴体側面は
RLMグレー02上に
74と75の
モットリング
となっています(^^;)

胴体をRLMグレーで塗った時に
どんな感じになるか
実際に確認するために
Ta152のカラーリングを
Fw190Dに施します。(^^;)

今回
30年物の
グンゼMr.カラーの
グレー74と75を
使ってみたいと
思います。



まず
胴体の側面と
コクピットを
RLMグレーで
吹いて

コクピットを
ティッシュで
マスキングして



下面は
いつもの
ライトブルーで。



主翼の中央に
スタンド用の
穴を
空けました。



主翼を
グレー75で吹いて



スプリット迷彩の
マスキングして



グレー74を吹きます。



マスキング
剥がしたところ。



やはり
側面のRLMグレーは
違和感が・・・・(^^;)



胴体側面の
モットリングは
チャイニーズダブルアクションで
吹きました。



塗り終わった後の感想としては....

やはり
RLMグレー上のモットリングは
おかしいです(--;)

RLMグレー02が
本来どんな色合いなのか
気になりますが
とりあえず
グンゼMr.カラーの
RLMグレーでは
おかしな仕上りになります。(^^;)



グレー74と





グレー75も



手持ちの
最近買った
水性ホビカの
それらと
見比べたら





やはり
違いますネ(^^;)



4本塗り分けしたところ

次は
水性ホビカの方を
使います(--;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする