胴体下面の主翼の繋目に溶きパテを塗りました。

乾くまで時間がかかるので、
その間に、寄り道です(^^;)
ハセの古いキットではおなじみの
ドロップタンクと爆弾ですが
懸架部分は台形の板です。(^^;)

過去に2機目のフォッケを作った時には
https://blog.goo.ne.jp/kizu7777na/e/640069c95d74f0c1081d2314d1792805
穴を開けて、開口した事は有りましたが
今回は、切り取って、
エレールのフォッケの余り部品を参考に
プラ板でデッチアップしてみたいと思います。

切り取ったところ

ドロップタンクは、
繋ぎ目を消すのではなく
伸ばしランナーで
溶接跡を表現してみた・・・

実際にこんな溶接跡が有るのかどうかは
知りません・・・(^^;)

乾くまで時間がかかるので、
その間に、寄り道です(^^;)
ハセの古いキットではおなじみの
ドロップタンクと爆弾ですが
懸架部分は台形の板です。(^^;)

過去に2機目のフォッケを作った時には
https://blog.goo.ne.jp/kizu7777na/e/640069c95d74f0c1081d2314d1792805
穴を開けて、開口した事は有りましたが
今回は、切り取って、
エレールのフォッケの余り部品を参考に
プラ板でデッチアップしてみたいと思います。

切り取ったところ

ドロップタンクは、
繋ぎ目を消すのではなく
伸ばしランナーで
溶接跡を表現してみた・・・

実際にこんな溶接跡が有るのかどうかは
知りません・・・(^^;)
遥か昔、何の疑問も持たず、そのまんま接着していたことを思い出しました。
穴を開けるより、別パーツを使った方がリアルになりそうですね。
コメント有難うございます。
ご指摘の通り
穴を空ける作業は、労力の割に
仕上がりが・・・なので
別パーツの方が簡単に出来ると思います。